京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up182
昨日:247
総数:875641
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
中学3年生対象「実技講習会」(6/8開催)に申し込みされた皆さんは、実施要項を確認の上、ご来校ください。引率の保護者の方には、当日9時より本校の教育活動についての説明会を実施いたします。

【連絡】3月19日(木)終業式を行います。

画像1
 19日(木),新型コロナウィルス感染防止対応として,各ホームルーム教室で放送による終業式を行います。終業式終了後,大掃除,LHR(ロングホームルーム)があります。

 ホームルームでは,春季休業中の教科書販売や諸注意,4月8日始業式,4月年度当初の予定など重要な連絡を行います。


●3月19日(木)
   8:25までに登校しホームルーム教室へ
   8:30〜 8:50 終業式
   9:00〜 9:40 大掃除
   9:50〜10:40 LHR
  完全下校  13:00 
  
●体調管理・健康観察をしながら,風邪や発熱等の症状が
 ある時は,学校へ連絡をし登校を控えて自宅で休養して
 ください。 

3月17日(火)令和2年度入学者説明会を開催しました。

画像1
 17日(火),合格者,保護者にご出席いただき,予定通り「令和2年度入学者説明会」を開催しました。

 新型コロナウィルス感染症予防対策として,会場をマルチホールから体育館に変更し,合格者と保護者で1脚の長椅子にご着席いただいて座席の間隔をあけるとともに,所要時間も短縮しました。

 入学までの諸手続き,諸注意,春休み課題,納付金,タブレットipad購入の説明,個人写真撮影,教科書・画材の購入,体操服の採寸申込みなど,合格者・保護者のご理解ご協力のおかげでスムースに終了することができました。

 新型コロナウィルス感染症により,これまで経験しなかったような年度末・年度初めになりますが,新入生を温かく大切にお迎えできるよう学校も準備いたします。春休みの健康観察・体調管理には十分注意していただき,入学式まで,本校での新しい学校生活に夢を膨らませてお過ごしください。

●令和2年度入学式

 日時 4月8日(水) 9:30開式
 場所 本校体育館

・新入生 玄関で自分のクラスを確認したのち,
     9:00までに各自のホームルーム教室へ入る。
・保護者 9:20までに体育館にご入場いただきご着席ください。

・保護者のご列席についてお願い
  新型コロナウィルス感染症予防の対策として式典の列席者数の限定
  について通知が届いています。誠に申し訳ございませんが,保護者
  のご列席につきましては,各ご家庭お一人にしていただきますよう
  ご協力ください。

・この日,午後に始業式を行うため,生徒は昼食が必要です。
 校内の食堂は,この日から営業しますが,利用は生徒のみとします。
  
画像2

重要 入学説明会(3/17)は予定通り実施します。

本校へ入学予定の皆さまへ

 受検時および合格発表時にお知らせしておりました入学説明会は予定通りの日程で,下記の通り実施させていただきます。
 当日は,座席間隔を広くし説明時間を極力短くするなど,新型コロナウイルス感染拡大防止の適切な措置を講じたうえで実施させていただく予定です。保護者同伴でのご出席のほど,お願いいたします。

 日時  3月17日(火)10:00〜 (受付9:30〜)

 場所  本校記念棟3F体育館 (会場変更)

※説明会終了後,教科書・画材・体操服等の販売,証明写真撮影があります。


 当日(3/17)に詳細は説明いたしますが,3月23日(月)に予定しておりました入学予定者招集日は中止し,実力テストは4月当初へ延期します。

 入学式は,現時点では,4月8日(水)9:30〜 に実施させていただく予定ですが,参加者を極力限定して実施させていただきます。詳しくは,入学説明会(3/17)でお知らせします。

御所東小学校との連携−本校生徒の作品展−

 先週3日・4日に御所東小学校において本校生徒の作品を展示しました。展示した作品は,1年表現基礎1で制作した細密デッサンと「京都」をイメージした色彩表現,2年表現基礎2で「動物」をテーマに制作した立体表現の作品です。
 小学校の先生からは,作品を見た児童の皆さんが興味を持って鑑賞し,「どんなふうに作ってるんだろう?」「すごい!」などの声が上がっていたと聞かせていただきました。

 小学校連携は,昨年度から御所東小学校と作品展を通して行っており,今年で2回目となります。また,本年度より本校移転先にあたる下京渉成小学校でも作品展を実施する予定でしたが,コロナウイルス関連の対応で残念ながら中止となりました。

写真:展示の様子
画像1
画像2
画像3

3月5日 本日より臨時休校

画像1
 3月5日(木)〜臨時休業に入ります。

 すでにお知らせしましたように,3月19日(木)は終業式を行います。終業式は,全生徒をひとところに集める形式をとらず,各教室で放送によって行います。

 今回の「新型コロナウィルス感染症対策のための休校期間」は春季休業期間も含め4月7日(火)までです。昨日(4日)に配布いたしました文書をご確認ください。ホームページからもご覧いただけます。

 なお,この期間の,学校の電話対応時間は,平日8:00〜17:00とさせていただきますので,ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

3月4日 新型コロナウイルスへの対応について

 本日(3/4)新型コロナウイルス対応における今後の予定等について,お子様を通じて文書を配布しました。

 明日(3/5)から臨時休業に入ります。本日以降の対応につきまして,ご家庭でご確認いただき,ご理解とご協力いただきますようお願いいたします。また,ご家庭での健康観察につきましても,配布文書をご活用いただくなど,ご留意ください。

 現時点では,3月19日(木)(8:30 HR集合)に終業式を実施する予定です。

 社会情勢や国・教育委員会等の通知によって変更する場合もありますので,学校ホームページ等をご確認いただきますようお願いいたします。

<配布文書>
 ■新型コロナウイルス対応における今後の予定等について(pdf)
 ■臨時休業措置にかかる通学定期券の特例払い戻しについて(pdf)
 ■臨時休業期間中の健康管理について(pdf)
 ■健康観察票(word文書)

3月2日 新型コロナウィルスへの対応(保護者宛文書)について

 3月2日,本日,「学校における新型コロナウイルスに係る感染症対策について(一斉臨時休業要請への対応)」という文書をお子様を通じて配布しました。Classiにも配信しています。

 本日以降の対応について重要な連絡事項を記載しています。ご家庭でご確認いただき,ご理解,ご協力をお願いいたします。


●「学校における新型コロナウイルスに係る感染症対策について(一斉臨時休業要請への対応)」→配布文書


新型コロナウィルス感染拡大防止に伴う本校の対応について

 2月28日午後に京都市教育委員会から3月2日以降の対応について通知が届きました。それに基づき臨時休校は3月5日以降となりました。

 3月2日〜4日は通常の登校日となりますが,定期考査そのほかの対応については3月2日に対応を決定しお子様にお伝えいたします。

2月28日(金) 第40回卒業式

画像1
 2月28日(金)第40回卒業式を挙行いたしました。

 新型コロナウィルス感染予防の対応について,様々な通知が出されていることをふまえ,在校生の参列を送辞生徒のみに限るとともに,例年は式の中で行っていた表彰を前日に行うなど一部変更をしながら,ご来賓,保護者ご臨席のもと素晴らしい卒業式を行うことができました。

 今年度の卒業生は,明治13年(1880年)京都府画学校の創立以来140年目,日吉ヶ丘高等学校美術課程から現校地で銅駝美術工芸高等学校として単独開校して以来40回目の卒業生となりました。本校で培った力を大いに発揮し,未来の担い手として活躍してくれることを期待しています。


 第40回卒業式「式辞」→こちらから
画像2

【緊急】新型コロナウィルス感染予防にかかわる対応について

 新型コロナウィルス感染予防にかかわる対応として,緊急の方針・通知が出されましたのでお知らせします。

 ●3月2日(月) 通常通り授業
 
  3月3日以降の対応については,3月2日にお知らせします。


 すでに2月25日付の文書でお知らせしておりますように,健康観察を心がけていただき,3月2日につきましても発熱等の風邪の症状がみられる場合は,無理をせず学校に連絡のうえ,登校を控えて自宅で休養するようにお願いします。(欠席として扱いません)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
3/19 大掃除
終業式
3/20 春分の日
3/23 教科書販売

学校だより

学校評価

スクールガイダンス

教育課程

使用教科書副読本

お知らせ

書式ダウンロード

教員公募

学校経営方針

生徒用iPad利用規程

進路状況

部活動ガイドライン

いじめ対策基本方針

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp