![]() |
最新更新日:2025/08/27 |
本日: 昨日:54 総数:232788 |
新学期が始まりました 〜 本校 〜![]() ![]() 休み明け初日の全校集会では,スポーツ交歓会で活躍した生徒たちの表彰式も行いました。(7月29日に開催された卓球バレー交歓会において,“桃陽クローバーZ”チームがブロック優勝を果たしました。) また,集会終了後には本校児童生徒全員で環境整備を行ない,次のステップへ進むための準備も整いました。きれいになった校舎で心機一転,仲間や先生達と一緒に新学期も頑張っていきましょう。 新学期が始まりました〜府立分教室〜![]() ![]() 第2回 総合育成支援教育 公開研修会![]() ![]() 本校支援部長より,LD等発達障害のある子どもの理解と支援についての概要を,教員によるロールプレイング動画を交えて説明しました。 また本校小学部長より,上記の概要を踏まえた実践事例を具体的に報告しました。 参加者の皆様からは,「事例が具体的で分かりやすかった。」「今まで考えたことの無かった視点に気付くことができた。」等の感想を頂きました。 今後も下記の日程で公開研修会を予定しております。ぜひ,ご参加ください。 ○第3回 令和元年11月15日(金)15:30〜17:00 「心理検査を通して考える子どもの支援(仮題)」 講師 京都市桃陽病院 臨床心理士 ホフマン・スティーブン氏 総合支援学校PTA連絡協議会 要望書提出![]() ![]() ![]() 総P連から久保会長,尾上副会長,辻副会長が参加され,要望書をお渡ししてから懇談の機会を持ちました。 日頃の総合支援学校へのご尽力や総P連事業へのご支援に対して謝意が伝えられるとともに,総合支援学校に通う児童生徒を取り巻く課題の共有や,今年度の教育懇談会の進め方についても打合せをされました。 中学部 ケータイ教室![]() 誰でもしてしまいそうな身近なできごとを,漫画と音声を用いたVTRで分かりやすく再現して頂き,生徒たちも真剣に講義を視聴し,話し合いにも熱が入っていました。 スマホ等の携帯端末は便利で楽しいものですが,間違った使い方をして困らないよう,上手に利用していきたいものですね。講師の先生,ありがとうございました。 京都府小児がん拠点病院 公開シンポジウム![]() 桃陽総合支援学校は,京都府の小児がん拠点病院である京都府立医科大学附属病院および京都大学医学部附属病院に分教室を設けております。 シンポジウム当日は,高校生への教育支援を主な議題としたパネルディスカッションが開催され,本校支援部長もパネリストとして登壇いたしました。高校生支援のさらなる充実に向けた有意義な時間となりました。 高校生支援 ロボットを活用した取組![]() ![]() ![]() そのような状況に対応しようと,京都市立高校の配信授業で,タブレットPCの台座を動かすことができるロボットを導入しました。病院側の生徒はタブレットにインストールした台座ロボットのコントローラーで教室にある台座を操作します。その結果,先生が板書で説明される時は黒板の方を,電子黒板で資料提示されるときは電子黒板の方を見ることが出来るようになりました。話しかける友達の方を向くこともできます。離れた病院で授業を受けていますが,教室の中にいるような環境が構築できるようになりました。 高校側ではタブレットPCが動いたとき,回りの生徒から「○○ちゃん!」と病院側の生徒の名前を呼ぶ声が上がったそうです。教室にあるのはタブレットPCですが,周りの生徒たちにとっては入院している友達そのもののように感じるようです。タブレットPCには病院側の生徒の顔も映ります。お互い顔を合わすことができるテレビ会議システムを利用した授業配信は生徒の距離が近くなり,復学支援にもつながると期待されるところです。 二赤分教室の様子![]() ![]() ![]() また,七夕が近いということで,教室の児童生徒がベッドサイドの友達に,折り紙で作った素敵な星をプレゼントしてくれました。教室の笹にも飾りや願い事が飾られ,賑やかになった二赤分教室でした。 高校生支援 ロボットを活用した取組![]() ![]() ![]() 高校生学習会では学生ボランティアの協力があり,学習指導を中心に様々な取組を進めています。この日,部屋から出られない高校生はロボットで学習会にやってきました。学生ボランティアとおしゃべりをして,気分転換を図りました。 本校の近況 〜小学部編〜![]() ![]() ![]() 待ちに待ったプール学習や買物学習,校外学習など,学校行事も盛りだくさん。また,休み時間も楽しそうです。 休み時間には,中学生と一緒に遊んだり,困ったときに助けてもらったりする場面もよく見られます。今日も,落とした筆箱をお兄さんに拾ってもらい,自分から「ありがとうございます!」と丁寧にお礼を言う児童の姿がありました。 あと3週間ほどで夏休みに入りますが,体調を崩さず,夏休みを迎えられるようにしたいです。それまで元気に,たくさんの経験を積み重ねていけたらいいですね。 |
|