京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up209
昨日:85
総数:675974
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

高等部3年生 ライフスタディ「調理実習」

1月24日(金)
「調理実習」で,パン作りに取り組みました。
友達と役割を分担し協力しながら,計量器を使って材料を計量したり,生地をこねたりしました。みんなで楽しみながら,パン作りが出来ました。
画像1

第17回 アビリンピック京都大会の開催お知らせ

 今年度もアビリンピック京都大会が2月1日(土)に開催され,市立総合支援学校からも35名が参加されます。
 昨年度は,鳴滝総合支援学校高等部3年生が同大会ビルクリーニング部門において,金賞及び最優秀賞(京都府知事賞)を受賞され,さらには全国大会に出場し,銀賞を受賞されました。
画像1

小学部5年 調理実習をしました 2

1月24日(金)

手も汚れず,お手軽にでき,とても美味しいので,おすすめです!子どもたちも美味しそうに食べていました。
画像1
画像2
画像3

小学部5年 調理実習をしました

1月24日(金)

おはぎを作りました。炊いたご飯を袋に入れて,棒でついてつぶしました。もちもちしたごはんをあんこでくるんだり,あんこを入れた後にきなこをまぶしたりしました。
画像1
画像2
画像3

小学部6年 中学部のワークを体験しました

1月24日(金)

来年度に向けて,中学部のワーク体験をしました。本日は染織デザインでした。布を裂く作業や,ビーズ通しなどを体験しました。

画像1
画像2

第2回「学部接続」授業 2

自分たちが作ったハガキを使ってお礼状を作ったり,色々な遊びのブースを作って役割を担いながら共にかかわりを広げていきました。
画像1
画像2

第2回「学部接続」授業 1

1月23日

研究発表会に向けて,最後「学部接続」授業を行いました。
地域の方々をお招きし,小学部・中学部・高等部の子ども達が一緒に,地域とつながる取組を行ったり,遊びの中で人とかかわる力を学習をしました。
画像1
画像2

研究発表会リハーサル

本日放課後,2月6日に開催する本校研究発表会のリハーサルを実施しました。
今年度取り組んできた学部接続の授業を受けて,各グループごとにこれまでの取組と成果をポスターセッションにて発表しました。
画像1
画像2

小学部3年生 帰りの会

帰りの会で,子ども達一人一人のがんばりを報告します。
最後に,みんなで楽しく歌って,「ま・た・あ・し・た」
さようなら!
画像1
画像2
画像3

小学部 感覚・運動ユニット

「感覚・運動ユニット」では,後期から体力をつけるために,月1回程度,裏山へ歩きに行っています。これまでは『蛙岩』で折り返していましたが,体力がついてきたので今日は『桜の馬場』まで歩きました。
疲れた様子は見られましたが,帰りもしっかり歩いて帰ることができました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校教育目標

学校評価

お知らせ

研究発表会

図書館だより

学校いじめ防止基本方針

警報発令時の対応

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp