1年生 図工「クルクルゆらりん」
今日は,「ころがしたりゆらしたりするおもちゃ」を作りました。紙皿や紙コップ,空き箱などを使い,上手に仕組みを作っていました。色を塗ったり,折り紙を貼り付けたりして飾りつけもしました。
【学年・学級から】 2019-10-10 19:03 up!
1年生 国語「しらせたいな、見せたいな」
今日は,観察をして気が付いたことを,絵のまわりに短い言葉で書きました。「形」「大きさ」「色」「手ざわり」「動き」などに注目して,丁寧に観察していました。
【学年・学級から】 2019-10-09 15:13 up!
October 10月
朝夕涼しくなってきました。
アメリカの秋の紹介です。
Fall Foodとして,日本のりんご飴のようなCandy Applesもあるそうです。
Roasted Marshmallowsは,
暖炉の火であぶって食べるそうです。
【学校の様子】 2019-10-09 15:13 up!
ジャンプアッププロジェクト
ラグビーワールドカップの影響で,ラグビーに興味をもつ子が増えてきました。そこで今日は,朝のみんな遊びで「タグラグビー」をしました。「タグラグビー」は体の接触がないので,安全に楽しく遊んでいました。
【学年・学級から】 2019-10-09 15:12 up!
4年生 図工 幸せを運ぶカード
飛び出す仕組みを使って,楽しいカードをつくります。
今日は,まず,飛び出す仕組みを試しに作ってみました。
次に,仕組みを使って,だれにどんなカードをつくるのか,考えました。
集中して,一生懸命取り組んでいた4年生です。
【学年・学級から】 2019-10-09 15:12 up!
6年生 家庭科 生活に役立つ布製品
ナップザック作りに取り組んでいる6年生。
両脇が縫い上がりました。
次は出し入れ口です。
5年生でミシン縫いを経験しているので,スムーズに縫うことができます。
学習したことが,しっかり身についていますね。
【学年・学級から】 2019-10-09 15:10 up!
水溶液の性質
見るだけではわからなかった水よう液が前回の学習で出てきました。食塩水と水酸化ナトリウム,塩酸などは見た目で区別できないため,リトマス紙で酸性・中性・アルカリ性に分ける実験を行いました。「酸」と名前のついているものは酸性だという予想が多かったのですが,名前やにおいではなく,水よう液のもつ性質で分けるんだ,と気づきました。
【学年・学級から】 2019-10-09 15:10 up!
3年生 スーパーの見学
10月9日
社会科の学習で,スーパーマーケットがお客さんを集める工夫を探るために,
見学に出かけました。
行先は,高野のイズミヤです。
お客さんにインタビューもするそうです。
どんな工夫が見つけられるかな?
【学校の様子】 2019-10-09 09:32 up!
食育 3年生
10月8日
今日は,「さよなら ティラオ」という紙芝居を読んでもらいました。
紙芝居を通して,よく噛んで食べることの大切さについて考えました。
【学校の様子】 2019-10-09 09:32 up!
3年生 図工 くぎ打ち名人になろう
10月8日
3年生が,図工の学習でくぎ打ちに挑戦です。
金づちの安全な使い方を学んだあと,
くぎをおさえる方の手に軍手をはめて,慎重にくぎを打ちました。
慣れてくると,どんどん打てるようになりました。
【学年・学級から】 2019-10-09 09:32 up!