令和元年度文部科学省研究委託 「高等学校段階における入院生徒に対する教育保障体制整備事業」
当校では,疾病による療養のため長期に高等学校(中等教育学校の後期課程を含む。)を欠席する生徒に対して,入院中あるいは退院後も自宅療養等が必要な高等学校段階の生徒に対して,関係機関が連携を図り,切れ目のない教育を行う体制の構築方法についての研究に取り組んでいるところです。 この取組みを広げていくため,関係機関から説明を聞きに来られる方や,授業見学をされる方等が多数いらっしゃいます。
小児がん拠点病院である京都大学医学部附属病院と京都府立医科大学附属病院では,入院中の高校生であれば誰でも参加できる学習会を開催するとともに,ICT機材を活用した在籍高校による遠隔教育の支援に取り組んでいます。
【高校生支援】 2019-10-15 09:33 up!
学習発表会〜府立分教室〜
午後は、府立分教室で振り返りの会をしました。「頑張ったことはなんですか」とたずねると「はっきりと大きい声で発表できた。」や「かまずにわかりやすく発表できた。」など話してくれました。「発表で心に残った部分はどこですか」という質問に対しては、「分教室の出番」や「本校の劇や京大分教室の動画。」など、本校や他の分教室の取組もよく参観して強く印象に残ったようです。
多くの関係者の皆様に学校祭事前の取組にあたり、様々なご協力を頂き、ありがとうございました。また、休日にも関わらず、当日たくさんご参観くださりありがとうございました。
【学校の様子】 2019-10-09 11:43 up!
学習発表会〜府立分教室〜
分教室は「お仕事調べ隊」として調べたことをまとめて発表しました。府立分教室からは教室4名、ベットサイドから2名の児童生徒が参加しました。また、外泊などで本番に参加できない児童生徒仲間は、事前に撮った動画や音声で発表をしました。保護者のみなさんや、前籍校の先生方にもお越しいただき、緊張する様子もありましたが、みなさんに見守られ、今までの練習の成果を発揮することができました。初めて見る本校の発表をみんな真剣に見ていて「上手に発表しているな」「たくさん練習したんだろうな」という声がありました。
【学校の様子】 2019-10-09 10:29 up!
二赤分教室 展示作品
学習発表会で展示した作品です。
中学部生徒のちぎり絵の作品と,小学部児童の切り紙の作品です。どちらもとても一生懸命取り組み,心のこもった素敵な作品です。
【分教室の様子】 2019-10-09 10:19 up!
二赤分教室 学習発表会の様子
二赤分教室は教室とベッドサイドからの参加となりました。本校の舞台発表や,分教室の発表など,普段とは違う雰囲気の中,楽しみ,活躍することができました。保護者の方にもお越しいただき,一緒に鑑賞したりクイズに参加してもらったりして一緒に楽しい時間を過ごすことができました。
【分教室の様子】 2019-10-09 10:18 up!
桃陽学校祭 学習発表会の部
10月5日(土)に,桃陽学校祭 学習発表会の部 を開催しました。
本校と分教室の児童生徒が,“今の自分にできること”を精いっぱい出し切って作り上げた成果を大勢の方々に鑑賞していただき,思い出に残る1日となりました。
【学校の様子】 2019-10-09 10:16 up!
二赤分教室 原籍校とのつなぎ授業
10月4日金曜日,二赤分教室と原籍校をTV会議システムでつなぎ,社会の授業に取り組みました。授業の前には,原籍校の教室から元気な声が聞こえたり,子どもたちの笑顔が見えたりと,楽しそうな雰囲気が伝わってきました。授業が始まると,みんな集中して課題に取り組んだり意見を発表したりしていました。板書で写しきれなかった部分は,原籍校の友達がホワイトボードに書き,カメラに映してくれました。授業後,ちょうど中間休みだったので,TV画面越しに絵しりとりが始まりました。とても楽しく,たくさん話しをして和やかな時間となりました。本校の児童からは,「またつなぎたい」という声を聞くことができました。
【分教室の様子】 2019-10-08 10:22 up!
「Proro」プログラミング学習〜分教室中学部〜
10月1日(火)に、京大・府立分教室の中学部をTV会議システムでつなぎ、プログラミング学習を行いました。「Proro」というロボットにアプリで作成したプログラミングを送ると指示通り動きます。今回は1回目の学習だったので、「起動方法とプログラミングの方法を習得すること」「障害物をうまくよけながらゴールを目指すこと」を目標に活動しました。生徒達は「どの角度で進めたらよいのか」を話し合って協力しながらゴールを目指したり、何度も試行錯誤しながら黙々とプログラミングを作成したりして、無事ゴールまでたどり着いていました。授業終了後には「もっとProroしたい。」「来週またできるの?」など、さらに工夫をしながらプログラム作成をしたい声が多く聞こえました。来週は「Proro」を2台使って相撲をする予定です。どのような工夫や戦略が出てくるか楽しみです。
【学校の様子】 2019-10-03 18:09 up!
府立院内学級の日常〜中学部の様子〜
9月19日(木)の府立院内学級の様子を紹介します。今日の4時間目は総合的な学習の時間に「職業調べ」をしました。10月の学習発表会に向けて、発表資料をタブレットPCで作成中です。本校や分教室の小学部の仲間にどうしたらより伝わる資料になるかを考えながら工夫して完成を目指しています。
また、中学部の休み時間は5分〜10分と短い時間ですが、仲間がそろった時には一緒にカードゲームやボードゲームをして気分転換をしています。今日は、カードに書かれた言葉からイメージするものを全員で一致させるゲームで盛り上がりました。「冷蔵庫にある」「あまいもの」や「小さい」「生き物」など、カードの組合せから物をイメージして一斉に言い合います。なかなか一致せず、「もう一問やろう!」という声もあり、何問か挑戦しました。みんなでヒントを出し合ったり、どうやったら意志疎通できるかを考えたりして、たくさん話し笑いながら遊びました。最後のお題は全員で一致でき、「次はお題カードが少なくても一致するようにしよう!」など、楽しむ姿が見られました。
【学校の様子】 2019-09-27 12:30 up!
学習発表会に向けて
日照時間が短くなり,朝晩と肌寒い風も吹く季節となりました。
本校の児童生徒は,いよいよ来週末に迫った学習発表会への準備で大忙しです。総合的な学習の時間や学活などを利用し,舞台稽古や道具制作などに日々取組んでいます。中には,残り日数を意識して,休み時間や帰院後にも練習している児童生徒の姿もみられました。
今週は,それぞれができることを分担し合い,次第にひとつの大きな舞台ができあがっていく様子を,感じられる1週間でした。
【学校の様子】 2019-09-26 12:36 up!