京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up3
昨日:94
総数:603446
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

5年生 花背山の家 3日目 その6 【野外炊事1】

画像1
画像2
 2回目の野外炊事をしています。今回のメニューは,豚汁とごはんです。調理係とかまど係の担当を決めて頑張っています。2回目ということもあり,スムーズに進められています。ただ,残念ながら雨の中の野外炊事になりました。

5年生 花背山の家 3日目 その5 【昼食】

画像1
画像2
 今日の昼食も,食堂でバイキングです。
 主食は,カレーライスか醤油ラーメンから選びました。バイキングでは,たくさんおかわりをして,もりもり食べています。
 昼からの活動の一つである「冒険の森アスレチック」が,雨のためなくなりました。少しゆっくり過ごし,次の野外炊事や明日の活動に備えてほしいと思います。

5年生 花背山の家 3日目 その4 【花背小中学校との交流3】

画像1
画像2
 地元花背の藤井さんから,「どんな思いでこの交流を続けてきたのか」という,この交流会に込められた思いをお話ししていただきました。また,ササを守っていくこと,文化を繋いでいくことを託されました。
 また,今回もチマキザサの苗を花背からお預かりしました。1年後の来年まで育てて,お返ししたいと思います。

5年生 花背山の家 3日目 その3 【花背小中学校との交流2】

画像1
画像2
画像3
 花背小中学校のお友達に教えてもらいながら,自分たちでちまきを作っています。材料は,いぐさ,わら,チマキザサです。慣れない作業に苦戦しながら頑張って作りました。

5年生 花背山の家 3日目 その2 【花背小中学校との交流1】

画像1
画像2
 午前中は花背小中学校のお友達との交流会です。まず,お互いの学校紹介を行いました。
 花背小中学校からは,花背の地名の由来や花背地域の自然やお寺,伝統行事に歌われる歌を教えてもらいました。高倉小学校からは,祇園祭について総合で学習したことを紹介しました。このあと,一緒に粽づくりをします。

5年生 花背山の家 3日目 その1 【合同朝の集い】

画像1
画像2
 おはようございます。さわやかな朝です。3日目の朝は高倉小,柊野小,上里小,伏見住吉小の4校の合同朝の集いを行いました。
 それぞれの学校紹介を行いました。4校とも,代表児童が,学校で学んでいることや校区の特徴などを伝えてくれました。
 他校のお友達との出会いを大切にしながら,残り2日間頑張っていきたいです。

5年生 花背山の家 2日目 その12 【キャンプファイヤー3】

画像1
画像2
 キャンプファイヤーも終盤。みんなで動きを合わせて,ダンスを楽しんでいます。真っ暗の中,キャンプファイヤーの炎の灯かりだけで,とても幻想的です。大切な思い出の一つになりましたね。

5年生 花背山の家 2日目 その12 【キャンプファイヤー2】

画像1
画像2
 ゲームが始まりました。レクレーション係が進行を務めています。「進化退化ジャンケン」や「オレ〜は〜大蛇!」ゲームで盛り上がっています。

5年生 花背山の家 2日目 その11 【キャンプファイヤー1】

画像1
画像2
画像3
 楽しみにしていたキャンプファイヤーの時間です。はじめに,火の神と火の子の登場です。点火して火が薪に燃えうつりました。みんなで,「燃えろよ燃えろ」を歌って,炎が大きくなるのを待っています。炎が大きくなっていくにつれ,みんなの気持ちも盛り上げっていきます。さあ,キャンプファイヤーのはじまりです。

5年生 花背山の家 2日目 その10 【夕食】

画像1
画像2
画像3
 山登りの後,お風呂に入り疲れをとってから夕食の時間です。山登りをして,腹ぺこです。バイキングで自分の好きなおかずを取っています。栄養のバランスを考えてるかな?みんなたくさん食べています。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

青い目の人形

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp