![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:43 総数:686401 |
避難訓練
25年前の今日,阪神淡路大震災が起こりました。
学校では,毎年この日に地震を想定した避難訓練を行っています。 子どもたちはもちろん,教職員の中にも阪神淡路大震災以後に生まれた世代もいます。そんな今こそ,震災を語り継ぎ,教訓を生かすことが大切です。 今日の避難訓練では,事前に教室で,地震の時の身の守り方や予想される被害,備えなどを学習して訓練に臨みました。訓練となると,どこか他人事にように取り組む子どもがいます。様々な情報や学習を通して,訓練時に本当におこったらどうすればいいのだろうか想像しながら避難することが大切だと考えています。高学年の子どもたちほど,真剣な表情で取り組んでいる姿がありました。 17日に近づくにつれて,テレビなどで当時の様子や被災された方の思いが報道されてきています。今日もきっと多くの報道がされるでしょう。 各ご家庭でもいざというときに備えて,家庭内の安全の確認や,備蓄品,集合場所などについて話し合う時間をもってはいかがでしょうか。 ![]() ![]() 土曜学習(1月18日)![]() 9:00〜10:00の時間帯に学習を実施します。 土曜学習に申し込んでいる人は, 筆記用具・「漢検 漢字学習ステップ」(持っている方)・水筒を持って参加してください。 1年生・・・パクパクルーム(西校舎1階) 2年生・・・3年1組教室(西校舎2階) 3年生・・・3年2組教室(西校舎2階) 4年生・・・3年3組教室(西校舎3階) 5,6年・・ミーティングルーム で,行います。 欠席する場合は,前もって学校へお知らせください。 合同作品づくり1回目(星の子)
小さな巨匠展に向けて合同作品づくりがありました。1回目は作品の材料となる色々な大きさの箱を使ってたくさん活動しました。2回目は2月6日(木)です。とても楽しみです。
![]() ![]() ![]() 3年生(図画工作 いろいろうつして)
厚紙を切って,つけて紙版画に取り組んでいます。今回は,「里山にいる動物とわたし」をテーマに作成しています。どんな作品に仕上がるのか,今から楽しみです。
![]() ![]() 5年3組家庭科「ミシンでトライ!手作りで楽しい生活」![]() ![]() ![]() みんな真剣に針の動きを見つめながら,まっすぐ縫うことを意識して取り組んでいました。 5年2組家庭科「ミシンでトライ!手づくりで楽しい生活」![]() ![]() ![]() 方向を変え縫ったりしました。 「まっすぐ縫えた!」と嬉しそうな顔をしていました。 みんな真剣に取り組んでいます。 次は下糸を作る方法を学習します。 5年1組家庭科「ミシンでトライ!手作りで楽しい生活」![]() ![]() ![]() 糸がまかれていく様子をじっと見たり,「きれいに巻けた!」と喜んだりしていました。 友だち同士で助け合いながら,楽しく学習をしています。 1年 図工科「うつしたかたちから」
たこ糸に絵の具をつけたものを画用紙で挟みながら引っ張り,糸を引っ張った模様をうつしました。うつしたかたちを見て,「カエルみたい」「ここが目になっていて,ここが口で人の顔みたい」といった言葉が自然と出ていました。
![]() 今日の給食(1月16日)![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・平天の煮つけ ・揚げ里いものあんかけ でした。 「揚げ里いものあんかけ」は,まず里いもを,こんぶで取っただしとみりん,しょうゆで下味をつけ,米粉をまぶして油で揚げて揚げ里いもを作り,それに,鶏ひき肉と彩りでえだ豆,かつお節で取っただし,みりんとしょうゆで作ったそぼろあんを教室でかけました。 おだしがよく効いていて,里いもにも味がついて揚げてあるので,子どもたちはとてもおいしそうに食べていました。 豆つまみの練習【1年】
20日(月)からはじまる給食週間の豆つまみ大会に向けて,豆つまみの練習をしました。とても楽しそうで,真剣に取り組む姿は,見ていて嬉しくなるものでした。
![]() |
|