京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up2
昨日:24
総数:280321
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』

【代表委員会】

続き
画像1
画像2
画像3

【代表委員会】

画像1
画像2
挨拶運動をよりよくするために話し合いました。月曜日に新しい取り組みをするので楽しみです。

【6年 家庭科】

画像1
画像2
あっという間にできあがりました。

【6年 家庭科】

調理実習を行いました。朝食用の一品なので時間との勝負!!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 2月17日週の時間割です。

来週2月17日週の各学年学級の時間割を掲載いたします。
先週大文字駅伝のあった9日は雪が舞う寒さでしたが、以降週の半ばより気温がぐんぐん上がって、春本番を思わせる陽気になりました。
18日(火)には3年の朱六タイムがあります。昼休みにはたてわり遊びもします。
19日(水)には5年生のおもしろ理科があり、地域の方に来ていただいて、授業をしてくださいます。
21日(金)には学校運営協議会を行います。学校運営協議会の理事のみなさま、委員のみなさまよろしくお願いいたします。

配布文書ボックスに各クラスの時間割が入っています。
下の緑色の文字をクリックしても見ることができます。
ただし、時間割は予定ですので、行事等により変更もあります。その際は連絡しますのでご了承ください。よろしくお願いいたします。

<swa:ContentLink type="doc" item="99618">3組2月17日週時間割</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="99617">1年1組2月17日週時間割</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="99616">2年1組2月17日週時間割</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="99615">3年1組2月17日週時間割</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="99614">4年1組2月17日週時間割</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="99613">5年1組2月17日週時間割</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="99612">6年1組2月17日週時間割</swa:ContentLink>

3年生 朱六タイム発表に向けて

 工場見学で学んだことをまとめて,朱六タイムで発表します。どんなことを発表するか,どんな伝え方をするかなどグループで相談しながら取り組んできました。やっと発表の練習ができるようになりました。来週の朱六タイム。頑張れ3年生!!
画像1
画像2
画像3

3組の交流学習

2月14日(金)3組のおともだちと朱雀第三小学校のおともだちが交流学習を行いました。25日にある中京支部の6年生を送る会での活動のリハーサルです。一通りリハーサルが終わったら、みんなゲームをしていました。いつも3組は二人だけですが、おともだちが増えると楽しくなりますね。
画像1
画像2

6年生は…

2月14日(金)6年生は学活の時間です。今週末の学級だよりをみんなで読んでいきます。この一週間のふり返りと来週の予定の確認をします。6年生も山田先生の学級だよりをあと何回読めるのかな?。
 2月も半ばになり、暖かくなってきました。卒業までの時間を大切に。
画像1
画像2

声に出して読む…

2月14日(金)2年の国語の授業です。「スーホーの白い馬」という教材を音読します。
ヒトが言語を獲得したのが7万年前といわれていますが、まず音声言語から始まり、文字言語はもっと後になってから、ヒトは使うようになったそうです。文字の根源は音にあるのかもしれません。音読する、そして自分の声の音をしっかり認識しながら読む。大人になるとあまりしませんが、大切なことで、小学生の今しっかり声に出して読むという作業を重ねておくと、大人になった時に豊かな言語活動ができるのでしょうね。
ところで、。「スーホーの白い馬」という教材はかなり以前からある教材の私の子どもが小学生の時、家で音読していたのを妻が聞いていたのを思い出します。私も子どもの音読をもう少ししっかり聞いてやればよかったなと反省する日々です。
画像1画像2

クルマ原体験教室(4年生)

 3・4校時は,地域貢献活動の一環として,近隣のトヨタ販売店各社のスタッフさんに来ていただき,「クルマ原体験教室」を実施していただきました。”パワー”と”コントロール”をキーワードに,実験や体験であっという間の2時間でした。楽しい時間を提供してくださったスタッフの皆さん,ありがとうございました。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 ALT 学校安全日
3/19 卒業式準備 給食終了 英語Day フッ化物洗口
3/20 春分の日

学校だより

学校評価

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

新1年生の入学に向けて

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp