京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up63
昨日:39
総数:506929
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★タブレットPCとともに!(2020.02.19)

画像1
★タブレットPCとともに!(2020.02.19)

学校PCが機種変更され
教室PCがタブレットPCになりました!

教職員が,画像のように,常にタブレットPCを携帯する姿が見られるようになりました!

授業の中でも,積極的に活用されています!


★Web造形展!(2020.02.19)

画像1
画像2
★Web造形展!(2020.02.19)

造形展!

2月21日(金)
12時20分まで
体育館にて,開催!

一見の価値あり!

お子さんの作品
全校の子どもたちの作品が
みなさんの来場をお待ちしています!


永続する芸術作品とは,
 時とともに嗜好が変わっても,
  つねにこれらの新しい嗜好を
   満足させることのできるものである。


〜ジイド〜

★Web造形展!(2020.02.19)

画像1
画像2
★Web造形展!(2020.02.19)

造形展!

2月21日(金)
12時20分まで
体育館にて,開催!

一見の価値あり!

お子さんの作品
全校の子どもたちの作品が
みなさんの来場をお待ちしています!

私が夢見るのは
 均衡と純粋と静温の芸術である。

〜マチス〜

★Web造形展!(2020.02.19)

画像1
画像2
★Web造形展!(2020.02.19)

造形展!

2月21日(金)
12時20分まで
体育館にて,開催!

一見の価値あり!

お子さんの作品
全校の子どもたちの作品が
みなさんの来場をお待ちしています!


いかなる自然も芸術に劣らず。
 芸術の仕事は,
  すべて自然のものごとを真似ることなり。

〜アウレリウス〜

★Web造形展!(2020.02.19)

画像1
画像2
★Web造形展!(2020.02.19)

造形展!

2月21日(金)
12時20分まで
体育館にて,開催!

一見の価値あり!

お子さんの作品
全校の子どもたちの作品が
みなさんの来場をお待ちしています!


芸術に於ける永遠とは感覚であって,
  時間ではない。
    これが根本である。

〜高村光太郎〜

★にぎわう造形展!(2020.02.18)

画像1
画像2
★にぎわう造形展!(2020.02.18)

造形展の初日!

参観の保護者の方,鑑賞する子どもたちで,にぎわっています!

21日の12時20分まで開催しています!

ぜひ,参観におこしください!


★5年・図工メッセージボード!(2020.02.18)

画像1
★5年・図工メッセージボード!(2020.02.18)

一版多色木版画・浮世絵を仕上げ,造形展に出品!

そして,5年生,最後の図工,メッセージボードつくりに取り組み始めました!

末永く使えるメッセージボードを作ります!

★5年・一版多色版画を親子で楽しむ!(2020.02.18)

画像1
画像2
★5年・一版多色版画を親子で楽しむ!(2020.02.18)

造形展に出品した
一版多色版画・浮世絵
いかがでしたか?

子どもたちは,後日,水洗いした版木を持ち帰ります!

水彩絵の具で彩色いるので,何度も洗って使うことができます!

ぜひ,おうちの方も,一版多色版画を楽しんでみてください!

お子さんとはちがった色づかいで,ステキな作品を仕上げてみてください!

★タブレットPC本格始動!(2020.02.18)

画像1
画像2
★タブレットPC本格始動!(2020.02.18)

本日より,全クラスで,タブレットPCが使えます!

タブレットPCの画面表示がワイヤレスで大型画面に提示できます!

ワイヤレスになることが,これほどまでに自由になることだとは!

PC活用が以前より格段に進みます!

ほんとうに,ありがたいことです!

★本日より造形展開催!(2020.02.18)

画像1
画像2
画像3
★本日より造形展開催!(2020.02.18)

本日より,造形展が開催されます!

造形展

2月18日(火)午前11時より
2月21日(金)午後12時20分まで

どうぞ,子どもたちの精魂込めた力作をごらんください!

そして,お子さんに肯定的な言葉かけをお願いします!


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 春分の日
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp