京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:46
総数:453971
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
★学校教育目標 「自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成」★

福笑い

画像1
画像2
画像3
生活科の授業で,オリジナル福笑いをしました。
自分の好きなものの枠を描き,もう一枚の紙にパーツを描き,切りました。
完成したら,自分たちで作った福笑いで遊びました。
完成したものを持ち帰ったので,おうちでも遊んでみてください。

クラブ活動見学

画像1画像2
6時間目にクラブ活動の見学を行いました。4年生になったときにどのクラブに入ろうかと考えている様子が印象的です。「入りたいクラブが3つあって困る。」というような声もあり,楽しみにしている様子が見られました。見学が終わってからも,「どれに入る?」と,友達と話し合っていました。

算数 〜分数〜

画像1画像2
4年の分数は,1よりも大きな分数が出てきます。どのようにして表現するか,なぜこのような書き方をするのか,みんなで話し合いながら考えることができました。

書写の学習で

画像1
今回は教科書の字ではなく,自分の思い入れのある字を考え意味を調べ,表現してみました。すごく力強く表現できている子が多いです。思いのこもった字の強さを感じることができました。

タグラグビー全市交流会

画像1画像2
1月26日(日)吉祥院グランドでタグラグビーの全市交流会が行われました。
美しいグランドで日頃の練習の成果を発揮し,見事に勝利を収めることができました。

おってたてたら

画像1
画像2
図画工作科の,「おってたてたら」で,街が完成しました!
ひとりひとりが作ったものを,合わせてみんなで一つの街を作りました。
友達が作ったものを見て,「すごいなー」「どうやってつくったん?」と,話をしていました。

おってたてたら

画像1
画像2
図画工作科で,紙を折って立てて,街を作りました。
半分に折ったり,足を作って立てたり工夫をしてお店や学校を作っていました。
どのように紙を切れば思い通りの形になるのかを考え,何度も作り直していました。
次は,全員のつくった作品を一枚の模造紙に並べ,街を完成させます。

理科 もののとけ方

画像1
 理科ではもののとけ方の学習をしています。食塩やホウ酸を水に溶かすとどうなるのか,どのくらいの量が溶けるのかを実験しています。安全に丁寧にじっくりと観察しています。

音楽 〜茶色のこびん〜

画像1画像2
茶色のこびんの合唱やリコーダー,合奏に取り組んでいます。合奏では初めて触れる楽器を一生懸命に練習している姿がとても素晴らしいなと思っています。自由参観の時に発表したいと思います。ご期待下さい。

6年 体育「サッカー」

体育ではサッカーの学習が始まりました。

体育の授業では3人対3人での試合をします。
少ない人数で弾まないボールを使っての試合なので
一人ひとりの動く量が多く,みんな終わったあとには
へとへとになっています。

この中からワールドカップに出る選手が
出てくるかも知れませんね。

画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式
京都市立新林小学校
〒610-1141
京都市西京区大枝西新林町四丁目4
TEL:075-331-5811
FAX:075-331-5812
E-mail: shinbayashi-s@edu.city.kyoto.jp