最新更新日:2025/01/10 | |
本日:239
昨日:470 総数:2423146 |
探究合宿
SSHのとりくみとして、8月9日(金)〜10日(土)に、探究合宿(自然科学部合宿)を実施しました。
養命酒駒ヶ根工場、信州大学農学部、八ヶ岳自然文化園、丸昌稲垣を訪問し、現在行っている探究、または、これからの探究課題の設定に向けて、学習を深めました。 また、宿泊施設である信州高遠自然の家では天体観測を行いました。 すべての施設で、堀川高校向けの特別なプログラムを受講することができました。本当にありがとうございました。 SSH生徒研究発表会 報告
令和元年8月7日(水)、8日(木)の二日間、神戸国際展示場において、全国のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)に指定された高校から精鋭が集まり、生徒の研究発表会が開催されています。
発表者は、木村百花(2年)、岩崎柊典(2年)、吉山陽翔(1年)の3名です。 発表テーマは「乳酸菌の生成するナイシンQの抗菌活性の検証と活用」。 先ほど、10:30からポスター発表が始まりました。写真は開始後すぐの様子です。熱の入った発表に聴衆もたくさん集まっている様です。 SSH卒業生アンケートのお願い
卒業生のみなさまへ
今年度は、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)の4期目の指定の最終年度であることから、堀川高校の卒業生のみなさま(SSH第1期の指定を受けた平成14年に入学された4期生から18期生の約3000人)を対象に、アンケート調査を実施することになりました。 この調査の結果は、SSHや堀川高校の教育効果を検証する上で、また、これからの堀川高校を考えていく上で、大変重要なものとなります。 本アンケートの趣旨をご理解いただき、ご協力をお願いいたします。 同級生のみなさま方にも、広めていただければ幸いです。 下記のアンケートフォームでご回答いただきたく存じます。 https://forms.gle/7y2WkFQC4h2UqoJN6 第1問でお答えいただくキーワードは、8月上旬に郵送でご案内させていただきました。 (4〜14期生については同窓会名簿に記載の住所、15〜18期生については卒業時の住所にお送りしております。) 万が一、届いておられない場合は、お手数ですが、堀川高校 研究部までお問い合わせください。 堀川高校 075-211-5351 紀平,安川 あと29日!「0話からはじまる堀川物語」
文化祭まであと29日です。(写真1)
8月1日で3年生の補習第2期が終了し、2日の今日から文化祭準備が本格化していきます。アトリウムには、3年生パフォーマンス用のステージが、3年生自身の手で準備されました。(写真2) そして、全学年が校舎のあちこちで文化祭の準備を進めています。(写真3) 「0話からはじまる堀川物語」が紡がれていきます。 境界線
こんな話がある。
一羽のイスカ(スズメ科の小鳥)がトウヒ(マツ科の針葉樹)の木に止まり、種子をついばむ。そのトウヒの種子が様々な偶然を経て、川沿いの森に根づく。やがて一本の大木に成長する。成長したトウヒの側を流れる川は長い年月をかけて浸食し続け、森に近づく。やがてそのトウヒの大木が川岸に立つようになる。ある年の洪水で、ついにトウヒの木はユーコン川(アラスカにある川)に根こそぎ流される。流されたトウヒの大木は、そのまま旅を続ける。ついにはベーリング海に運ばれ、はるか遠い北のツンドラ地帯の海岸へとたどり着く。海岸に打ち上げられたトウヒの流木は、全く「木」というものの存在しないツンドラ世界では、特に目立った存在となる。その目立つ流木に、一匹のキツネがテリトリーを示す匂いをつける、マーキングをする。何度かマーキングを繰り返すうちに、冬のある日にキツネの足跡を追っていた一人のエスキモーが、そこにキツネを捕るためのワナを仕掛ける。トウヒの木は最終的にエスキモーの家の薪となり、煙突から大気の中にゆっくりとひろがってゆく。 アラスカ内陸部の森で育ち、大木に成長したトウヒはある一羽の鳥の口からこぼれた偶然で生命が始まった。キツネもトウヒにマーキングすることでエスキモーのワナにはまる。大自然の妙である。 この話は写真家の星野道夫氏が大好きだったアラスカの動物学の古典「Animals of North」(北国の動物たち)第一章のはじめにある「旅をする木」という話である。 星野道夫氏はアラスカの自然をこよなく愛し、自然の中で暮らし、自然を体験し、写真を撮り続けてきた人である。彼は1996年、42歳で、その大好きな自然の中(ロシア、カムチャッカ半島)、で大好きなヒグマに襲われて亡くなった。 トウヒの木は「木」としての役割を終えてからも、偶然が重なり、その存在は他の生物や生命に影響を与え続け、自然界に循環していく。さてトウヒの一生はいったいどこで終えているのか。星野氏もまた偶然が重なり、その日の、その場所の、その瞬間にヒグマに襲われたのである。星野氏の生きざまは「真に自然の中に存在」し得た自然物といえはしまいか。瞬間、瞬間が大切な「生」であり、「命」なのだ。今でも、星野氏の存在は多くの人に影響を与え続けている。 では、「死」とは一体何を指すのか。どこからどこまでが「生」で、どこで「死」になるのか。ということで「境界線」ということについて少し考えてみた。人間レベルで考えてみると、世間では未だに議論されるところであるが、「自然の中の存在」と考えてみると問題はあまりなさそうだ。解剖学者の養老孟司氏が指摘するように、「死」とは、自分自身で体験的に語ることができない「他人事」であることには間違いないのであるから、「死」というものは他者が決めざるを得ない。他者が決める以上、「客観的基準」または「社会的基準」が必要となる。体験的に語ることができないのであるから、「客観的基準」の存在は困難である。残る「社会的基準」が一定しないので困っているのだ。つまり「この人は死んでいるのだ」と全員が認めることの一致点が一定しないということである。そこで養老氏は、人間は「ことば」によって世界を分節したのであるから、「死」も「ことば」で分節するしかないと結論づける。感情を入れてしまうと「死」は揺れ動く。医療技術の発達はすばらしく、否定のしようもないが、境界線が厳密になればなるほど「分節」が「分節」でなくなってゆくことも、否定できない事実となっている。境界線が多すぎるのだ。境界線が作られるならその区分を示す「概念」の名称が必要となる。にも関わらずその名称が存在しない。存在しないから言葉で分節せよというのである。 先のトウヒの一生においても、一般的には大木に成長して川に流されるまでを一区切りとするのだろう。トウヒの一生は根こそぎ川に流された時点で終える。誰が認定するかといえば、それはその地域の住民たち、そしてトウヒの木に世話になっていた動物たちであろう。トウヒの存在が消えてしまったわけだから、それは「死」という意味合いを持ってくる。ところが、ツンドラ地域に流されてきたトウヒの存在を認めるエスキモーにとってはどうであろうか。トウヒという植物の「生」を感じはしないまでも、「木」としての存在は認める。トウヒは生きていないが、死んでもいないという曖昧な存在となる。そして、人によっても認識は違ってくるだろう。つまりそのトウヒの木を「死」と認める人もいるだろうということである。「生」か「死」か自体も曖昧だが、「生」と認識するか、「死」と認識するかも様々で曖昧なのである。我々の目の前に切り倒された一本の大木を見て、「まだ生きている」と認識するか、「もう死んでいる」と認識するかは人によって違う。木造建築物を見て、材料となっている「木」を「生きている」と認識する人もいるはずだ。そういう感覚だ。一定しない。 「生」と「死」の境界線の問題は今後も深まっていくと考えられるが、先の「トウヒの一生」や「人間の死」の認識で示したように、その境界線が実は曖昧なものであることも我々は自覚せねばならない事実である。 現代芸術の最先端で人気を博している森村泰昌氏は、古い時代では人間は「境界線」を引くことに専念して、様々な物事に区切りをつけてきたが、現代社会ではその「境界線」を消しにかかっていると指摘している。境界線の引き方に個人差があるため、常識とはかけ離れた行動を人間はとってしまうわけだが、現在の社会状況のまま、その境界線がなくなっていくと一体どうなっていくのか。境界線が融合されることで常識が常識でなくなってゆく社会が形成され、新たな問題をはらむ社会構造を生み出していくとも考えられるが、逆にダイバーシティ的価値観として、新たな可能性が生まれることへの期待の方が大きいのではないだろうか。 94歳のピアニスト ルース・スレンチェンスカ曰く、 「老いは、成長の始まりよ。」 学校長 谷内 秀一 20期生探究基礎研究発表会(第21回教育研究大会)の参加申込方法について
20期生探究基礎研究発表会(第21回教育研究大会)を令和元年9月14日(土)に開催いたします。詳細はこちらをご覧ください。
探究基礎研究発表会の申込はWebから行うことができます。 以下の「申込ページ」URLからお申し込みください。 申込の〆切は9月6日(金)となっております。 「申込ページ」URL↓ https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSewyzg... ※申込ページでお申し込みできない場合は,以下[1]または[2]の方法でお申し込みください。 [1]電子メールによるお申込み 以下の事項をご記入の上, E-mail: h.kenkyubu_at_gmail.com (_at_を@に置き換えてください)までメールを送信ください。 メール件名:9月14日申し込み 1.代表者氏名(ふりがな) 2.ご所属(学校名/教育機関名 等) 3.郵便番号 4.ご住所 5.お電話番号 6.電子メールアドレス 7.代表者を含む参加者氏名 以下の区分(※)をご記載ください。 8.その他連絡事項 [2]FAXによるお申し込み 「探究基礎研究発表会参加申込書」 に必要事項をご記入の上, 京都市立堀川高校 FAX:075−211−8975まで 送信ください。送信面にご注意ください。 (※)参加者の該当区分を以下からご選択ください。 イ. 小学生以下 ロ. 中学生 ハ. 高校生 ニ. 大学・大学院生 ホ. 保護者 ヘ. 教員(校種・職名) ト. その他 (ご所属などをお書きください) 7/22 松村真宏先生の講演会のご報告
今年度2回目のコミュニティカレッジを2年生全員を対象に7月22日(月)に開催しました。今回は,大阪大学大学院経済学研究科教授の松村真宏先生をお招きして『学問としての「仕掛け」』という演題でご講演いただきました。
松村先生は,人工知能のご研究で博士号を取得された後,「仕掛学」という新たな学問を世界で初めて体系化し研究されています。公的機関や企業との共同事業も多く手掛けられ,メディアにも頻繁に出演されています。仕掛学は“Shikakeology”として,スタンフォード大学の講義でも用いられている日本発のフレームワークでもあります。 ご講演に先立ち,探究基礎(JUMP)で仕掛学をテーマとして研究を進めている本校2年生2名による事前学習を実施しました。 講演会では,まず,放置ごみを無くす試み,病院入口で手指のアルコール消毒を勧める試みなど,さまざまな仕掛けを動画を交えてご紹介いただきました。生徒たちはすぐに引き込まれ熱心にメモを取る姿が見られました。「仕掛けの概要とその限界」について示されたのち,「学問としての仕掛学は,文系的発想を基に理論を構築し,理系的アプローチをもって定量的にデータを検証し再現性を確認してゆく」というお話があり,生徒たちは,理系・文系にこだわりすぎずに様々な学問を学ぶことの大切さに気付くことができました。ご講演最後には,仕掛学の倫理的,社会的,実務的問題点を生徒たちに今後の課題として提示していただきました。 講演会終了後には,さらに質問をしたい生徒が集まり松村先生を囲んで座談会を行いました。生徒たちの熱心な質問に、松村先生も丁寧に対応してくださり,生徒たちはさらに多くの気付きや思考の深まりを得ることができました。予定時間を大幅に越えての座談会,本当にありがとうございました。 文化祭まで、あとひと月!
こんにちは、生徒会執行部文化部です。
今年の文化祭は8月31日(土)、9月1日(日)です。 文化祭まであと1か月となりました! 今年のテーマは「0話からはじまる堀川物語」です。“令和”と“0話”がかけられており、新しい時代を感じさせるテーマとなっています。 文化祭の企画にはクラス企画、生徒会企画、有志企画の3つがあります。 今回はクラス企画の紹介をします。 クラス企画とは、クラス単位で行う企画のことです。 まず1,2年生です。1,2年生は本校5階の講堂でクラス劇を行います。各クラスでは監督を決めることから始め、脚本を一から考えるクラスもあります。それぞれで照明、音響の演出の計画をし、本番では自分たちで調節しています。1年生は初めての挑戦なので楽しみです。2年生は去年の経験を活かした劇が期待できます。 次に、3年生です。3年生は本校1階のアトリウムでアトリウムパフォーマンスを行います。アトリウムパフォーマンスは本校の名物企画で、3年間の集大成です。音楽に合わせてダンスをしたり演技をしたりします。7月から休み時間や放課後を使って練習をしている姿が見られ、期待が高まります。 今年もお楽しみに! 学校説明会
7月20日(土)、堀川高校「普通科・探究科学校説明会2019」を開催しました。今年も蒸し暑い気候の中でしたが、3回の全体会を行い、あわせて1212名の中学生・保護者の方にご来場いただきました。本当にありがとうございました。
全体会と並行して、校内では、「施設見学」「探究・海外研修紹介」「個別相談」「学習アドバイス」などのコーナーが開かれており、担当生徒スタッフたちが、案内や紹介、説明をしていました。 この説明会は、本校の2年生・1年生たちがリーダーやスタッフとして企画から準備、そして当日の運営と、全てにわたり積極的に取り組み、創り上げてくれました。総勢約200名、説明会当日も早朝から最終の打ち合わせや段取り確認などを行い、本番ギリギリの最後まで「高みをめざす」努力を続けました。その生徒たちの活躍をきっと見ていただけたことと思います。 例年、最新の探究学科群前期選抜独自問題の冊子をこの日にお渡ししていましたが、今回は準備が間に合わず、ご迷惑をおかけしています。今回説明会にご参加いただきました京都府内の公立中学校に在籍されている方には、夏休み明けの授業再開時に、中学校を通してお手元に届くように手配させていただきます。ご了承ください。 次の説明会は、11月9日(土)です。今回ご都合がつかなかった方も含めて、是非11月にもお越しください。お待ちしております。 (写真上):恒例の、開始前にスタッフ全員で行う「We are the Horikawas!」 (写真中):全体会での学校紹介の様子 (写真下):校内での在校生スタッフたちの様子 熱中症事故の防止について
ようやく梅雨が明け,これから猛暑日が続くことが予想されます。連日の大変厳しい環境条件の中、学校での諸活動等の際に熱中症にかかる可能性もあります、その対策に関する文書を生徒に配布いたしました。配布文書一覧に掲載しております。
保護者のみなさまにおかれましても、趣旨をご理解いただくとともに、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。 【配布文書はこちら】 |
|