京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/07/04
本日:count up67
昨日:64
総数:490941
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

育成学級・合同球技大会

 7月4日(木),島津アリーナ京都(府立体育館)で「第45回合同球技大会」が行われました。合同球技大会とは京都市内の中学校育成学級と支援学校の仲間が一堂に集まり交流を深めるもので,本校育成学級の生徒たちも参加しました。午前は樫原・桂川・大原野中学校との合同チームでバレーボールを行いました。午後は2つの種目に分かれ,樫原・桂・桂川・大原野中学校との合同でドッジボールを,八条・下京・桂川中学校との合同で風船バレーを楽しみました。みんな最後まであきらめず,一生懸命頑張りました。試合が終わったときには,精一杯頑張った満足感が,その表情から感じ取れました。

画像1
画像2
画像3

七夕短冊に取り組む!

 評議員や文化委員が中心となって、日本の伝統文化の一つである七夕短冊づくりに取り組みました。7月1日(月)6限の学活で、各学年・学級の評議員が準備してくれた短冊に、それぞれの願いや思いを書き込みました。7月2日(火)の放課後に、文化委員がクラスメートの短冊を笹に装飾し設置してくれました。
 各自が書いた短冊の一部を次に紹介します。「楽しく過ごせませますように」「バスケがうまくなれますように」「数学の成績を上げる」「体育祭めざせ優勝!」「夏季大会24人で勝つ!!」「行きたい高校に合格できますように」「洛西中学校の生活で最高の思い出ができますように」などと書かれていました。みなさんの願いや思いが叶いますように!
画像1
画像2
画像3

1年保健体育科、授業研究に取り組みました!

 令和元年7月2日(火)3限、体育健康教育室から指導主事をお迎えして、1年保健体育科が授業研究に取り組みました。本時の目標は、「ストリームラインを意識して、けのびに取り組む」でした。
 導入では、素早く集合・整列して、元気よく大きな声で挨拶をし、しっかり話を聞ける雰囲気づくりに努めました。欠席者・見学者・忘れ物を確認した後、・プールサイドを走らない、・飛び込まない、・体調が悪くなったらすぐにバディや先生に連絡するなどの注意事項を確認しました。そして、本時の目標、活動内容について、ホワイトボードを使って説明しました。準備運動は、男子はリーダーを中心にグループごとに、女子は体育委員を中心にクラス単位で行いました。その後、シャワーと腰洗いを行いました。
 展開では、3コースに分かれて、25mのウォーキングやランニングを行いました。その後、プールサイドに整列して、バディと隣同士に座り、体調確認をしました。そして、「ストリームラインとは何ですか?」と問いかけ、何人かに聞いてみた後、ラミネートした教科書を二人一組に配り、「水の抵抗が最もの少なくなるよう、体全体を水平かつ一直線に伸ばした姿勢」のことであると確認しました。プールサイドでストリームラインをペアで確認し、入水しました。入水後、けのび(プールの壁を両脚で蹴って両腕を前方に伸ばし、伏し浮きをしながら前進する運動)を、バディが前後半に分かれて行いました。
 まとめでは、人数、体調確認を行った後、「ストリームラインとは何か」を生徒に問い、本時の振り返りを行いました。
 指導主事の先生からは、授業を振り返りながら、安全・規律・主体性を意識した授業づくりについて、懇切丁寧にご指導をしていただきました。本日の授業研究を糧に、今後も生徒が目を輝かせて真剣かつ主体的に取り組む授業づくりを目指して、研鑽に努めて参ります。

2年理科、授業研究に取り組みました!

 令和元年7月1日(月)6限、総合教育センターから指導主事をお迎えして、2年理科が授業研究に取り組みました。本時の目標は、「動物細胞と植物細胞の違いを、教科書の写真や前時のスケッチなどを用いて、説明することができる」でした。
 導入では、配布した動物と植物の細胞図と前時のワークシートを見て、前回行った実験の内容とその結果について確認しました。そして、本時の目標を伝え、ワークシートに記入させていました。
 展開では、課題1:「動物細胞と植物細胞の共通点と相違点」について、個人で考えた後グループで話し合っていました。グループで話し合った内容をホワイトボードに記述して、代表者が発表して全体で共有していました。課題2:「葉緑体は、なぜ植物細胞だけに存在しているのか」について、個人で考えた後グループで話し合いました。また、追加発問として、「葉緑体はオオカナダモにはあるが玉ねぎにないのはなぜか」を、グループで考え、「玉ねぎは土の中にできるので、光合成はしない」などの考えを発表していました。課題3:「なぜ植物細胞は、きれいな形を保つことができるのか」を、植物細胞の膜に着目して考えていました。ここで時間がきましたので、次時にその考えを聞くところから始めることになりました。
 研究授業に参加された他校の先生方と、よりよい授業づくりについて意見交流を行いました。協議した内容をそれぞれが自分事として、今後の授業に活かしていくことを確認しました。指導主事の先生からは、授業を振り返りながら、成果と課題について丁寧に適切なご指導をしていただきました。今後も生徒が「考えることの楽しさ」を享受し、「わかった」「できた」等の成就感や達成感を抱くことができる授業づくりを目指して、研鑽に努めて参ります。
画像1
画像2
画像3

3年国語科、授業研究に取り組みました!

 令和元年6月28日(金)6限、総合教育センターから統括首席指導主事をお迎えして、3年国語科が授業研究に取り組みました。本時の目標は、「和語・漢語・外来語の性質を理解し、適切に使い分けることができる」でした。
 導入では、まず帯の時間として取り組んでいる「漢字練習・四字熟語練習(6分)」に取り組みました。皆さん、漢字練習帳に一字ずつ丁寧に書いて覚えていました。本日の四字熟語は「一喜一憂」でした。次にこれも帯の時間として取り組んでいる「古文の音読(5分)」をペアになって行いました。そして、例文を用いながら、語種ごとの特徴に気づかせていました。
 展開では、まず例文に用いられている和語・漢語・外来語は、それぞれ伝える相手にどのような印象を与える語かを、ペアで話し合いました。その後、数名を指名して、話し合った内容を全体で共有しました。次に、資料「校歌」を読み、歌詞の語種を言い換えてごのように印象が変わるかを、学習班で考えました。
 まとめでは、振り返りとして、これから日本語をどのように使っていくのか、また、そのためにどのような学習が自分に必要かを考えました。
 統括首席指導主事の先生から、授業を振り返りながら成果と課題について、丁寧に適切なご指導をしていただきました。今後も生徒が「学ぶ楽しさ」と「わかる喜び」を実感できる、授業づくりを目指して研鑽に努めて参ります。
画像1
画像2
画像3

プール掃除

 6月26日(水),期末テスト最終日の午後,プール掃除を行いました。生徒会本部役員と1年から3年までの各学級委員,教職員,総勢約100人で2時間弱の時間をかけて,プール水槽とプールサイド,さらにはプール更衣室をきれいにしてくれました。水槽の中には,1年分の落葉や去年の台風で飛んできたと思われるいろいろな「ゴミ」もたくさんありましたが,一生懸命片付けてくれました。残念なことに,排水溝からの水の排出が悪いため,明後日28日(金)放課後,最後の仕上げをする予定です。皆さん,お疲れ様でした!
画像1
画像2
画像3

期末テスト始まる!

 6月24日(月),1学期期末テストが始まりました。昨日,一昨日と学校は休みでしたが,みんな家でテスト勉強にいそしんでいたことと思います。写真は最初のテストの様子です。(上から1年,2年,3年生)緊張感を持ちつつも一生懸命に解答に取り組んでいました。
 期末テストは,明後日水曜日まで下記の予定で実施します。

        (2限) (3限) (4限)
24(月) [1年] 数  学・技術家庭・音  楽
    [2年] 技術家庭・国  語・美  術
    [3年] 社  会・保健体育・技術家庭

25(火) [1年] 社  会・英  語・保健体育
    [2年] 数  学・理  科・音  楽
    [3年] 英  語・数  学・美  術

26(水) [1年] 国  語・理  科・美  術
    [2年] 社  会・英  語・保健体育
    [3年] 理  科・国  語・音  楽

 登校時間は,いつも通り8:25です。1限は学活+自習の30分間,2限のテストは9時に始まり,11:30終了後下校します。なお,テスト最終日にプール清掃(委員会生徒・13時再登校)があります。部活動は14時半以降開始ですので,各部の指示に従ってください。
 生徒の皆さん,悔いの残らないよう頑張ってください!

画像1
画像2
画像3

1年福祉体験学習その3・点字学習

 6月19日(水)2〜4時間目,1年生各学級1時間ずつ時間を取り,第3回目・最終回の福祉体験学習を行いました。今日は,点字についての学習です。
 点字は指の先で触って読む文字です,手で触ってわかるように,ぼこっと盛り上がっています。一番多くて点が6つ,その点の組み合わせで点字は作られていています。講師の先生から点字についての基本をわかりやすく教えていただき,あとは実践練習。自分の名前を点字で書いたり,ちょっとした文章をつくることもができました。
 今,1年生教室前廊下に,点字に関する本や講師の松永さんが出版された本を,生徒が見やすいようにと学校司書さんが置いてくださっています。今日で,福祉体験学習は終わりですが,これからも本で学んだり,町で出会った方の手助けをしたりして,皆さんが自分の町をより良くしていってくれることを願っています。

画像1
画像2
画像3

1年福祉体験学習その2・手引き体験2

 実際の手引き体験では,北校舎2階の会議室からスタートし,2階渡り廊下にコーンで設置した細い通路を一列で進みました。そのまま南校舎の階段を降り,グランド側の通路を通って,体育館前まで手引きしていきます。ここで,手引きをする人とアイマスクをする人が交代し,帰りは逆のコースで会議室に戻りました。「階段です」「低い段差があります」など,細かい状況を伝えながら進んでいきました。ジョイントの方にお聞きしたのですが,言葉でうまく伝えられるかどうかがポイントだそうです。それと平坦なところは,普通の速さで歩く方がよく,ゆっくり歩くとかえって相手に何かあるのかと不安にさせるそうです。
 階段の下りが怖かったり指示が案外難しかったりと大変だったと思いますが,アドバイスしていただきながら,手引きの基本はわかったようでした。これから町で白杖を持った方を見かけたときは「お手伝いしましょうか?」と声をかける生徒が何人かでいたら,洛西の町はもっと過ごしやすいところになるでしょう。
 明日,3回目は,点字学習を予定しています。

画像1
画像2
画像3

1年福祉体験学習その2・手引き体験1

 6月18日(火)5・6時間目, 1年生は2回目の福祉体験学習として「手引き体験」に取り組みました。“手引き”とは,視覚障害者の方に腕を持ってもらって誘導することです。引き続き,講師は松永信也さん。西京視覚障害者ボランティア・ジョイントの皆さんにもお手伝いして頂きました。最初は講師の方から,手引きのときに大切なポイントを教わり,あとは2人のペアをつくり,交代して手引きの体験を行いました。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

いじめ防止等基本方針

部活動規定

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp