京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up2
昨日:42
総数:246293
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 6日(木)代表委員会 11日(火)児童朝会 13日(木)〜14日(金)6年修学旅行 18日(火)クラブ活動 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動 7月1日(月)朝会 2日(火)委員会 4日(木)代表委員会 8日(月)〜12(金)図書館本返却期間 9日(火)児童朝会・クラブ活動 16日(火)〜19日(金)個人懇談会・夏休み本貸出期間 22日(月)終業式・給食終了 23日(火)〜8月25日 夏季休業 23日(火)京キッズ会議確認会 24日(水)京キッズ会議  

5年 外国語活動

画像1
画像2
画像3
レストランでの注文の仕方のやり取りをしています。いろいろな品物の名前に加えて,値段を聞いたり,答えたりします。時々黒板を見ながらですが,ずいぶん会話らしくなっていました。

2月の朝会

画像1画像2画像3
 今日の朝会では,昨日の節分にちなんで,心の中の「鬼」を追い出そうというお話が校長先生からありました。だれもが持っている心の鬼を追い出すのは自分です。今日は「立春」。昔の暦では新しい年の始まりです。心の鬼を追い出して新たなスタートを切りましょう。
 そのあと読書感想文の表彰や2月の人権目標の発表,安全のお話,よんきゅうのポスターの紹介,6年生を送る会の全校合唱の練習など,盛りだくさんの内容でしたが,寒い中しっかりと話が聞けました。

議場見学 6年

画像1
画像2
画像3
京都市の様々なことが決定されていく京都市会議場に見学に行きました。本庁にある歴史ある議場は耐震工事中のため,新しい別館の会議場で議会は開かれています。実際に議員さんの座る席に座ってDVDを見たり,説明を聞いたりしました。最後に議長さんと一緒に記念撮影をして,議長席にも座らせてもらいました。少し政治に興味がわいたのではないでしょうか。何年後かにここに座っている人がいるかもしれませんね。

3年 みそ汁作り

画像1
画像2
画像3
洛中小の畑で育てた大根はサイズも様々,虫の食った穴のあるものもありましたが,上手に選別しておいしいところをみそ汁に入れました。包丁で細長く切る時にはみんな慎重に頑張っていました。自分たちで作った洛中味噌も大活躍し,格別の味ができました。

おつかれさま会

画像1
画像2
画像3
3年生は先週キッズハウスでお店を開き,たくさんの事を体験し学びました。みんなでがんばったので畑で育てた大根でみそ汁を作り食べることになりました。

3年 体育 なわとび

画像1
画像2
画像3
なわとびに挑戦中です。いろいろな跳び方で制限時間内で何分跳べるか,記録更新をねらって頑張っています。

ジャンボ遊び

画像1
画像2
画像3
寒い中みんな元気に走り回っています。今日は鬼ごっこが多いようです。

うさぎのポッキーふれあい体験

中間休み,飼育委員会主催でうさぎのふれあい体験をしています。
いつもは見るだけのポッキーに触れられる機会とあって,みんなとても喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年理科

5年生はもののとけ方の学習を進めています。
食塩やホウ酸のとけ残りを溶かすための方法を考え,水の量を増やしたり温めたりしながらみんなで協力して調べました。
「ホウ酸とけた?」「とけたよ。」「食塩なかなかとけへんねんけど!」
水の量や温度によって,もののとけ方がちがうことに気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

6年理科

6年生は電気の性質についての学習を進めています。
手回し発電機で発電した電気をためることができるコンデンサーを使って,豆電球と発光ダイオード(LED)のどちらが長く光るかを調べました。
同じ明るさで同じ時間光らせるためには,豆電球の方がたくさん電気を必要とすることや,LEDの消費電力がとても少ないことを体感することができました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

お知らせ

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp