京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:49
総数:234145
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

授業の様子から 2

 1年2組の様子を参観しに行くと,読書センターに来ていました。担任の先生ではなく藤川先生が読み聞かせをしてくれるということで,子供たちも楽しみにしていたようです。しかし,だれがどこに座るかで,なかなか始められず。どうするかなと様子を見ていたら,「こんなことしていたら,読んでもらえない」「そうや,みんな順番にすわったらいいやん」と言い出し,みんな譲り合って座って読み聞かせを楽しむことができました。
 いろんなことがありますが,子供たちは自分たちで解決しようとしていく力を備えています。
画像1
画像2

6年生との交流給食

 今週は,6年生とランチルームで給食を食べています。さらに,給食週間ということもあって,管理用務員の岩崎さんや給食調理員の島さん,栄養教諭の田尻先生にも来て頂いて,交流給食をしました。6年生や色々な先生と楽しく会話しているのが,とても印象的で,見ている方も笑顔になりました。
 どの場面でも最高学年として,みんなを引っ張っていく6年生には,頼もしさを感じることができました。3年生も6年生のよいところを見習っていきたいですね。
画像1
画像2

授業の様子から 1

 1年生の教室を参観すると,算数の時間のようでした。初めは,何の勉強なのかなとわからなかったのですが,「すごろくゲーム」を楽しんでいました。もちろん,算数に関係のあるすごろくになっています。
 子供たちは,楽しそうで,机に身を乗り出し,算数のすごろくゲームに興じていました。
画像1
画像2
画像3

給食週間の取組「豆つまみ大会」(6年)

 給食週間中の取組のひとつである,豆つまみ大会に参加しました。給食委員の子どもたちが中心になって,楽しい取組をしてくれています。おはしを使って,豆をお皿からお皿へ運ぶだけなのですが,それがとても難しい!子どもたちは,友達同士競い合いながら,楽しく豆をつまんでいました。
画像1
画像2

図画工作科「中学生の作品を鑑賞しよう」(2年生)

画像1
画像2
2年生は小中一貫教育の活動の一つで,
京都御池中学校へ行きました。

「音から感じたこと」を表現した作品を鑑賞しました。
自分たちが表したものと,似ているところもあり,
さすが中学生!すごい!
といった感想が聞こえました。

これからの自分たちの表現に活かしていってほしいと思います。

お漬物体験をしました3(6年)

 さらに,お漬物をつけるぬか床づくりまでさせていただきました。自分の手でぬかや塩,お水を混ぜる子どもたちはとても嬉しそうです。しかし,自分だけの最高のぬか床を作ろうと真剣でもあります。
 大勢のお漬物組合の皆さんに教えていただきながら一生懸命作ったぬか床を,毎日大切にお世話して,ぜひ美味しいお漬物を作ってほしいと思います。
 今日は楽しく,そして貴重な体験をさせていただきありがとうございました。卒業が間近に迫ってきている子どもたちにとって,また1つ素敵な思い出が増えたことと思います。ありがとうございました。
画像1
画像2

お漬物体験をしました2(6年)

 お話を聞かせていただいたあとは,なんと!実際にみなさんがお作りになっているお漬物を食べさせていただきました。まるでオードブルのようにたくさんの種類を用意していただいていて,子どもたちは大喜び!「おいしい!おいしい!」とあっという間にぺろりとたいらげていました。
 これまでお漬物が苦手だった子たちも「このお漬物なら食べられる!」「これからは家でも食べたい!」と感想を伝えていました。本当に,とっても美味しかったようです。
画像1
画像2

お漬物体験をしました1(6年)

 今日は,京都府漬物協同組合のみなさんにお越しいただき,楽しいお漬物体験をさせていただきました。講義の中では,お漬物の歴史や京都の三大漬物(千枚漬・しば漬・すぐき)についてお話を聞かせていただきました。
 お漬物はなんと,飛鳥時代から親しまれていたようです。お野菜を塩漬けにして,ぎゅっと圧をかけることで,かさが減り食べやすいうえ,日持ちもするので,長く親しまれてきたようです。
画像1
画像2

部活動サッカー部

 今日は部活動サッカーの日です。中尾先生に来ていただいて教えてもらいました。蹴った後の動きは大切です。「みんなはうまく蹴れたら安心してじっとしているけれど,それではダメ。相手の次の動きを考えて前に攻めていくことが大切。」と実践を交えて教えてくださっていました。頭では分かってもすぐにはうまくいきませんが・・・教えてもらったことを意識して,次回も頑張りましょう。
画像1
画像2

委員会活動 3

 メディア委員会では,マウスの入れ物づくりをしていました。牛乳パックがマウス入れにぴったりの大きさです。出来上がったものをタブレット保管庫の上に置いて使う時に持っていきます。いいのが出来たので,みんな大喜びだと思いますよ。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

研究発表会

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

新1年生入学手続きに関して

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp