京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:39
総数:543983
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

つばさ じゃがいもの収穫

画像1画像2
つばさの畑で育てていたじゃがいもの収穫をしました。

茎をみんなで協力して引っ張ると,大小たくさんのじゃがいもがくっついてきました。

今年も,たくさんのじゃがいもがとれました。


水遊び

画像1
画像2
画像3
今日から水遊びの学習が始まりました。
初めて入る小学校のプールは大きくて気持ちよかったです。
今日はプールに入るときのお約束や,学習の進め方を確認しました。
とてもいいお天気で,気持ちよく学習することが出来ました。

保幼小連絡交流会

画像1
画像2
画像3
今年度入学児童が卒園した保育園・幼稚園の先生方にお越しいただき,
連絡交流会を行いました。
小学生になり,学校で学ぶ姿を参観していただきました。
子ども達は久しぶり先生方にお会いできたことがとてもうれしかったようです。
お忙しい中ご参観いただき,ありがとうございました。

2年 水あそびが始まりました!

画像1
画像2
画像3
良いお天気の中,低学年の「水あそび」が始まりました!
子どもたちは元気いっぱい!
初めは水となかよしになるために,友達と水をかけあったり,水の中を歩いたり,走ってみたりと楽しみました!
今年は1年生と一緒に入るプール!
お兄さん・お姉さんとして正しいプールの入り方のお手本になれるように頑張っています!
しっかりと話を聞いて,自分の命を守りながら,楽しんで活動できるように取り組んでいきます!

2年 大すきいっぱい!わたしのまち 〜その1〜

画像1
画像2
画像3
生活科「大すきいっぱい!わたしのまち」の学習で2回目の町探検に出かけました。
今回は美豆町方面への探検です!
1回目の町探検で「もっと知りたいな!」「もっと見たいな!」と思ったところにもう一度出かけました。
今回は子どもたちだけのグループで行きたいところに回りました。
1.安全に気を付けて!
2.進んであいさつ!
3.時間を守って!
4.みんなで楽しく!
この4つのきまりを守って・・・
しっかり探検できたかな?

2年 大すきいっぱい!わたしのまち 〜その2〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちだけで行く町探検!しっかりと列に並んで,安全を確認しながら探検することができました!
2回目の町探検では,様々な場所で中に入って見させてもらうことができました。
「だがしやさんおかしいっぱいあるな!どれくらいあるのかな?」
「ろう人ホームではおじいさんやおばあさんがたくさんいるな!何をしてすごしているのかな?」
と疑問も出てきたようです!
この疑問から次への学習を深めていきます!
また,次は際目町や生津町へも探検に出かける予定です!

あさがおが大きくなってきました!

画像1
ひとり一鉢育てているあさがおの芽が出て,本葉も出てきました。
今日は間引きをして支柱もたてました。
どんどん大きくなっていくあさがお。花が咲くのが楽しみです!
画像2

給食室からこんにちは。

画像1画像2
 6月4日の献立は,「黒糖コッペパン・牛乳・ソーセージと野菜のいためナムル・とうふと青菜のスープ」でした。
 ソーセージと野菜のいためナムルには夏においしい食べ物である「きゅうり」を使用しました。きゅうりはたくさん水分が含まれている野菜で,暑い夏に体を冷やしてくれるこの時期に適した食材です。また,「カリウム」も含んでいるため,体の中の余分な水分を体の外に出してくれます。スーパーで選ぶときにはとげのあるものを選ぶといいですよ。
 今日も暑い1日でしたが,1年生から6年生までしっかりと食べるきることができました。

6月の朝会

画像1
今日は6月の朝会がありました。
校長先生からは,「ちょっとした楽しみを見つける力」というお話がありました。
当たり前だと思う毎日・当たり前だと思う出来事でも,「できるようになった!」「楽しみだな!」「うれしいな!」というような,ちょっとした楽しみをもつことで元気が出てくるんだというお話がありました。

そしてそんなみんなの「当たり前」をいつも見守ってくれている大人が,身の回りにはたくさんいることも忘れずに,毎日を楽しんで過ごしていきましょう。

部活動開講式

先週の火曜日に,今年度の部活動開講式が行われました。
校長先生やそれぞれ担当の先生から部活動に参加する際の目標や注意事項について話を聞きました。
いよいよ明日から活動が始まります!
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

おたより

学校だより

新型コロナ感染症対策

大淀中学校区小中一貫教育

家庭学習どんどんコーナー

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

ほけんだより

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp