京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up28
昨日:23
総数:280370
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』

1月15日の1年生

1月15日(水)1年生の道徳の授業の様子です。テーマは「じぶんのよさについてかんがえよう」です。お友達と話し合う中で、自分の良さやお友達の良さに気付いていきます。「あなたも大切そして自分も大切」あたりまえのことですが、現実の社会ではいかがでしょうか?私自身考えさせられます。
画像1
画像2

1月15日の4年生

1月15日(水)4年生は、ジョイントプログラムの確認テストです。予習シート→確認テスト→復讐シートという一連のサイクルで学力の定着、向上を図る確認プログラムのシステムは中学校3年生まで続きます。私も中学校でこの確認プログラムにしっかり取り組む生徒は学力がしっかりついていたように思います。普段の努力の大切さを教えてくれる学びです。
画像1
画像2
画像3

5年生 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
子どもたちが学習している様子です。

5年生 総合的な学習の時間

画像1
図書室で調べ学習をしている様子です。
画像2

5年生 総合的な学習の時間

京都の神社やお寺,昔からある建物について調べています。
画像1
画像2
画像3

5年生 体育科の学習

画像1
画像2
画像3
体育科の授業の様子です。

5年生 体育科の学習

ボールを持っていない時の動きを意識して練習したり,ゲームをしたりしました。
画像1
画像2
画像3

1月15日の6年生

1月15日(水)6年生の理科の授業です。てこの学習です。中学校では仕事とエネルギーで再び勉強します。それは中学校3年生の時です。ここで学んだことをその時しっかり思い出してください。
画像1
画像2

租税教室(6年生)

画像1
画像2
画像3
近畿税理士会より税理士の方に来校いただき,税金について勉強する「租税教室」を行いました。身近な税金としては消費税がありますが,海外には「ポテトチップス税」というような不思議な種類の税金も多くあるようです。ちなみに,ポテトチップスを食べすぎて肥満になる人を増やさないようにする目的だそうです。
さて,自分の町に必要と思う施設・建物は何かを考え,限られた数を地図上に置いていく。すると,公共的なものが多くなります。これらは全て,みんなの助け合いである税金で賄われていることや,ないと困ることなどを学びました。ありがとうございました。

5年生 給食の時間

画像1
子どもたちが給食を食べている様子です。
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 卒業式準備 給食終了 英語Day フッ化物洗口
3/20 春分の日
3/23 卒業式
3/24 修了式

学校だより

学校評価

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

新1年生の入学に向けて

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp