京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up84
昨日:242
総数:1435342
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

明日からの部活動について

生徒のみなさんに本日配布した健康観察カードに、新たに「保護者サイン」欄を設けました。
明日からの部活動に参加する場合、
 ・朝の検温
 ・保護者のサイン
を記載した健康観察カードを必ず持参するようにしてください。
保護者の了承が得られない場合は活動することができません。
感染拡大防止に、各ご家庭のご協力をお願いします。

画像1画像2

令和元年度修了式がおわりました

画像1
感染拡大防止策として、今日の式典は各教室で放送を聴く形になりました。
開式の8:45には、それまで賑やかだった校内がしんと静まりかえり、いつもとはまた違った雰囲気の「式」となりました。
生徒会副会長からの言葉と表彰者の紹介、校長先生からの言葉の後、30分ほどで終了。
その後、学活と掃除、部活動ミーティングを終えて、11:00には下校となりました。

校内の桜も桃も咲き始めました。
学校がいつも通りの日常を取り戻すまでにはまだ時間がかかるかもしれませんが、その日までみんな健やかに過ごすために、日常生活でできる努力はしっかり行いましょう。
今年の修了式のことを懐かしく語れる日を待ちたいですね。

『藤中だより 第16号』を,配布文書にアップしました。

 本日配布しました『藤中だより 第16号』を,右側の『配布文書』にアップいたしました。
 今号の内容は・・・

 ○令和元年度“修了式”を迎えました・・・!
 〇4月の主な予定(暫定)
 〇「第72回卒業式 送辞」より抜粋

 です。
 本日,3週間ぶりの登校でした。久しぶりに友達や先生と顔を合わせることができました。子どもたちの声が,校舎内に響きました。新型コロナウィルスの感染予防のため,修了式は放送で行いました。明日からは,部活動が再開されます。少しずつ,通常の学校教育活動に戻りつつありますが,今後も「密閉・密集・近距離」を避ける行動を,緊張感をもって続けていってください。
 今回の「藤中だより16号」をもちまして,令和元年度の学校だよりを終えることとなります。来年度も,子どもたちの「命・健康・安全」を最優先に,教育活動を行ってまいります。変わらぬご支援・ご協力をお願いいたします。
 なお,4月の主な行事予定ですが,今後の感染状況により変更が生じる場合があります。何卒ご理解ください。

緊急 明日の修了式について

明日の修了式・離任式についてお知らせします。

明日は通常通り、8:30始業です。
放送で修了式を行った後、通知表の配布など50分間の学活を行います。
その後、部活動ごとにミーティングを行い、春休み中の活動について確認し、11:00頃下校予定です。
検温など健康観察をこまめに行って登校してください。
上靴を持ち帰っていた人は忘れないように持参しましょう。
明日はまだ部活動はありません。
離任式、始業式、入学式等については、明日連絡をします。

久しぶりの学校です。
みなさんの元気な顔を見られるのを楽しみにしています。
ただし、風邪の症状がみられる人、熱がある人は自宅待機をお願いします。

そろそろ桜も咲き始めましたね。
4号館前の桃のつぼみもふくらんできました。
いよいよ春の到来です。

画像1

卒業生の皆さんへ

画像1画像2
            〜お祝いの言葉〜

 卒業生の皆さん,ご卒業おめでとうございます。
 今年度の卒業式は,新型コロナウィルス感染拡大防止のため,参加者の制限や,式典時間の縮小など,これまでにない異例の形で行うこととなりました。
 先週の休校から一週間が経ちました。本来ならば,中学校の思い出づくりの一週間であり,友との絆を確かめ合うはずの一週間でありました。皆さんは,それができなかったことを,つらく・悲しく・残念に思い,今日という日を,気持ちの整理のつかないまま迎えているのかもしれません。
 しかし,今般の状況を鑑みますと,「かけがえのない命を守り切る」ためには,「厳しい選択」と「苦渋の決断」をしなければなりませんでした。義務教育を終えるという,人生の大切な節目を,時間をかけて十分に刻めなかったかもしれません。しかし,人間は困難に立ち向かおうとする“強い力”を持っています。昨日よりも今日,今日よりも明日,明日よりも明後日と,よりよく生きようとする“強い力”を私たちは持っています。新たなステージへと進む今,これまで「生きてこれた」こと,そして,多くの方々に「生かしていただいている」ことに感謝の気持ちを持ち,友と共に,よりよい未来を切り拓いていってください。苦難を経験した皆さんだからこそ,実現できるものと信じています。
 保護者の皆様,お子様のご卒業,誠におめでとうございます。思春期という多感な時に,保護者の皆様と共に,お子様の成長に関わることができましたことに,深く感謝申し上げます。3年間,誠にありがとうございました。
 最後に卒業生の皆さん,藤森中学校は皆さんの母校です。ここで学んだ3年間を「自信」と「誇り」に変え,新たな一歩を踏み出していってください。本日は誠におめでとうございました。
                        令和2年3月13日
                        京都市立藤森中学校
                         校長 浜矢  全

グラウンドで名残を惜しむ

グラウンドに場を移して、春の日の中で名残を惜しむ様子です。
今年の卒業生らしい、明るく開放的な雰囲気になりました。
保護者の皆さまも、十分な準備もできない中、いろいろな制限を設けざるを得ない式だったにもかかわらず、あたたかく見守ってくださいました。
本当にありがとうございます。
改めて、ご卒業おめでとうございます。

画像1
画像2

卒業生、花道へ(3−11)

画像1
画像2
画像3
新しい環境に慣れた頃、後輩たちにも会いに来てください。

卒業生、花道へ(3−10)

画像1
画像2
画像3
卒業生のみなさんのこれからの活躍を心から祈っています。

卒業生、花道へ(3−9)

画像1
画像2
画像3
晴れの日にふさわしい、日差しあふれる卒業式でした。

卒業生、花道へ(3−8)

画像1
画像2
画像3
保護者のみなさんが、今日はプール前に花道を作って待っていてくださいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

学校より

学校教育構想図

いじめ防止基本方針

部活動運営方針

京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp