京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up23
昨日:24
総数:280342
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』

朱六タイム 1年生の発表

 1年生の朱六タイムです。
朝一番に,元気よく発表できました。

 生活科の学習の「秋みつけ」で,自然の中で見つけたものを使って作ったおもちゃについてを,全校に紹介しました。
どんぐりや,松ぼっくり,色とりどりの落ち葉を使って,けん玉や迷路,貼り絵,リース,マラカス,どんぐりを使った砂時計を,工夫して作っていました。

 他学年のみんなも,1年生のアイデアあふれる作品に「すごいと思いました。」「こんなおもちゃが作れると思わなかったです。」「僕もやってみたいです。」と感想を言っていました。

画像1
画像2
画像3

5年生 理科の学習

実験器具を上手に使えるようになってきました。
画像1
画像2

5年生 理科の学習

子どもたちが学習している様子です。
画像1
画像2
画像3

5年生 理科の学習

画像1
画像2
画像3
メスシリンダーの使い方を学習しました。

5年生 理科の学習

画像1
画像2
画像3
理科の授業の様子です。

5年生 理科の学習

画像1
画像2
画像3
子どもたちが学習している様子です。

朱六タイム 1年

12月19日(木)朱六タイムを行いました。この日は1年生の発表です。1年生は生活科で、朱六小の校庭で季節ごとに見つけたもので工夫しておもちゃを作ったりしています。今回は秋に見つけたドングリや松ぼっくりを使って、マラカスやけん玉など自分たちで作った作品の発表しました。さまざまな工夫に聞いていた子どもたちもびっくりした様子です。1年生も入学して9か月です。いろんなことができるようになってきました。
画像1
画像2
画像3

6年理科「土地のつくりと変化」

今日の3・4時間目の理科は,校長先生の特別授業でした。「比叡山と大文字山のなりたちを考える」というテーマで,土地のつくりから京都の町の歴史にまでせまるという,大変興味深い内容でした。大文字山で採取した花こう岩の中から石英,長石,雲母を探し出したり,岩石のスケッチをしたりしていると,あっという間に2時間が経ちました。花こう岩を砕いた砂を顕微鏡で観察すると,色や形などそれぞれの鉱物の特徴がよく分かり,みんな,集中して楽しく学習していました。
画像1
画像2
画像3

【6年 係活動】

教室もどんどん冬支度になってきています。
画像1
画像2
画像3

【6年 図画工作】

版を彫っています。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 ALT 学校安全日
3/19 卒業式準備 給食終了 英語Day フッ化物洗口
3/20 春分の日

学校だより

学校評価

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

新1年生の入学に向けて

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp