京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:46
総数:453971
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
★学校教育目標 「自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成」★

うつしたかたちから

画像1
画像2
図工で,「うつしたかたちから」をしました。
おうちから持ってきたカップや容器などを使って,絵の具をつけてハンコのようにしました。ある道具を使ってどんな絵ができるかハンコを押しながら考えている姿がありました。
友達の作品を見ながら作っていたので,「きれいだね」や「おもしろい」という会話をしながら作品を完成させていました。
おうちからもたくさんの道具を持たせていただきありがとうございました。

make 10!

画像1画像2
算数の授業やスキルアップタイムでメイクテンという算数ゲームをしています。無作為に選んだ4つの数字を四則計算を使って10にするというゲームです。算数が苦手な子も意欲的に取り組む姿も見られます。グループごとにオリジナルのルールを作って楽しむ時間もあります。ご家庭でも,ぜひやってみてください。

柿のプレゼント

画像1画像2画像3
先日,JAの方から大枝の柿についてお話をしていただきました。
お話の最後には,立派な柿をもらいました。

大枝の柿はとても甘くておいしいです!

夢ぽけっと お話の会

画像1画像2
今日は4年生のお話の会がありました。クリスマスにまつわる話や紙芝居,ブラックライトを使ったシアターなど,とても楽しむことができました。

PTAバドミントン支部交歓会

画像1画像2
12月13日(金)PTAバドミントン西京西支部交歓会がありました。
西京西支部8校のPTAバドミントン部が集まり,交流を深めながら日頃の練習の成果を発揮していました。

6年 図工「版から広がる世界」

図工では版画に取り組んでいます。

写真をもとに下絵を描き,
彫刻刀を使いながら彫り進めていきます。

彫刻刀の種類によって線の種類も様々。
刷ってみるまでイメージがつきにくく
迷いながら彫っていきますが,
刷りあがってみるとその出来栄えに驚き。

少しずつ調整をしながら進めていき,
一番の作品を仕上げていきます。
画像1

図工 〜ほってすって見つけて〜

画像1画像2
初めての彫刻刀を使い始めました。なかなか掘り進められず悪戦苦闘です。うまいことまっすぐ彫れないので,少しずつ頑張っている子がたくさんいました。まだ始まったばかりなので,焦らず少しずつ上達していってほしいです。

6年 たてわり遊び

たてわり遊びがありました。

もう何度も行ってきたので,
馴れた様子でした。

残り数回,1年生から6年生まで
楽しめるようになるといいですね。

画像1

給食の牛乳はどこから

画像1
社会の学習で南丹市の学習をしています。給食の牛パックを見て,「南丹市八木町で作られている!」と,声が上がりました。どこやどこやとみんなで探していました。教室の学習と生活が結びついた瞬間でした。

6年 家庭「まかせてね今日の食事」

調理実習を行いました。

いくつかのメニューの中から選び,
今までの経験を活かして実習を行いました。

手際よく楽しみながも頑張りました。
出来映えは?
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式
京都市立新林小学校
〒610-1141
京都市西京区大枝西新林町四丁目4
TEL:075-331-5811
FAX:075-331-5812
E-mail: shinbayashi-s@edu.city.kyoto.jp