京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up47
昨日:22
総数:247098
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 18日(火)クラブ活動 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動 7月1日(月)朝会 2日(火)委員会 4日(木)代表委員会 8日(月)〜12(金)図書館本返却期間 9日(火)児童朝会・クラブ活動 16日(火)〜19日(金)個人懇談会・夏休み本貸出期間 22日(月)終業式・給食終了 23日(火)〜8月25日 夏季休業 23日(火)京キッズ会議確認会 24日(水)京キッズ会議  

就学時健康診断

11月14日(木)
 
 来年度入学予定の新1年生の健康診断がありました。5年生のお兄さん・お姉さんに連れられて,順番に検診を受けました。初めて歩く小学校の校舎内。少し緊張気味でしたが,5年生がやさしくエスコートしてくれました。来年4月のご入学をお待ちしています。
画像1画像2画像3

3年社会科

3年生は社会科で,スーパーマーケットがどんなことを工夫しているかを調べに行ってきました。
「あったかい食べ物は冷めないようにしてるんだな。」「セットで買うとお得になってるのかな。」「お肉が並んでる上に焼き肉のタレとか,からあげの粉とかが置いてある。」など,売り場を調べて気づいたことをたくさん記録していました。
また,お店の方に質問をして,たくさんの工夫やお店の方々の思いについて教えてもらうことができました。
西友三条店の皆様,お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

こばと学級 校区探検

こばと学級では,校区内を探検して学習しています。
今日は二条駅方面へ行ってきました。
洛中校区の近辺には,たくさんのお店や大きな大学などがあります。
帰りには強い雨が降りましたが,ちょうど三条商店街に入ることができ,ぬれずに済みました。
画像1
画像2
画像3

洛中フェスティバル その5

コーナーを全て回ると景品がもらえるという事でしたが,時間が足りなくて回りきれない人もいたようです。みんな参加賞をもらって元気に帰っていきました。
画像1
画像2

洛中フェスティバル その4

お天気にも恵まれ外遊びでは汗をかくほどでした。自分の良いところ,友達の良いところもたくさん見つかったのではないでしょうか。学年を超えて楽しく遊んでいる姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

洛中フェスティバル その3

画像1
画像2
画像3
PTAの方々はもちろん,地域団体,外部団体からの講師のかた,三条商店会のみなさんなど多くの協力のもと貴重な一日が運営できました。子ども達にはこんなにたくさんの方々がみんなの為に動いてくださっていることに感謝してほしいと思います。特に本部の方々は夏休み頃からいろいろな話し合いをして準備いただき,本当にありがとうございました。

洛中フェスティバル その2

画像1
画像2
画像3
今年のテーマは「みんなが主役」という事でステージ発表があり,得意のダンスや踊りなどを披露してくれた人もいました。みんなが主役になって輝いてくれるようたくさんのコーナーが作られていました。

洛中フェスティバル その1

元教業小学校を使って,PTA主催「洛中フェスティバル」が11月10日に開かれました。
中京中学校の吹奏楽部のお兄さん,お姉さんの演奏で幕開けです。
画像1
画像2
画像3

ジャンボあそび

久しぶりのジャンボ遊びです。今日はクラスで遊んでいます。低学年では「はないちもんめ」が流行っているようです。笑顔がいっぱい見られて楽しい時間はあっという間にすぎていきました。
画像1
画像2
画像3

5年 英語学習  He can run fast.

画像1
画像2
画像3
ALTのマックス先生と学習しています。できる事,できない事を尋ね合ったり,調べたことをクイズにしたりして言い馴れる活動をしています。まずは友達同士でテキストに出てくる誰のことを言っているのか,クイズをしています。
これから校内の先生にインタビューをしてどの先生のことなのか当てるクイズをします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

お知らせ

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp