京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up1
昨日:4
総数:345985
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

修了式・離任式についてのお知らせ

修了式・離任式についての通知がありましたのでお知らせいたします。
修了式については,3月24日(火)に行います。児童はいつも通りの集団登校です。ただ,新型コロナウイルス感染拡大防止を図る観点から,各教室で実施し,1時間目終了をめどに下校いたします。
3月30日に予定しておりました離任式は,春季休業中でもあり,感染拡大防止を図る観点から実施いたしません。異動者につきましては,3月24日(火)15時以降に学校ホームページでお知らせします。
なお,新年度の始業式や入学式については,別途通知があり次第お知らせします。
感染拡大防止の趣旨をご理解いただき,ご了承くださいますようお願い申し上げます。
引き続きご家庭におかれましては,お配りした健康チェック表を活用し,子ども達の健康観察をよろしくお願いいたします。

プレイバック パート15

画像1
画像2
画像3
 「12年後のわたし」では,アイディア図を基にして作っていきました。人間型の骨組をいろいろ動かしながらポーズを決めます。細かい部分はペンチを使うなどして骨組みが完成。次は紙粘土で肉付けします。そして,色を付けると「未来の自分」の出来上がりです。そこに,周りの様子や背景を加えました。
 12年後どんな自分になっているでしょうか。

プレイバック パート14

 図工科・総合的な学習で「12年後のわたし」に取り組みました。将来どんな自分でいたいかを考えてそれを形に表してます。アイディア図を考えている時の子ども達は,真剣でした。頭の中に自分の未来を描いているのでようね。
画像1
画像2
画像3

プレイバック パート13

 3学期の食の学習では,「主食を中心とした食事」について学習しました。主食(ごはん)を摂取しながらバランスよく食事をするために栄養素から考えたり,自分の体に合ったご飯の量を計算したりして成長期の主食の大切さを知ることができました。
 給食時間には,「ハッピーキャロット」(給食週間の取組)が誰のおかずに入っているかと大騒ぎの様子がありました。
画像1
画像2
画像3

2年 良いお天気です!

昨日の荒れ模様のお天気とはうってかわって,今日はとても良いお天気になりました。2年生のみなさん,元気にしていますか?良いお天気でも,今朝はとても寒かったですね。でも,春は確実にやって来ています。学校の中庭で,オオイヌノフグリやタンポポが咲いているのを見つけましたよ。畑では,菜の花にモンシロチョウがみつを吸いにやって来ていました。みなさんもお家の方と一緒に,いろんな春を見つけてくださいね。
24日の修了式,みなさんに会えるのを楽しみにしています!
画像1
画像2
画像3

重要 卒業証書授与式について

 卒業証書授与式についてですが,3月4日付けで6年生の保護者の皆様にご案内をさせていただいた通りで変更はありません。挙行いたします。

 どうぞよろしくお願いいたします。


 

寒い日でした

画像1
 『卒業まであと4日』

 朝,西山が白くなっていました。昨夜は,冷え込んだようです。寒い上に,雨まで降った月曜日。みなさん,どんな一日でしたか。
 今日は,みなさんへ大切なお届け物をしました。よく読んでおいてくださいね!
 今日も元気で過ごしていることを願っています!!明日は,晴れるとよいですね。

5年 いかがお過ごしでしょうか・・・

 臨時休校3週目に入りました。みなさん,いかがお過ごしですか?
先日の家庭訪問では,みんなの元気な顔を見ることができ,少し安心しました。課題も頑張っているようですね!!
今日はとても寒く天気も不安定です。体調を崩さないようにしてくださいね。
さぁ,午後からも課題を頑張りましょう。みんなと学習した楽しい日々を振り返りながら,先生も頑張ります!
画像1
画像2
画像3

プレイバック パート12

 「豆まきをします。」
節分にちなんで,あしあと係が中心となって計画を立てた「豆まき」。係が考えた豆まきのルールで始まりましたが,時間が経つと,いろんな子どもが鬼となり,豆をまいたり,まかれたりしていました。大騒ぎで汗だくになった昼休み。とっても楽しい時間となりました。
 この時間がもてたのは,係の子ども達が事前に計画をしてくれたからです。雑紙を小さくちぎって豆を作ったり,ルールを考えたりと時間を作って活動していました。クラスが楽しくなるように考えてくれたことが楽しい時間へとつながりました。
画像1
画像2
画像3

プレイバック パート11

 体育科では,とび箱運動をしました。めあては,「今できる技で高さに挑戦する。(ねらい1)」や「少しがんばればできる技に挑戦する。(ねらい2)」です。
 1時間の前半は,今できる技で高さにどんどん挑戦しました。
「いいよ。」「ナイス。」「踏切を強く。」「バンと手を着いて。」
などの声を聞いて自分の技に自信をもったり,繰り返し練習したりしていました。
 後半は,少しがんばればできそうな技に挑戦します。跳び技や回転技ができそうな練習の場を選んで活動しています。低い段から挑戦し,できると段を高くすることを繰り返して練習したり,友達にアドバイスをもらって気をつけるポイントを見つけたりしながら技ができるようになっていました。
 技を披露する全体の場では,友達が跳べると拍手する姿がありました。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

令和元年度研究発表会

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp