京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:101
総数:617730
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

ことわざを調べよう〜3年〜

画像1
画像2
画像3
 3年生が,国語科で,ことわざについて調べる学習をしました。図書室で,ことわざの本を見ながら,たくさんのことわざを見つけていました。ことわざの特徴だけでなく,本の特徴や調べ方についても考えることができました。

学級閉鎖のお知らせ

学級閉鎖の連絡をします。本日,6年2組について,インフルエンザ,発熱での欠席,ならびに体調不良による早退者が多く,6年2組の児童については,5校時終了後,下校します。学校から下校について確認の連絡をする場合があります。また,学級は2月5日(水)まで閉鎖します。放課後学び教室もありません。

学級閉鎖のお知らせ

おはようございます。本日,5年2組について,インフルエンザ,発熱での欠席が多く,5年2組の児童については,給食終了後,13時30分頃に下校します。また,2月5日(水)まで学級を閉鎖します。放課後まなび教室もありません。

生き方探究講座 【作家いしいしんじさん講演会】

画像1
画像2
 1月30日(木)3時間目に,PTA生き方探究講座で,本校の保護者でもある作家いしいしんじさんによる講演会がありました。
 いしいさんが作家になったきっかけ,4才の時に書いたお話,子どもたちの質問への返答など,たくさんのおもしろいお話から「自分らしく生きる」いしいさんの素敵な生き方に触れることができました。
 また,後半には,即興で錦林小学校のプールを舞台にした『つり』というお話を書いていただきました。子どもたちは,いしいさんのお話に夢中になっていました。あっという間の楽しいひと時をありがとうございました。

持久走大会 2日目

画像1
画像2
 今日は,昨日に引き続き,2年・4年・6年の持久走大会を行いました。どの学年の子どもたちも,これまでの練習の成果をしっかり発揮していました。お天気にも恵まれ,よいコンディションのもとで走ることができました。
 2日間にわたって,たくさんの方に参観いただき,ありがとうございました。

寒風の中を駆けぬけよう! 〜持久走大会〜

画像1
画像2
 21日・22日の2日間にわたって,持久走大会を行っています。今日は,1年・3年・5年の大会を行いました。
 今年度から,学年ごとに時間を決めて運動場で行うことになり,保護者の皆様にもたくさん参観していただきました。温かい励ましと応援を,ありがとうございました。
 子どもたちは,これまでの体育科の学習や中間マラソンで練習してきた成果を発揮し,いっしょうけんめいに走っていました。子どもたちどうしで行う記録のとり方も,各学年が体育科の授業の中で練習していたのでスムーズでした。いっしょうけんめいに走っている友達を温かく応援しながら,しっかりと記録していました。
 明日は,2年・4年・6年の持久走大会を行います。

避難訓練(地震)

 本日の避難訓練は,「震度5以上の強震,その後,家庭科室より出火」を想定して行いました。子どもたちも教職員も,真剣な表情で訓練に取り組むことができました。
 災害はいつ起こるかわかりませんが,備えをしっかりとしておくことが被害を減らす第一歩です。ご家庭でも,災害が起こった際の行動や約束事についてお話してみてください。
画像1
画像2

「かきこちゃん」決定! 〜考える・決める・実行する〜

画像1
画像2
 本校では,今年度,目指す子どもの姿の一つ「『なりたい自分』を目指してがんばる子」に近づくために,どうするべきかをしっかり考え,自分で決めて,実行する「かきこプロジェクト」に全校で取り組んできました。
 「かきこ」とは,「かんがえる」の「か」,「きめる」の「き」,「じっこうする」の「こ」を組み合わせたキーワードです。
 この「考える」「決める」「実行する」のシンボルになるキャラクター「かきこちゃん」を,全校の子どもたちが候補作の中から投票する形で選びました。本日の始業式では,その選考結果の発表を行いました。
 みんなで決めたこのかきこちゃんをシンボルにして,「なりたい自分」に近づくために,「考える」「決める」「実行する」を頑張ってほしいと思います。

3学期始業式 〜人を大切にできる子になろう〜

 ひさしぶりに全校の子どもたちが集まり,3学期の始業式を体育館で行いました。昨年度の3学期に全校で行った学級活動「あいさつができる子になろう」の振り返りをしたあと,今回は「人を大切にできる子になろう」について考えました。
 始業式の場で,全校のみんなで「人を大切にできないことがあるのは,どんな時かな」「人を大切にするには,どうすればよいかな」について考え,そのあと,各学級で学級活動の授業を行いました。
 自分にできる「人を大切にする行動」について,一人一人がしっかり考え,そのために何をがんばるか自分で決めて,これから実行につなげていきます。
 「人を大切にできる自分」・・・・そんな「なりたい自分」に近づくために,「考える」「決める」「実行する」に取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

2学期 最後の日

 2学期が今日で終わります。体調不良の子が多いため,朝一番の終業式も,本日は,放送で行いました。体育館に全員で集まることができなかったのは残念でしたが,どの学級も放送をしっかり聞くことができていました。
 昼休みのあとは,大掃除をしました。子どもたちは,ふだんの清掃時間にはなかなか手の届かない場所をきれいにしたり,傘立てや靴箱の整理などにも取り組んだりと,とてもがんばっていました。
 きれいになった学校。物がかたづき,気持ちのよいものですが,明日から子どもたちが登校してこない寂しさも校舎の中に広がっています。3学期に,また,みんなが元気に登校してくるのを楽しみにしています。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp