京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up79
昨日:42
総数:518411
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

豆つまみ記録会

画像1画像2
 今日の中間休みに豆つまみ記録会がありました。昨年に比べて多くの豆をつまめた人が多かったようです。

 21日までは給食週間なので,給食委員会の人たちが豆つまみ記録会や給食ビデオなどを企画してくれています。来年は5年生,委員会活動を通して学校を盛り上げられるような高学年を目指してほしいと思います。

給食委員会の取組

画像1
給食委員会の子ども達が給食に関してのお知らせを伝えにきてくれました。

これからも残さずおいしく給食をいただいてほしいです。

そろばん教室2日目

画像1
画像2
昨日も来ていただきましたが,そろばん学習のために講師の先生に来ていただき

時計の計算や小数点のある計算の仕方を教えていただきました。

2日間でとてもはやく計算できるようになりました。

漢字小テスト

画像1
画像2
漢字の小テストを行いました。

今まで練習した成果を発揮するために一生懸命取り組んでいました。

結果が出るといいですね。

豆つまみ記録会

画像1
画像2
中間休みに豆つまみ記録会を行いました。

お箸を上手に使えるようになるための取組です。

楽しく頑張っていました。

豆つまみ記録会

画像1
豆つまみ記録会がありました。40秒間集中して頑張っていました。低学年の最高記録は2年2組の子の29個でした。

赤ちゃんがうまれてくるまで

画像1画像2
にこにこの日の学習で,おなかの中の赤ちゃんの成長について勉強しました。赤ちゃん人形を抱いた子どもたちからは「こんなに重たいと思わなかった!」という声が聞こえてきました。

算数科「そろばん」

画像1
今年も講師の方をお招きし,そろばんの学習をします。
今日はおさらいから,珠の動かし方や数の表し方の復習をした後,そろばんを使って簡単なたし算やひき算をしました。徐々にそろばんの使い方を思い出し,最後はスラスラと計算できました。

吉祥院タイム

画像1
 今年度最後の発表者は5年生,テーマは「スチューデントシティで学んだこと」でした。
 「コンビニや銀行,新聞社以外にどんな会社があるのかな。」
 「普段の学校生活と同じで,みんなと協力することが大切なんだな。」
など,5年生での学習にワクワクする声が多く聞かれました。

そろばん教室

画像1
画像2
昨年に続き,講師の先生に来ていただき,そろばん教室を行っていただきました。
1年ぶりにそろばんを触る子もいたようですが,
楽しみながら学習することができていました。
明日も来ていただきます。明日はどんな学習をするのか楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp