京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/22
本日:count up2
昨日:31
総数:351873
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

12月10日 たてわり活動その1

画像1
画像2
画像3
12月のたてわり活動がありました。
教室では,少人数のグループごとにゲームや読み聞かせを楽しんでいました。
6年生がみんなで楽しめるように工夫をしてくれています。

今回は,教室でこんな遊びをしていました。

なんでもバスケット,ハンカチ落とし,いす取りゲーム,伝言ゲーム,読み聞かせ

6年 華道体験

画像1
画像2
画像3
女性会の方々に,華道を教えていただきました。
心を込めてお花を生けることを通して,日本の伝統文化に触れることができました。
貴重な経験となりました。女性会の皆さんありがとうございました。

ふれあい参観・懇談3

 懇談会では,古森先生にお越しいただき,一人芝居を鑑賞しました。
画像1
画像2
画像3

ふれあい参観・懇談2

 道徳科や社会科の授業で学年に応じた学習をしました。
画像1
画像2
画像3

ふれあい参観・懇談

 12月は人権月間です。本校では,本年度も人権参観・懇談会を行い,人や自分を大切にすることについて学びました。
画像1
画像2
画像3

クリスマスコンサート

 12月8日にクリスマスコンサートを行いました。紫竹小学校からは4年生が出演し,「茶色のこびん」と「君をのせて」の二曲を披露してくれました。
 また,PTAコーラスの皆さんの楽しい合唱で会場を大いに盛り上げていただきました。
 最後は,加茂川中学校の吹奏楽部の皆さんの迫力ある演奏で,子どもたちも,地域の皆さんも,十分に満足していただけるコンサートとなりました。
画像1
画像2
画像3

野菜の品評会を見学しました。

3年生の社会科「農家でつくられるもの」の学習で,地域で育てられた野菜の品評会の見学に行きました。大宮小学校の体育館で行われ,大宮小学校の3年生と一緒に見学しました。地域の農家の方が大切に育てた野菜に触れ,その大きさや新鮮な匂いに子どもたちも喜んでいました。農家の方の工夫や思いを実感できた見学でした。
画像1
画像2
画像3

本の読み聞かせ

 11月21日に,読み聞かせボランティアの皆さんに,子どもたちが楽しみにしている朝の読み聞かせ活動をしていただきました。今日のお話は以下の通りです。

 1年 「おにいちゃんには はちみつけーき」 シル・ローベル おはなしシリーズ

 2年い組「いがぐり星人 グリたろう」 大島妙子

 2年ろ組「コロッケできました」 彦坂有紀 もりといずみ
     「もみじのてがみ」 きくちちき

 3年ろ組「ミシュカ」 マリー・コルモン フョードル・ロジャンコフスキー

学習発表会2

 2年生は音楽科で学習してきたことを季節を追って発表しました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会6

 6年生は,総合的な学習の時間や社会科の時間に学習した平和について発表しました。
広島に原子爆弾が落とされたことや京都市にも爆弾が落とされたこと,戦時中の人々の様子などがよくわかりました。紫竹小学校の近くに爆弾が落とされたことが分かる資料もありました。後半は,もっと平和な世の中にするために,自分たちがしていることやこれからできることなどを観客の声も聴きながら発表しました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

研究

紫竹小学校「学校いじめの防止等基本方針」

紫竹小学校 学校経営方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp