京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up13
昨日:54
総数:232787
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

上級学校調べ学習 発表会

画像1画像2画像3
 6月25日(火)に,本校中学部3年生が上級学校の調べ学習の発表会を行いました。先日の上級学校見学を踏まえて,興味を持った他の上級学校について,自分たちで調べ,それをパワーポイントにまとめました。

 人前に立つことに慣れていないために発表では自分の思いをうまく伝えられない人もいましたが,お互いに励ましあいながら最後までやりきることができました。3年生の発表に2年生もメモを取りながら,真剣に耳を傾けていました。

 実際にオープンキャンパスへ足を運んで生の現場を感じたり,自身で情報を収集してまとめたり,また,それを周囲の人に伝えたりする活動は,夢を実現させるための大切なプロセスです。それぞれが「少し先の未来」を考えるよい機会となりました。

中学部3年生 上級学校見学

画像1画像2画像3
 6月12日(水)〜14日(金)の3日間、本校中学部3年生が上級学校を訪れ,見学や体験などをさせて頂きました。
 どの学校でも,興味深く説明を聞く生徒たちの様子が見られました。
 
 「将来の夢は何ですか?」と聞かれても,今すぐに思い描けるものではないと思いますが,こうして実際に見たり聞いたりするうちにだんだん現実味を帯びてくるものです。
 ご協力頂いた学校関係者の皆様、ありがとうございました。

中学部2年生 チャレンジ体験

画像1画像2画像3
 6月12日(水)〜6月14日(金)の3日間,本校中学部2年生がチャレンジ体験(職場体験実習)を行いました。生徒たちは,多種多様な実習先でお世話になりました。

 ご協力いただいた実習先の皆様,誠にありがとうございました。今後とも宜しくお願い致します。

第1回 総合育成支援教育 公開研修会

画像1画像2画像3
 6月21日(金)に第1回 総合育成支援教育研修会を開催しました。
 
 本校の濱田養護教諭より,保健室に来室する児童生徒の様子を通して深める児童生徒の理解について,田淵スクールカウンセラーより,“愛着障害”の理解と支援につながるお話をさせて頂きました。
 
 参加者の皆様からは,「普段知りたかったことの理解が深まる機会となった。」等の感想を頂きました。

 今後も下記の日程で公開研修会を予定しております。ぜひ,ご参加ください。

 ○第2回 令和元年7/26(金) 14:00〜15:30
  「LD等の発達障害のある子どもの理解と支援 〜事例を通して考える支援〜」

 ○第3回 令和元年11/15(金)15:30〜17:00
  「心理検査を通して考える子どもの支援(仮題)」

バルーンアートで遊ぼう〜市立分教室〜

6月18日の午後に,ICTアドバイザーの中園先生と一緒にバルーンアートをしました。
バルーンを触るのは初めてで,最初は「ねじっても割れないのかな?」と少し不安そうな様子でしたが,中園先生が作っている姿を見て「やってみたい!」とわくわくしていました。
大きなポンプを持ってバルーンを膨らませたり,ねじったりして,たくさんのバルーンアートを作りました。「次は○○を作ってみたい。」と次回の創作にもとても意欲的でした。

画像1画像2

植物の観察〜市立分教室〜

6月18日(火),市立分教室のベッドサイドと本校の畑をつないで植物の観察をしました。「大きくなってる!」「つるがのびてきている!」と,ポットから植えかえた小さかった苗が成長していることに驚いている様子でした。
「アサガオ」と「ひまわり」は,葉の様子を詳しく観察し,観察カードに絵を描きました。
「おばけみたいな形!」「下の方にも葉っぱがある!」など,特徴をしっかり捉えることができていました。次に観察する時までにどれだけ成長しているのか,とても楽しみです。

画像1画像2

京大分教室小学部のブーム〜こままわし〜

画像1画像2画像3
近頃、京大分教室小学部では「こままわし」が流行っています。
こまが得意な児童が友達に、様々な技を見せてくれたり、教えてくれたりして、みんなで楽しんでいます。
「日本一周」や「おてだま」など、こまの面白い技がたくさんあるので、みなさんもぜひやってみてください!

はみがき巡回指導(小学部)〜京大分教室〜

画像1画像2画像3
6月13日(木)に歯磨き巡回指導がありました。
「正しい歯のみがきかたを知ろう」という主題で、歯の本数を数えたり、歌で歯の磨き方を学んだりしました。
みんな本校からの配信授業を一生懸命に見て、授業をうけていました。
美味しく食べて、自分の健康を守るために、歯磨きをしっかりしていきましょう。
講師として来てくださった学校歯科医の河野先生、歯科衛生士の上野司真子さん、ありがとうございました。

桃陽学校祭 運動会の部〜市立分教室〜

画像1画像2
6月8日(土)に本校・分教室合同の運動会が開催されました。市立分教室の小学部の児童は,ベッドサイドで紙コップタワーとお手玉玉入れを行いました。練習以上の力を発揮し,自己ベストを次々と更新しました。わかば学級では,中学部の生徒が分教室の児童生徒へ向けてアナウンスを頑張っていました。最後のパプリカダンスは,みんなとびっきりの笑顔で踊っている姿が見られました。他の分教室の児童生徒を応援したり,たくさんの仲間とつながったりすることができたと思います。

桃陽学校祭 運動会の部 〜京大分教室〜

画像1画像2画像3
 6月8日(土)運動会の日の京大分教室での様子をお伝えします。この日のために,わくわくドキドキしながら「初めての運動会をみんなで成功させよう!」と意見を出し合いながら,準備を進めてきました。
治療で病室から出られない友だちのことも,「離れていてもいつも一緒」という気持ちで取り組んできました。会場飾り・競技・当日の実況中継…自分ができること,友だちのためにできること…「つなぐ」をキーワードに,これからも大切に育んでいきたいと思います。
また,たくさんの原籍校の先生方,保護者の皆様方にご参観いただき,ありがとうございました。声援や拍手を送ってくださったり,保護者参加競技に積極的に参加して盛り上げてくださいました。本当にありがとうございました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp