京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up7
昨日:129
総数:836697
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

黒点はないけど・・・

6年「月と太陽」の学習で、太陽表面の様子を観察しました。望遠鏡に遮光フィルターや投影板を取り付けて観察します。太陽活動が極小期のため黒点は出ていませんでしたが、まわりがメラメラしている様子や、地球の自転にあわせて動いていく様子はよくわかりました。26日の日食の日も、この望遠鏡で欠けている様子を観察します!
画像1
画像2
画像3

電磁石おもちゃをつくろう

5年「電磁石の性質」の学習も終わりをむかえました。最後は、コイルモーターか釣りゲームを選んで、遊べるものを作りました。こんな小さなものづくりから現代の科学技術が発展してきたんですね。
画像1
画像2
画像3

茶道体験

 地域の方々に教えていただき,茶道体験をしました。プレールームを「和室」にこしらえ,作法を学びました。礼儀を重んじることの意義や伝統文化ということについても学びながら,お茶をいただきました。
画像1
画像2
画像3

土星が見えた!

天体観望会をしました。初めのうちは土星が雲にかかっていたので、恒星やすばるを見ていましたが、途中から土星が出てきました。低い位置なのでくっきりとまではいきませんでしたが、輪もわかるぐらいは見えました。また星空を楽しんでくださいね。
画像1
画像2
画像3

フレンドリーラリー3

 ゲームと共に今回の初企画は「先生からの挑戦状」です。教職員が考えたクイズを,○○先生からの挑戦状として校内あちこちに掲示しました。何問解けたかな?最後は校長室でのくじ引です。あたったかな?
画像1
画像2

フレンドリーラリー2

 今日は1時間以上の時間ゲームを楽しむことができました。じっくりたっぷりと楽しめて満足の子どもたちです。グループの結束も強まったことでしょう。
画像1
画像2
画像3

フレンドリーラリー

 縦割りグループでゲームコーナーを回って楽しむラリーをしました。以前ミニラリーをしたので2回目で子どもたちも慣れた様子で楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

三日月が見えるわけ

6年「月と太陽」の学習で、月が満ち欠けする仕組みについて実験しました。横から見ていると同じ形にしか見えない月が、円の中心(地球)から見るといろいろな形に変化しました。
画像1
画像2
画像3

今日の6年4組

 寒い一日でしたが6時間目,運動場で「ハードル走」をしていました。跳ぶ瞬間の脚の開き方を工夫してできるだけスピードが落ちないように走っていました。友だちと競い合って楽しく走っています。
画像1
画像2
画像3

今日の2年3組

 国語「あったらいいなこんなもの」のアイデアをまとめています。アイデアのメモをプリントにまとめ,画用紙には絵を描いていきます。出来上がったら友達と交流するのが楽しみです。早く友だちに伝えたいようです。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 卒業式リハーサル 前日準備 給食終了
3/23 卒業式
3/24 修了式
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp