![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:25 総数:273047 |
縄跳びチャンピオン大会
休み時間を使って縄跳びを練習している子どもたち。冬休みにもたくさん練習してきた子どももいます。そんな中,先日体育科の授業で『縄跳びチャンピオン大会』をしました。どの子どもも一生懸命跳び続けている姿が運動場に輝いていました!
![]() 豆つまみ大会に向けて
今2組の子どもたちは,豆つまみ大会に向けて頑張っています!正しいお箸の使い方ができるよう,給食中も意識する子どもが増えてきました。本番は火曜日。みんなで気持ちを一つにしてチャレンジしよう!
![]() プレジョイントプログラム確認テストを行いました。
1月14日(火)と15日(水)に,初めてのプレジョイントプログラム確認テストを行いました。問題文がとても長かったり,答えの書き方が今までにないようなものだったり,これまでとは少し違う形式のテストに戸惑いながらも,一生懸命最後まであきらめずに最後まで取り組んでいました。
![]() ![]() 農家の仕事について教えてもらいました。
社会科「農家でつくられるもの」の学習で,ゲストティーチャーで来ていただいた地域の農家の方に,米作りや野菜作りについてくわしく教えていただきました。子ども達は一生懸命話を聞いてメモをしたり,質問したりしていました。とれたての野菜や米なども見せていただき,とても喜んでいました。
![]() ![]() ![]() 避難訓練をしました![]() ![]() ![]() 17日に学校でも「大地震があり,その後理科室から出火した」という想定で避難訓練をしました。地震が起こったら「逃げ口」確保の為,窓や出入り口を開ける。しかし,火事が起こったら窓や出入口を閉め,煙を吸わないようにハンカチなどで口を押えて避難することを確認しました。校長先生から自分の命を守ることの大切さについての話がありました。また,25年前の地震の時,悲しい思いをした人を助けてくれるボランティアの方がたくさんいたこと,このことを機会に「防災とボランティアの日」ができたことも話していただきました。 各クラスでも地震について話し合いをしています。ご家庭でも様々な場面を想定し,避難について話題にしていただくようお願いいたします。 〜避難訓練〜
1月17日午前5時46分・・・阪神淡路大震災が起こった今日。全校で,地震の怖さや備えの大切さ,安全な避難の仕方を学習しました。「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」「ていがくねんゆうせん」5つの約束を意識して避難することができました。日頃からの備えが,いざという時に生かされることを子どもたちに伝えていきたいです。
![]() ![]() 「ものの名まえ」
国語科で「ものの名まえ」の学習をしています。今日は,お店やさんごっこをしました。「お店の人」と「お客」の立場を意識した話し方ができていた子どもたち。活動の後は,やりとりを振り返り,工夫したことや楽しかったことについて話し合いました。
![]() ![]() 4年生 地産地消![]() ![]() 「豆つまみ大会に向けて…」![]() ![]() 4年生 空から『にじ』の応援が!![]() ![]() 一生懸命走っている友達に,「がんばれ!」「いけるよ!」「あと少し!」と全力の応援。気持ちよく走ることができるのは,応援してくれる友達がいるからだね☆ この広い空にもみんなの頑張りが届いたんだよ☆ |
|