京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:85
総数:234877
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

読書センターで昔話を楽しもう

画像1
画像2
 今日の中間休みに,学校司書の川原先生に英語を使った絵本をDVDで紹介してもらいました。英語での読み聞かせなのですが,有名な昔話ですから,大体のストーリーは子供たちはわかっています。英語を聞きながら,きっとこのようなことを言っているのだなと予想しながら聞いていました。
 英語が得意な川原先生が,時々解説もしていただけるので,考えながら英語の絵本を楽しんでいました。
 英語を使用した絵本だけではなく,子供たちからの熱い要望で「お化け」の本も楽しむ子供たちです。

読書センターでは・・・

 読書センターには,休み時間,本を楽しむ子供たちがたくさん来ています。暑い日には,涼しい読書センターが過ごしやすいですね。
 読書センターには,掲示物も子供たちにとって見やすく楽しいものとなるように工夫されています。今は,自由研究に役立つコーナーや,5年生が取り組んだ本の帯づくり(お気に入りの本の紹介)が展示されています。
また,読書感想文に関するコーナーもあります。自学自習に役立つものがいっぱいありますよ。自分の学びに読書センターをおおいに活用してほしいですね。
画像1
画像2
画像3

英語で話そう できるようになりたいな

 4年生の教室をのぞくと,KIZUNA ENGLISHの時間でした。総合「こくさい」で取り組んできた「祇園祭」をテーマにした学習の内容を,外国の方に英語で伝えたいなという思いをもった子供たち。でも,どんなふうに話せばいいのかな?知っている英語は限られているけれど,うまく伝えることができるのかな?そこで,はじめはどんなことを言えばいいのか話し合っていました。難しいけれど,がんばれ,4年生!

 階段踊り場にある英語の掲示物。その横には,タブレットが備わっています。自由に使用できます。英語のフレーズが出てきます。音声も流れるので,楽しみながら学べるように工夫してあります。普段から,英語に慣れ親しんでいくことが大事ですね。
画像1
画像2
画像3

雨の日の中間休み

 今日は,一日中雨が降っていたので,中間休みには運動場に出ることができません。子どもたちは,どんなふうに過ごしているのかなと思い,校舎を回ってみると,読書センターで静かに本を読んでいる子,メディアセンターでラブレットを使っている子,教室で友達と仲良く手作りゲームで遊んでいる子などなど,それぞれに楽しい時間を過ごしていました。梅雨明けまでもう少しありそうですが,子どもたちなりに工夫して休み時間を過ごしています。
画像1
画像2
画像3

京野菜を使った給食

 今日の給食には,京都で昔から作られている京野菜の「賀茂なす」と「万願寺とうがらし」が使われていました。給食室前の展示食ケースの上に,給食調理員さんが実物を置いてくださっていました。子どもたちは,「大きいおなす。丸くてぶっといなぁ。」「トマトみたいな形だから,トマトなすって言うのかな?」と言いながら,給食カレンダーで名前や特徴を確認していました。
画像1
画像2

雨の日わくわく

画像1
画像2
画像3
生活科「あめのひ わくわく」の学習で,雨の日のよさや楽しさを見つけるために,学校の中で,「雨の日探検」をしました。長靴をはいて水たまりの中でジャンプをしたり,落ちてくる雨をキャッチしたり,雨の日ならではの遊びを思いついて楽しんでいました。赤ちゃんのカタツムリも見つけたようです。雨の日にもたくさん楽しみがあることに気づいた子どもたちでした。

授業の様子 その4

 5年生の教室を参観しました。算数の授業です。
計算のきまりは,小数の計算の時にも生かすことができるのかどうかという問題意識をもって取り組んでいました。友達の前で説明したり,納得できないときには少人数で意見を交流し合ったりしています。
 5年生は,花背山の家で,しっとりとした友情をはぐくんできているように見受けられます。いいつぶやきをしているし,友達の意見を自然な感じでよく聞き取っています。
画像1
画像2

子供たちの作品展示や学びのあと

1枚目は,6年教室の黒板。総合「みらい」で取り組んでいる「伝統文化とわたし」の学習で,師匠として子供たちの指導を担当くださった先生方から学んだことをキーワードにして出し合い,深めているところです。こんなことを感じ取ったり考えたりしたのだなと思いました。

 2枚目は,5年生の教室前の図工の作品。針金の特質を生かして,楽しい作品が出来上がっています。

 3枚目も5年生。総合「こころ」で取り組んだ伝統工芸の作品です。清水焼に友禅染など。体験して考えたことなどもポスターにしてまとめています。
 来校された際には,ご覧ください。
画像1
画像2
画像3

授業の様子 その3

 図工室では4年生が図工の勉強。スクールサポーターの高須先生の授業です。
 いろいろな廃材を活かして,すてきな作品に仕上がってきています。子供たちの発想力は,いつもながら舌を巻きますね。
「この木の枝とかはどうしたの?」と尋ねると「高須先生がこつこつ拾い集めてくださった」とのこと。感謝です。子供たちも,自由に持ち寄ってきていたようですが,見通しをもって,こうして教材になるものをコツコツ集めておくのも教師としては大事ですね。学びました。
 のこぎりなどの工具の正しい使い方も学んでいますね。
画像1
画像2
画像3

授業の様子 その2

 6年生の教室をのぞくと「??何の授業だろ?」と不思議に思いました。
靴下を脱ぎ始め,さらに,子供たちの中にはくんくんと脱いだ靴下を臭いでいるのです。
「我ながら臭いわ」「におっている」などと分析。そりゃそうでしょ,夏ゆえ,汗をかいていますからね。
 これは家庭科の学習でした。今から,その靴下を洗濯するようです。洗濯後のにおいと比べるのだそうです。自分の靴下ぐらいは,自分で洗うといいですね。6年生の皆さん,学校で学んだことをぜひおうちで生かしていってください。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

研究発表会

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

新1年生入学手続きに関して

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp