京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up6
昨日:97
総数:401975
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

児童集会 その2

画像1
画像2
画像3
 児童集会の後半は,12日のなわとび大会に向けて,たてわりグループでなわとびの練習をしました。

 いよいよ12日(水)5校時,なわとび大会本番です!

児童集会 その1

画像1
画像2
画像3
 2月の児童集会です。

 今日は,図書委員会から読書大賞の表彰と,給食委員会から劇とクイズがありました。

 各委員会が,全校のみんなが楽しく学校生活を送れるように,いろいろ考え企画してくれています。

カルチャーキッズ,お世話になりました!

画像1
画像2
画像3
 2月8日(土)PTA役員の方々にお世話になり,毎年恒例のカルチャーキッズがありました。

 いくつかのブースに分かれて,活動を楽しみました。準備から当日まで本当にお世話になりました。
「楽しかったー!」
「また来年も来たい,来ます!」
と,みんなおみやげを持って喜んで帰りました。

 ありがとうございました。

5年生 算数「円と正多角形」その6

画像1
画像2
画像3
 今日は,ついに円周測定マシーン登場!

 見てください,この真剣な表情と手つき。タイヤを慎重に転がしながら円周を測っています。

 「こうやって測ると,円周は直径の何倍になっているのかが導き出せるんだと分かりました。」というふりかえりが見られました。

 ほぼ正確な数値が出せました!

2年生だってとべるんです

画像1
画像2
 たてわり大縄大会の練習がありました。高学年や中学年のお姉さんお兄さんに負けず,2年生もがんばりました!1年生のころと違って,少しずつとべるようになってきた2年生。いい記録は出せるかな?

★今日の給食は・・・★

 今日の給食は,ごはん・白菜のよしの汁・大根葉のごま炒め・さんまのかわり煮・牛乳でした。
 今日から17日まで,給食週間です。私たちは,肉や魚,野菜など動物や植物の命をいただいて生かされています。全てのものに感謝をして,食べ物を大切にしていきたいですね。
画像1画像2

5年生 算数「円と正多角形」その5

画像1画像2画像3
 今回のメインテーマは,「考えを伝える」こと・・・です。

 直径とまわりの長さの関係を,式で攻めるか・・・,正六角形の性質で攻めるか・・・。
 グループでの交流や全体での交流をがんばっています。とてよくもがんばっています!途中で分からなくなっても,友だちがつないでくれます。どんどんつけたしてくれます。練り上げていく過程がとてもおもしろいです。

 みんなで学ぶよさがここにありますね。

★4年生 理科★

画像1
 「冬のサクラの木の様子はどうなっているのだろう。」

  葉は何もないんじゃないかな。

  葉は枯れているんじゃないかな。

  つぼみがついていそう。

 など様々な予想をもった中,観察にいきました。

 初雪が降る寒い中,枝の先までしっかりと観察することができました。

★4年 総合的な学習★

 総合的な学習の時間で,「魚っとおどろく魚博士になろう」という学習をしました。栄養教諭や中央卸市場の方たちなどたくさんの方々に魚のことについて教えていただきました。お話を聞いたり,実際に魚に触れたり,調理をしたり,魚博士になった4年生。そして,学んだことを3年生に知らせようと,グループに分かれてまとめてきました。今日はいよいよ発表会です。3年生に魚のヒミツについてたくさんのことを知らせることができました。
画像1画像2画像3

★今日の給食は・・・★

 今日の給食は,ごはん・花菜のすまし汁・牛肉とひじきの炒め煮・湯葉と大根のたいたん・すぐきです。
 今日は和み献立で,新メニューの「湯葉と大根のたいたん」が出ています。京都で昔からよく食べられてきた湯葉と,冬においしい大根を昆布と削り節の出汁でじっくり炊いたものです。出汁のうま味を味わってください。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

家庭学習の手引き

学校評価

学校教育方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp