京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up30
昨日:53
総数:661553
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生授業参観 外国語活動「フルーツパフェを作ろう」 2

 子どもたちは,好きなものをたくさん入れて作ったり,色合いを考えて作ったりしていました。
画像1
画像2
画像3

4年生授業参観 外国語活動「フルーツパフェを作ろう」 1

 "What do you want?"や"How many 〇〇?"を使って,フルーツパフェに入れるもののやり取りをしました。
画像1
画像2
画像3

6年生 保健「喫煙の害」

 喫煙によって,どのような害があるのかを学習しました。資料から,様々な害があることを知ることができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 算数科「円と正多角形」

 正六角形のかき方を知り,そのかき方でなぜ正六角形をかくことができるのかを交流しながら,考えることができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 国語科「わらぐつの中の神様」

 物語を読んで,登場人物の人がらや考え方をどの文章から分かるのかをノートに書き留めて,学習しました。
画像1
画像2

3年生 算数科「小数」

 小数の計算の仕方を考えました。数直線図を使いながら,小数の計算の意味を考えて学習しました。
画像1
画像2

4年生 理科「すがたをかえる水」 2

 時間とともに温度がどのように変わるか,水の状態がどのようになるのかをグラフに書き込みながら考えました。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科「すがたをかえる水」 1

 水が氷になるときの温度の変化を調べました。
画像1
画像2
画像3

4年生 算数科「直方体と立方体」

 箱を切り開いたときに,どのような図になるのかを学習しました。展開図について知ることができました。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
 2月17日(月)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・ハッシュドビーフ
 ・ジャーマンポテト

 『ハッシュドビーフ』とは,「こま切れにした牛肉」という意味です。うすく切った牛肉と野菜を洋風のソースで煮込んだ料理です。
 給食では,玉ねぎ・牛肉・人参・ホールトマトを炒めて,バター・油・小麦粉を炒めた手作りのルーを加えて,バーベキューソース・ウスターソース・塩・こしょう・醤油で調味して,じっくり煮込んで仕上ました。

 『ジャーマンポテト』は,ベーコン・スチームコンベクションオーブンで蒸したじゃがいもを加えて炒め,塩・こしょうで調味して,仕上ました。

 子どもたちから,「『ハッシュドビーフ』は,牛肉がやわらかくて,ご飯にかけて食べたら,とってもおいしかったです。『ジャーマンポテト』は,じゃがいもがベーコンとよく合っておいしかったです。」と,感想をくれました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式
3/25 春季休業
3/30 離任式
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp