京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:52
総数:341634
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月12日(水)自由参観・引き渡し訓練があります。ご予定ください。

学校における新型コロナウイルスに関連した対応について(休校措置要請への対応)

平素より,本校の教育活動に御理解と御協力をいただき,ありがとうございます。
国から,子どもたちの健康,安全を第一に考え,多くの子どもたちや教員が日常的に長時間集まることによる感染リスクに予め備える観点から,全国全ての小学校,中学校,高等学校,特別支援学校について,来週3月2日(月)から,春休みまで臨時休校を行うよう要請があったことを受け,教育委員会から,京都市としての現時点での対応方針が示されましたので,下記のとおりご連絡申し上げます。

1 現在,教育委員会において,国の方針を踏まえ対応方針を検討していますが,一人一人の子どもの居場所,安心・安全の確保,各家庭の状況等を踏まえ対応することが重要であるとの方針の下,本校においても,今後,こうした課題への対応について,児童生徒・保護者等へ丁寧に説明させていただく必要があるため,3月2日(月)については,休校とせず,通常どおりの教育活動を実施します。

 なお,各ご家庭の判断で,自宅で過ごされる場合は,欠席日数として記録せず,「忌引き等」として対応いたしますので,ご連絡をお願いいたします。


2 また,3月3日(火)以降の対応方針については,3月2日(月)に教育委員会から方針が示される予定です。つきましては,改めて3月2日(月)に,お子様を通じてお知らせさせていただきますので,よろしくお願いいたします。


3 卒業式,修了式については,市内の感染状況に大きな変化がない限り,感染拡大防止の措置や参加者の限定,式典時間の短縮など実施方法の工夫のうえ,実施する予定です。


4 高等学校入学者選抜については,府内の感染状況に大きな変化がない限り,感染拡大防止の措置を行ったうえ,予定どおり実施する方向です。

学校における新型コロナウイルスに関連した対応について(休校措置要請への対応)

本日以降の登校につきまして

画像1
おはようございます。朝早くから失礼いたします。
すでに新聞報道等でご存知かと思いますが,国が示した全国での小・中・高・総合支援学校の休校要請を受け,昨夜,京都市教育委員会では緊急で協議がなされ,3月2日(月)については,休校せずに通常通り実施するとの通知がまいりました。また,3月3日(火)以降の対応については,改めて,3月2日(月)の午前中を目途に,なるべく早い段階で再度の通知がございますので,追ってお伝えいたします。
取り急ぎ,現況についてお知らせいたしました。本日と2日(月)は通常登校でお願いいたします。
また本日,児童を通じて同様のプリントを配布いたしますので,あわせてご確認ください。

参観・懇談会,ありがとうございました

昨日2月18日(火)は,今年度最終の授業参観と学級懇談会でした。
寒い中,多くの皆様にご来校いただき,感謝しております。ありがとうございました。

今年度もあと1か月ほどとなりましたが,最後まで,どうぞよろしくお願いいたします。
画像1画像2画像3

3・4年生 地球音楽の授業

画像1画像2画像3
2月19日(月),ゲストティーチャーの大原啓示先生をお迎えして,ふれあいサロンで『地球音楽』の授業をしていただきました。大原先生は元教員でいらっしゃり,長く東洋音楽などの研究をされている方です。1・2校時は3年1組,3・4校時は3年2組,5校時は4年1組,6校時は4年2組の児童が,それぞれ授業を受けました。
世界中のたくさんの楽器について,歴史や国などの背景や,楽器の奏で方などについて丁寧に説明していただき,子ども達はどの楽器にも大変興味深そうにしている姿が見られました。「早く触ってみたい」「どんな音がするんだろう」「鳴らしてみたい」とワクワクしながら,“世界の楽器の旅”を楽しみました。後半には,自由に好きな楽器を触ったり鳴らしたりさせていただき,それぞれが気に入った楽器や行きたい国を見つけられたようです。
世界中の多様な音楽文化に触れ,地球全体に視野を広げていただき,子ども達の世界観も広がった有意義な時間となったようでした。

2月18日 図画工作展

画像1
昨夜からの雪が残っているのをかき集め,雪だるまを手にして登校する姿も見られる朝でした。
今日は今年度最終の参観・懇談です。午後には雪も収まり,少しでも気温が上がりますように…。温かくしてご来校ください。
体育館では,今日,明日の二日間,図画工作展を開催しています。子どもたちの学習の成果を,ぜひご覧いただければと思います。

2月15日 部活動の試合

画像1画像2
2月15日(土),部活動卓球の支部交流会と,バドミントンの練習試合が行われました。
卓球部は朝から上高野小学校に支部の8校が集まり,団体の部の交流会でした。上高野の子どもたちも大活躍で,男子Aチームは見事優勝,Bチームは準優勝,女子もブロック優勝というすばらしい成績を収めました。
バドミントン部は今回は4・5年生を対象とし,午後から北白川小学校さんに出かけ,たっぷりと練習試合をさせていただきました。普段の練習時よりたくさんバドミントンを楽しめた様子でした。

いずれも今年度最後の対外試合。これまでの活動の成果を存分に出し切れたのではないかと思います。また来年度以降につなげてほしいですね。
どちらの会場にも,たくさんの応援をいただき,ありがとうございました。

2月14日 校内ラリー

縦割りグループによる校内ラリーを行いました。
今回は6年生が各ポイントでの遊びやクイズを考え,進行も務めてくれました。
そして,グループは5年生が中心となって,活動しました(中には4年生がリーダーになったグループも!)
6年生は今回運営してくれた経験を自信に,成長につなげてほしいと思います。
5年生も,リーダーとして活躍した経験を来年度に生かしてください。
4年生以下のみんなも,今日の1学年上のみなさんの姿を振り返って,今後に役立てられるといいな,と思います。
それぞれの立場で,相手意識をもって,思いやりをもって行動した今日の活動,とても素晴らしかったと感じています。
画像1
画像2

2月13日 学校の様子

画像1
画像2
今日は,2月とは思えない気温です。登校時で10度,そこから少しずつ上がっています。昨日の雨で運動場の状態が悪く,せっかく温かいのに外で遊べないのがつらいところです…。
来週の参観授業での発表や図画工作展の展示に向けての取組,もちろん通常の学習にも,子どもたち(と先生)は一生懸命に取り組んでいます。

2月7日 学校の様子

画像1画像2
昨日は,今年度初めての降雪でした。久しぶりの雪に,子どもたちもわくわく。(高学年の子どもたちは落ち着いたものでしたが)
少ない雪を集め,楽しそうでした。

今朝はほとんど雪はなくなっていましたが,登校時間帯の気温は零下1度!とても寒い朝となりました。寒いとはいえ,雪化粧もない運動場はいつもの様子に戻り,子どもたちの元気な声が響いていました。

2月人権学習「国際理解教育」

画像1
 2月3日(月),2月の朝会がありました。今月の人権学習のテーマは「国際理解教育」です。人権主任の先生から,国際理解教育とは何かを説明してもらいました。
 次に,「世界がもし100人の村だったら〜子ども編〜」の読み聞かせを聞きました。日本は世界の中では恵まれた国ではあるけれど,少し視野を広げて自分たちが住んでいる地球が,一つの村であると考えた時に,世界中のみんなが幸せに生きるために,自分に何ができるかを考えることが大切だと知りました。
 最後に,SDGsについて紹介しました。SDGsの17か条について知り,この目標を達成するために何ができるかを,私たち一人ひとりが「自分ごと」として考えることが大切であるることを改めて考える機会となりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

台風・地震などに対する非常措置について

配布文書

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査から

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp