京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:464
総数:1433018
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇◇5/25(土)英語村体験会(1)へのご参加ありがとうございました!今回ご参加いただけなかった方は9・10月にも同じ内容で実施しますので、またのお申込をお待ちしております!!また7・9・10月に学校説明会も実施予定ですので、ぜひご参加下さい◇◇                                 ◆◆令和4年度入学生(現3年次生)より始まった「グローバルコミュニケーションコース」は入学時に英語の目標別グループを自分で選べ、さらにその中で習熟度講座も実施しており、英語が苦手な人も心配いりません!ぜひ説明会等で、新コースの特徴や生徒の声をお聞きください!!◆◆                                                  ◇◇【英語だけじゃない日吉ケ丘!】をより知っていただくために【日吉ケ丘公式YouTube】で学校説明会の録画や生徒が制作した学校紹介動画をぜひご覧ください!◇◇                                             ◆◆HP右下「リンク」より過去の『学校説明会の動画』や『学校案内パンフ』をご覧いただけます!今年度パンフは7月の第1回学校説明会より配布予定です。◆◆

京都府高等学校剣道新人大会 女子団体 2位

11月3日(日)京都市武道センターにて上記大会が開かれました。準決勝で明徳高校と対戦し、苦戦しましたが、大将戦で勝利し、決勝に進みました。決勝では力を発揮することができず、久御山高校に敗れました。1月 11日(土)に武道センターで行われる京都府高校剣道強化錬成会で今大会でベスト8に入った学校で、全国選抜大会の出場権を争うことになります。冬の期間に1から出直すつもりで頑張っていきたいと思います。今後とも応援よろしくお願いします。
画像1

吹奏楽部 東山泉小中学校の「芸術の泉」出演

 11月10日(日)東山泉小中学校で開催されたイベント「芸術の泉」に本校の吹奏楽部が出演させていただきました。小学生,中学生,地域の皆さんの前で「アメリカンパトロール」「魔女の宅急便メドレー」そして「学園天国」の演奏を披露し,大きな拍手をいただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

(英語村)ヨガイベントを行いました。

去る11月7日(木)放課後、生徒・ALT・教職員などが参加して、ヨガイベントが行われました。昨年度に引き続き、井上いとよインストラクターを講師にお招きし、優しくご指導をしていただきました。
先ずは、呼吸法から入り、簡単なヨガのポーズを教えていただき、二人の呼吸を合わせて行うペアヨガや参加者が1つになって行う集団でのヨガなど時間が経つのを忘れてしまいました。最後には、体の部位や動きを英語で話しながら進めるなど英語村ならではのヨガイベントになりました。参加したメンバーは体が軽くなり、リラックスして終わることができました。井上先生ありがとうございました。「ナマステ」
画像1
画像2
画像3

令和2年度京都市立日吉ケ丘高等学校教員公募について

令和2年度京都市立日吉ケ丘高等学校教員公募募集要項をアップしました。

・教員公募募集要項はこちら


英語村一般市民向けアクティビティ「IRELAND DAY」のご案内

今年最後の一般市民向けアクティビティ第4弾は、初めての企画となる「IRELAND DAY(アイルランド デイ))」です。この企画は、8月から新しく日吉ケ丘高校に配属されたALTダニエルさんが、母国であるアイルランドについて歴史や文化など色々な角度から紹介してくださいます。アイルランドに興味のある方は、是非ご参加ください。ALTやボランティアスタッフが優しく補助してくれますので英語が苦手な方も気楽に参加してください。

【実施要項】

1. 入力フォームから申込む

2. 往復はがきで申込む

の何れかの方法でお申し込みください。心よりお待ちしています。
  

京都市立日吉ケ丘高等学校英語村事務局

画像1画像2画像3

1年次生LHR(ホームステイコース)

 11月6日(水)1年次生LHRの時間に,3月実施の修学旅行(ホームステイコース)の研修会を行いました。旅行の行程の説明の後,ALTの先生から旅行先のハワイについてのお話と英会話のレッスンがありました。短い時間でしたが,みなさん楽しみながら学習を進めることができました。少しずつ修学旅行に向けて準備が始まっています。
画像1
画像2
画像3

第3回学校説明会

画像1
画像2
画像3
 11月2日(土)、今年度第3回目となるスクールガイダンスを本校にて行いました。

 午前の部は、HELLO Village(英語村)体験会・校内見学ツアーを行い、60名を超える中学生のみなさんに日吉ケ丘高校での活動を体験していただきました。HELLO Village体験会では、クイズ形式の活動で積極的に交流をしていただきました。また校内見学ツアーでは、生徒会執行部の生徒が、参加者に1号館から4号館内の各施設の案内をしました。本校での生活をイメージしていただけたのではないでしょうか。

 午後の部では、第2体育館での学校説明会に約400名の中学生及び保護者の皆様にお越しいただきました。教員からの進学型単位制や、各コースの特徴、進路指導の取組み等についての説明を通して、日吉ケ丘高校の概要をご理解いただけたのではないかと思います。また本校生徒が中心となって、学校行事や制服・オーストラリア留学【2年次生】・シンガポール/マレーシア海外修学旅行【2年次生/A・Lコース】・総合的な探究の時間(ゼミ)【1年次生】などの紹介を行い、実際の日吉ケ丘の生徒の姿をご覧いただきました。
ゼミの紹介時には、中学生のみなさんに「あなたの中学校の魅力や特徴は?」というテーマの対話を通して「世界をつなぐ越境者」に少し近づいていただけたのではないでしょうか。
最後には選抜についての説明を行い、英語面接デモンストレーションビデオを見ていただきました。

 今年度の学校説明会は終了となりますが、11月30日(土)に本校で入試相談会を実施いたします。詳細が決まり次第、ホームページ等でお知らせいたします。多数のご参加お待ちしております!

(注意 この入試相談会では、全体の説明、部活動やHELLO Villageの体験会、校内見学ツアー等はありません。)

全日本バレーボール選手権大会京都府予選リーグ2 (女子バレーボール部)

画像1
 11月3日に標記の大会が行われました。
トーナメント戦で橘高校と対戦しました。


日吉ヶ丘高校 0 ー 2 橘高校
以上の結果をもって予選敗退しました。


 会場に来てくださった保護者の皆様、OGの皆様、生徒諸君ありがとうございました。
ここで、三年生の選手の引退となりました。お疲れ様でした。
次の新人戦で勝ち進んでいけるように、日々の練習でより一層気持ちを高めてやっていきたいと思います。

東山区民ふれあいひろば2019に参加しました。

 11月4日(月・祝),東山開睛館グラウンドで東山区民ふれあいひろば2019が開催されました。
 晴天にも恵まれ,人でいっぱいの会場では,幼稚園児から大学生までが参加して開会宣言が読み上げられました。本校の2年次生男子生徒も開会宣言に参加しました。それに続いてステージでは吹奏楽部が力強く演奏を聞かせてくれました。また,会場内では本校の英語村がブース参加し,「ハロウィン」をテーマにしたゲームで会場を盛り上げました。たくさんの子ども達が,笑顔で英語と日本語で説明されるゲームに参加してくれました。とてもいい一日を過ごせました。
画像1
画像2
画像3

2019野球部第2回岐阜遠征

 硬式野球部は、11/2(土)〜3(日)に、本年度2回目の岐阜遠征を行いました。前回は雨天に苛まれ、練習試合も思うようにできない状態で終わりましたが、今回は天候にも恵まれ、両日とも充実した内容の練習試合となりました。初日の土曜日は岐阜聖徳学園高校・中部大学春日丘(はるひがおか)高校と3校による変則のダブルヘッダー形式で試合を行いました。戦績は、春日丘には勝利を収めましたが、聖徳学園には敗北を喫しました。聖徳学園高校は地区大会においてもベスト8常連の強豪校でその選手層の厚さに圧倒される状態でした。学ぶべき部分がたくさんありました。
 二日目は岐阜県立大垣商業高校とダブルヘッダーで2試合実施しました。戦績としては2敗に終わりましたが、特に1試合目はこちらの先発投手が大垣商業の打線を抑え接戦でしたが、最終回で得点され敗北しました。大垣商業高校は安定してベスト4に入る強豪校であり、その強さの秘密を少しでも学ぶことができればと思いながら対戦していました。試合中の動きを見ていると、こちらには甘さが出るだろうと思われる部分にもそういう部分は見られず、そつのない動きで着実に得点を重ねている様子は大変勉強になりました。主審のプレイボールの発声から終了の発声まで少しも気を抜くことなく選手一人一人が自らのプレイに徹する大切さを学びました。個の強さが結集すれば大きな集団の力になることも肌で感じることができました。この遠征を通して非常に学ぶべきことが多く、チームとしては大きな収穫となりました。まだまだ未熟なチームですが、以後も普段の練習と練習試合を通してチーム力を上げ、来る春の大会に上位進出を目指したいと強く思います。以後も変わることのないご声援をよろしくお願い致します。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

行事予定

学校評価

中学生のみなさんへ

教務部より

学校より

京都市立日吉ケ丘高等学校
〒605-0000
京都市東山区今熊野悲田院山町5-22
TEL:075-561-4142
FAX:075-551-9046
E-mail: hiyoshi@edu.city.kyoto.jp