京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up23
昨日:65
総数:544198
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

★マット遊び★

体育の学習でマット遊びに取り組んでいます。
自分で挑戦したいコースを選んで,1.今できる回り方を繰り返し回る。2.少し頑張ればできそうな技に挑戦するという2つのめあてをもって取り組んでいます。写真は,めあて1の様子です。回るだけでなく友達と足じゃんけんをしたり,動物の真似をしたりと楽しみながら取り組んでいます。2人ペアになって取り組んでいますが,互いの回り方をアドバイスする姿もだんだん増えてきました。来週も頑張ろう!
画像1
画像2
画像3

1年生 国語科 算数科 「ひきざん(2)」

画像1画像2
 算数では,「数図ブロック」を操作して,「繰り下がりのある計算」の学習に取り組んでいます。「どうしたらいいかなあ…。」一生懸命考えながら,数を分けたり,足したりしています。実際に操作しながら,丁寧に進めています。

3年 読み聞かせ

画像1
 お昼のきらっとの時間には,向井先生に読み聞かせをしていただきました。

 「メチャクサ」という本。
 めちゃくちゃくさいヘラジカ、その名もメチャクサ! おおかみのボスが、このくさいヘラジカのうわさをききつけて、ごちそうにしてやろうと出かけました。メチャクサは、おおかみから逃れることができるだろうか・・・

 みんな,食い入るようにお話を聞いていました。
 とぼけた表情の絵も,とても面白かったようです。

3年 食べ物のひみつを教えよう

画像1
画像2
 整理した表をもとに,文章の組み立てを考え説明文を書きました。

 友だちと発表し合った後には
 「最後におすすめの一文があったので,わたしも食べてみようと思いました。」
 「それぞれの例に絵が描かれていたのでイメージがもちやすかった。」
 「だんだん難しい工夫になっていっていたので面白かったです。」
 などと,伝え合っていました。


 

3年 食べ物のひみつを教えよう 調べ学習

画像1
 「すがたをかえる大豆」の学習を終え,説明文の工夫が分かった子どもたち。

 自分たちでも,すがたをかえて食品になる材料について調べ,例を挙げて説明する文章を書いていきます。
 
 図書室で食品に関する本を読んだ子どもたちは,
 「え!牛乳ってこれに変身するの!?」「知らんかった!」と
 驚きの声をあげていました。

 食品の例を集めて,分かりやすいように表に整理しています。


3年 総合学習

画像1
画像2
 4月から学習してきた「石垣のひみつ」。

 自分たちの地域にある石垣について,身近な場所に洪水の備えがあることが分かりました。洪水が起こらないよう安心な町にするために,美豆の町ではたくさんの取り組みがされていることも知りました。
 最後に,自分たちにできることについても考え,伝えたいことを新聞にまとめました。

 みんなで話し合うのが楽しみですね!


3年 1kgの重さ

画像1
画像2
画像3
 算数では,重さの学習をしています。
 
 お家のお手伝いで2kgや5kgのお米を持ったことがある子どもたちもたくさんいました。では1kgの重さはどれくらいだろうと考えました。それを体感するために,砂場の砂を袋に入れて重さを計りました。

 「1kgぴったり賞を目指そう!」とやる気満々の様子。
 「これくらいやろー!」「うわ,ちょっと重かった!」
 「やった!これで1kgぴったりや!」と嬉しそうな子どもたちでした。

3年 ハンドベースボール

画像1
 体育では,ハンドベースボールの学習を進めています。

 野球によく似ているハンドベースボール。学習を始める前からとても楽しみにしていました。ルールを理解した子どもたちは,ボールを打ったり捕ったり投げたりしながら一生懸命取り組んでいます。
 チーム内での作戦も活発になっています。「1塁と2塁の間にボールが飛んで来たら,わたしがベースカバーに入るね!」「フライが上がったら,さっとボールの下に入って絶対アウトにしよう!」「ここに相手チームがあまりいないときは,空いているコースに打とう!」などと,教え合ったり練習したりしていました。

つばさ お誕生会

画像1
11月のお誕生会をしました。

みんな遊びは,話し合って決めたトランプをしました。

今年のメンバーでするのは,初めてでしたが,高学年の子が低学年の子に優しく教えてくれて,楽しくゲームをすることができました。

つばさ さつまいも掘り

画像1
画像2
画像3
つばさの畑で育てていたさつまいもの収穫をしました。

今年は,育ちが悪く,できているか心配していましたが,

小さなおいもをとることができて,みんな喜んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

おたより

学校だより

新型コロナ感染症対策

大淀中学校区小中一貫教育

家庭学習どんどんコーナー

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

ほけんだより

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp