3年 すてき大すきおまつり
地域のお祭りで,神輿のことに詳しい橘会の方に来ていただき,詳しくお話を聞きました。長年神輿をかついでこられた方の肩を触らせていただき,左右で比べると硬さが違ったり高さに差があったりし、神輿をかつぐことがどれだけ力のいることか感じていました。練り歩きをしているビデオを見ると,「学習発表会と同じや!」と話すなど,嬉しそうな子どもたちの姿も見られました。
【3年】 2019-12-04 19:29 up!
3年 桃山大根の畑へ
3年生は,社会科「農家でつくられるもの」の学習の一環で,桃山大根という品種を栽培されている農家の方を見学させていただきました。
見学に行くまでに大根を観察し,育て方やその工夫について予想を立てました。
農家の方のお話を聞き,新しい発見をたくさんしていました。
畑では実際に大根を抜かせていただき,葉の大きさや質感を楽しんでいました。
貴重な体験にワクワクしたこどもたちでした。
【3年】 2019-12-04 19:29 up!
2年 生活科 秋の町
生活科で「秋のまち」の学習をしました。今週の月曜日に北堀公園に行きました。春・夏と比べて,身の回りの様子はどうなっているか調べました。子どもたちからは,「秋になって,長そでを着るようになったよ。」「栗やかきを食べたよ。」「葉っぱの色が緑から赤や黄色になっているよ。」「春や夏に比べたら,涼しくなってきた。」などの意見が出ました。涼服装や食べ物,部屋の様子,植物の変化,公園の様子の変化など,様々なものの変化に気が付くことができました。お土産にどんぐりを拾いました。また,北堀公園では,大きな滑り台を見つけました。桃山学習発表会のご褒美に,滑り台も楽しみました。仲良く順番に並んで,滑り台を滑っていました。
【2年】 2019-12-04 19:29 up!
11/27 4年琵琶湖疏水見学
徒歩の道のりの最終地点である疏水沿いの公園で昼食を食べて一息つきました。
山科駅から地下鉄で蹴上に向かい,インクライン(水力発電により運搬船ごとリフトに乗せて陸上を運ぶ当時の仕組)や水路閣(谷間に建設された水路用建造物)等,東寺最先端の技術の遺構を見学しました。また,疏水事業を中心に進めた田辺朔郎の像の前で写真を撮りました。
丸一日,琵琶湖疏水の学習に浸れた社会見学でした。
【4年】 2019-11-27 16:26 up!
11/27 4年社会見学「琵琶湖疏水」
4年生が,社会科で学習している琵琶湖疏水についてより深く知るために,滋賀県大津市にある取水口から山科の疏水トンネル出口までの道のり「尾関越え」を実際に歩き,京都市の発展を願って手掛けられた大事業の壮大さを体感しに行きました。子どもたちは,実際に歩くことで工専用の機械もない時代にこれだけの距離のトンネルを掘ったということを身をもって感じることができたのではないかと思います。道中には,長い距離のトンネルを掘るための「たて坑」の遺構の見学もしました。長距離でしたが,紅葉に彩られた山景を楽しみながら尾関越えを踏破することができました。
【4年】 2019-11-27 16:13 up!
給食室より ペンネの豆乳グラタンその3
おいしそうな焼き目がつくまで10分焼いて,出来上がり!
本日の献立
ミルクコッペパン 牛乳 ペンネの豆乳グラタン 野菜のスープ煮
教室では大人気で,喜んで食べている人がとても多かったです。
【学校の様子】 2019-11-26 14:26 up!
給食室より ペンネの豆乳グラタンその2
その上にパン粉を一面にふりかけ,おいしそうな焼き目がつくまで,スチコンに入れ,スイッチオン!
【学校の様子】 2019-11-26 14:26 up!
給食室より ペンネの豆乳グラタンその1
今日の給食はスチコン献立で,「ペンネの豆乳グラタン」でした。
まず,サラダ油・小麦粉・豆乳で手作りのルーを作り,別の釜でいためたベーコンと野菜と合わせて30分煮込んで,さらにさっとゆがいたペンネを加え,グラタンの生地を作りました。あつあつのままクラスごとに計量して分けます。
【学校の様子】 2019-11-26 14:25 up!
11/26 6年市内巡り2
各所で待機している教職員と出会うことができ,各グループとも無事に各所を回っているようです。昼食を摂り,午後の行程に入っています。まもなく帰路につくことでしょう。帰着時刻に遅れることなく帰ってこられるでしょうか。
【6年】 2019-11-26 14:25 up!
11/25 6年市内巡り
6年生がグループで相談・協力しながら,公共交通機関を乗継ぎ,計画通りに市内の各名所を巡ります。事前にグループで調べたい名所・最寄り駅やバス停・所要時間・運賃等を綿密に計画しました。時間がなかったり行き先への交通がわからなかったりする等様々な困難があるかもしれませんが,グループで協力し,臨機応変に対応して乗り越えてくれることでしょう。気を付けて行ってらっしゃい!
【6年】 2019-11-26 13:40 up!