京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up25
昨日:332
総数:1426714
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇◇5/25(土)英語村体験会(1)へのご参加ありがとうございました!今回ご参加いただけなかった方は9・10月にも同じ内容で実施しますので、またのお申込をお待ちしております!!また7・9・10月に学校説明会も実施予定ですので、ぜひご参加下さい◇◇                                 ◆◆令和4年度入学生(現3年次生)より始まった「グローバルコミュニケーションコース」は入学時に英語の目標別グループを自分で選べ、さらにその中で習熟度講座も実施しており、英語が苦手な人も心配いりません!ぜひ説明会等で、新コースの特徴や生徒の声をお聞きください!!◆◆                                                  ◇◇【英語だけじゃない日吉ケ丘!】をより知っていただくために【日吉ケ丘公式YouTube】で学校説明会の録画や生徒が制作した学校紹介動画をぜひご覧ください!◇◇                                             ◆◆HP右下「リンク」より過去の『学校説明会の動画』や『学校案内パンフ』をご覧いただけます!今年度パンフは7月の第1回学校説明会より配布予定です。◆◆

京都大学留学生との交流会

 6月26日(水)京都大学日本語・日本文化研修留学生16名と、本校生徒が交流会を持ちました。日本語・日本文化研修留学生の皆さんは、京都大学での学びに加えて、学外施設の見学や様々な交流を通して日本の社会や文化に対する理解を深めておられ、その一環として、平成16年以来毎年本校を訪問して下さっています。今年も中国、韓国、タイ、オランダ、ベラルーシ等様々な国からの留学生をお招きし、有意義な時間を過ごすことができました。
 まず昼休みのHELLO Village Week最終イベント「Pub Quiz」に参加してもらいました。初対面にも関わらず、本校生徒とすぐに打ち解けて大いに盛り上げて下さいました。その後、授業見学、教員との交流会を経て、6時間目には3年次生国際コミュニケーションコース生徒と、グループに分かれ、それぞれのテーマについてのディスカッションが行われました。テーマは「勉強と偏差値について」「学校の規則について」等多岐に渡り、お互いの文化や生活習慣について語り合いました。英語で話す場面もありましたが、留学生の皆さんの日本語が大変流暢だったため、日本語を通して話し合うことで、より深い話ができ、大変刺激を受けました。また、言語の力を改めて実感し、外国語を習得する秘訣も教えていただきました。
 放課後は弓道、剣道、相撲、書道、茶道の部活動を見学・体験してもらいました。相撲部や剣道部の迫力、弓道部の静寂さを体感してもらい、茶道部ではお点前をいただき、書道部では皆で「令和」と「越境」の文字を完成させました。部員も案内していた本校生徒も共に楽しい時間を過ごし、日本の武道や文化を見直すよい機会となりました。
 京都大学日本語・日本文化研修留学生の皆さん、ありがとうございました。
 
 On June 26th, 16 international students at Educational Center for Japanese Language and Culture at Kyoto University visited Hiyoshigaoka High School. In addition to studying at the Center, they deepen their understanding about Japanese society and culture by visiting facilities outside the campus and communicating with people there. As a part of the activity, students at the Center visit our high school every year. This relationship between Hiyoshigaoka and Kyoto University actually has a long history and is now more than 10 years old!
 This year, we invited international Kyodai students from China, Korea, Thai, Netherlands and Belarus and so on. They first joined Kris’ ‘Pub Quiz ’that was the final lunch-time event of HELLO Village Week. They worked together with Hiyoshigaoka students and liven up the event! After that, they had ‘fierce’ discussions with teachers and then joined a class-visit tour. At the six period, they talked about social and cultural differences with students at Hiyoshigaoka. We had 7 groups each of which has a specific discussion topic such as ‘Study and the Deviation Value’ and ‘On School Rules’. The international students were so good at speaking Japanese, the communication tool became mainly Japanese, leading to fruitful and stimulating results. For both side could make themselves understood in a deeper way. Our students were really impressed by their fluent Japanese and asked tips for language learning.
 After school, they had a club-activity tour that includes Japanese Archery, Kendo, Sumo, Calligraphy, and Tea Ceremony. They enjoyed the powerfulness of Kendo and Sumo, the tranquility of Japanese Archery, a Matcha green tea at Tea Ceremony, and wrote Chinese characters such as ‘令和’ and ‘越境’ at Calligraphy. The members of these club activities and the tour guides (i.e. our students) also enjoyed the visit that gave them opportunities to reconsider their own cultures.
 Thank you very much for your visit!

画像1

HELLO Village Week 最終日

画像1
 6月26日(水)昼休み、2019年度第1回目のHELLO Village Week最後を飾ったのは、お馴染み、クリス村長の「Pub Quiz」。今回は特別に京都大学の留学生16名も参加し、会場は大賑わい。国籍・年齢を超え、チームメイトと協力しながら、夢中でクイズに取り組みました。あちこちで歓声や笑い声が飛び交い、HELLO Village Week最大の盛り上がりが見られました。
 1週間、多くの生徒が様々なイベントや英語のミッションに参加しました。英語村では毎日、多くの生徒の笑顔が見られ、歓声と活気にあふれていました。英語を通して友達と、先生と、海外の方々とコミュニケーションを取り、何かを成し遂げた、未知の世界を覗くことができた、わくわくした、楽しかった―この1週間、少しでもそんな気持ちを感じ、今後、自分の世界をますます広げてくれることを願っています。

 On June 26th, the last day of HELLO Village Week this semester, the final event was Kris’ ‘Pub Quiz’. HELLO Village was so crowded with a lot more students and teachers than usual and also special guests, 16 international students, from Kyoto University. Students of different ages and countries worked together to answer questions for winning the first prize. Whenever the answers were announced, HELLO Village was filled up with gales of laughter and shouts of joy! This was obviously the most exciting moment throughout the Week.
 So many students joined various events and did their missions during the HELLO Village Week. Every day, at HELLO Village, we saw students laughing, dancing and shouting with joy! They communicated in English with friends, teachers and international students, tried to achieve the same goal, and glimpsed at an unknown world. We hope the exciting and fruitful experiences during the Week will help students broaden their horizons.

HELLO Village Week 3日目

 6月24日放課後、Green Eventと題し、地球環境と気候変動について考える取り組みが、本校ALTのニコール先生によって行われました。
 私たちの命を支える自然が私たちの手によって壊され、気候変動が起こり、地球全体が急激に変化しています。私たちの生活にも影響が出てきたことは、昨年の猛暑や多数の台風で実感していましたが、改めて、世界中の氷山が崩壊し、森林が壊され、恐ろしいスピードで生態系のバランスが崩れている様子を映像やグラフ、数字で確認することにより、他人事ではない恐怖に襲われました。また、スウェーデンの15歳の少女が気候変動を世界に訴える国連でのスピーチを見て、ここで今日集まり、ニコール先生の講義と思いを熱心に聞き、考える生徒たちもまた、未来にはまだ希望があり、それは地球をよい方向に変えていく希望だと強く感じました。



生徒の感想には以下のようなものがありました

・I was really surprised to see that such a young girl tries to take an action to help the earth. Her presentation touched me and made me realize the importance of each person’s small actions.

・I was so impressed by the young girl. Even though we can do only a small thing, we have to do something right now to protect our earth. The girl told us.

・It is us who can change the world and who should do something to save the nature and our future. Then what do we do next?


これをきっかけに、私たちの母なる地球を守るため、世界のことについてよりよく知り、より考えを深めてくれることを願います。



On June 24th, the third day of HELLO Village week, we had a raising-awareness ‘Green Event’ where our ALT Nicholl gave a talk about climate change and global warming.
 We now face a drastic global change due to our destruction of Mother Earth and the subsequent climate change. We have already known the change has been a big impact on our daily lives, facing heat waves and a number of typhoons last year. In this event, however, we realized again this is not someone else’s business by watching videos that show us glacier destructions and deforestation all over the world, i.e. how quickly our ecosystem has been destroyed.
 We also watched a video where Greta, a 15-year-old Swedish girl, gave a speech at UN Climate Change Conference. This made us strongly believe that students who attended this event and thought so much of this serious problem are also our hope for future restration.
We had a lot of feedbacks from students such as ‘It’s very scary to lose our beautiful planet Earth. I’m inspired by Nicholl’s talk and thinking about what we can and should do for future generations’.

画像1

【家庭科特別授業2】

画像1
【家庭科特別授業】
 3年選択科目


「ソーイング」
 6月27日(木)
 京都和装財団のご協力で、和服の着付け体験を行いました。
 ほとんどの生徒が一人で着付けをするのは初めてでしたが、
思ったより簡単で、今後浴衣を着る際にも大いに役立つことを
たくさん教えていただきました。一人ずつ柄が異なり、楽しく
体験になりました。

【家庭科特別授業1】

画像1
画像2
【家庭科特別授業】
 3年選択科目

「子どもの発達と保育」
 6月10日(月)
 今熊野児童館に行かせていただきました。
 妊婦体験や保育人形を使ってのおむつや服の着替えを体験しました。
また、赤ちゃんやお母さん方と大型ブロックを使って遊び、また
お母さん方に子育ての喜び、苦労等のインタビューをさせてもらいました。
 実際に乳幼児と接することができ、可愛さとともに子育ての難しさも
 感じる実習になりました。

練習試合(男子バスケットボール部)

画像1
画像2
画像3
6月16日(日)に京都工学院高校にて練習試合が行われました。
すべてハーフゲームで、

日吉ケ丘 33 vs 44 洛水
日吉ケ丘 40 vs 43 桃山
日吉ケ丘 43 vs 42 工学院
日吉ケ丘 29 vs 33 工学院

という試合結果でした。
応援しに来てくださった方々、ありがとうございました。

男子バスケットボール部は夏の市立大会(8月21〜24日)、U18リーグ戦に向けて日々練習しています。どうぞ応援よろしくお願いします!

HELO Village Week 2日目 ワールドバザール

画像1
画像2
画像3
 6月21日 HELO Village Week2日目は「ワールドバザール」と題し、本校生徒とALTによるプレゼンテーションが行われました。
 
 本校では1年次に海外研修旅行としてオーストラリア、シンガポール・マレーシアを訪れる他、姉妹校提携を結んだルーマニアの高校訪問、京都市教育委員会主催のグローバルリーダー研修に参加する機会等、多くの国を訪れ、交流をする機会が設けられています。このイベントでは、訪れた国の魅力と自らの経験を2、3年次生が紹介し、1年次生を始めとする聴衆に、世界の様々な国々について興味を持ってもらうことが目的です。
 
 今回は特別に英語村村長クリスと本校ALT、留学生のMaxとDeanも加わり、合計11チーム(7か国を紹介)が2つのグループに分かれて発表を行いました。発表者は写真、現地で購入した物品や想い出の品などを見せながら、スライド・クイズなどを用い、分かりやすく説明すると同時に自分たちの思いを伝えました。自分の経験を生き生きと、誇りを持って話す皆の顔はきらきら輝いていました。また、どの発表も工夫がなされており、大変興味深く、「どの発表もレベルが高く、英語も分かりやすく、驚いた」「その国を訪れたくなった」などの声があちこちから聞かれました。

 日本にあるHELLO Villageのたった一つの部屋で、7つの国々の空気を感じることができ、生徒・教師が共に「越境した」イベントとなりました。

 The main event on the second day of HELLO Village Week was ‘World Bazaar’. In Hiyoshigaoka High School, there are many opportunities for students to visit foreign countries and have face-to-face communications with people there. For instance, students take study trips to Australia, Singapore and Malaysia, visit a sister school at Romania, and join the Global Leader Training Program sponsored by Kyoto City Board of Education Guidance Department.
Here comes today’s event ‘World Bazaar’ where second- and third-year students give talks about their visited counties and make the audience including first-year students, get interested in them. Since there were special guests, Kris (the Mayor of the village), ALTs and two exchange students (Dean and Max) this time, we finally had 11 teams introducing 7 countries.
Presenters tactfully introduced their countries by giving a quiz and using the photos, videos, and what they bought at the countries. Their faces were so brightening when they with confidence were sharing the experiences there. Since each talk was well thought out and thought-provoking, we got the voices from the audience, such as ‘I really want to visit that country!’ and ‘I was really surprised because each talk in English was so nice!’.
HELLO Village is actually a small ‘village’ in Kyoto, but we obviously got the feeling of what it is to visit the countries. We think this is one way to fulfill the educational objective of this school ‘Beyond the hill today, Beyond yourself tomorrow’.

HELLO Village Weekスタート!

6月20日より本年度第1回HELLO Village Weekが開幕しました!
HELLO Village Weekでは、本校英語村の魅力をさらに多くの生徒に知ってもらうため、英語を使用した様々なイベントが毎日開催され、また、英語を使ってALTと交流したり、自然と英語を学べる多くのミッションが用意されています。
第一日目には、学年問わず多くの生徒が英語村を訪れ、オープニングセレモニーが盛大に行われました。まず生徒が自主制作した動画で大いに盛り上がりました。そして、古池校長、クリス村長、英語村委員長2年次生山崎さんのスピーチで、英語村スタッフ、教員、生徒、皆がHELLO Village Weekを大いに楽しもうとしていることが分かりました。
その後は1つめのイベント、「タレントショー(かくし芸大会)」が行われ、ピアノ演奏・引き語り・歌唱・マジック等、多くの生徒や留学生、ALTが隠れた才能を披露してくれました。
どれも完成度が高く、個性が生かされ、観客は驚いたり、笑ったり、と大変楽しい時間を過ごすことができました。
HELLO Village Weekは6月26日昼休みのPUB Quizまで1週間行われます。
英語を楽しく積極的に学び、また英語圏だけではなく世界の様々な文化を知ることができる絶好の場所、HELLO Villageで、より多くの生徒が仲間と共に有意義な時間を過ごすことを期待しています。

HELLO Village Week this semester started on June 20th! During the week, students naturally use English and improve their language proficiency through joining a variety of events, communicating with ALTs, and carrying out missions.
On the first day, the opening ceremony was held at HELLO Village. At the ceremony, we first watched student-produced videos, followed by speeches from Tsuyoshi Furuike (the principal of the school), Kris (the Mayor of the village), and Yui Yamazaki (the chairperson of the village).
The kickoff event was ‘Talent Show’ where (exchange) students and ALTs as ‘performers’ showed their hidden talents such as playing piano, singing a song with guitar, and magic. Each performance was of so high quality and original that the audience fully enjoyed with a good laugh and surprise.
HELLO Village Week lasts for a week until June 26th, finishing with Pub Quiz at Lunch Time. During the week, a lot more students than usual will have a fruitful time at HELLO Village, the best place for learning English and various cultures in the world, not only English-speaking countries.

画像1
画像2
画像3

2年次生団体鑑賞「地球のステージ」

画像1
 6月5日、二年次生が「地球のステージ」の団体鑑賞を行いました。
「地球のステージ」とはライブ音楽と大画面の映像、スライドと語りを組み合わせた全く新しいタイプの非営利コンサートステージです。
神奈川県で心療内科医をしている桑山紀彦氏が案内役です。

 桑山氏はこれまで60を超える国、地域で国際医療支援活動を展開してこられ、現在は災害時の緊急医療支援や紛争地・被災地で心に傷を負った人々への心のケア(心理社会的ケア)を中心として活動されています。
(地球のステージHPより一部抜粋)

 世界の様々な地域で会った、強く生きる人々の様子を話されるとともに、美しい風景や空爆の様子などの映像を、音楽の生演奏と共に見せてもらい、人と繋がりながら生きていくこととはどういうことかを考える機会となりました。

― ― ― 以下に生徒の感想を一部ご紹介します。 ― ― ― ―

・行った国、1つ1つに対して、どんなことがあったのか、喜怒哀楽の気持ち、思った素直な感想、そして素敵な夢をたくさん私たちに伝えてくださり、どの言葉も心に残るような素敵なステージでした。
「世界に行くのは旅行だけでいいや」「働く場所は日本」としか考えていなかった私にも、こんなに人のためにできる一生懸命で素敵な仕事を見せてくださって、私ももっとたくさんの人と世界に出会いたいなと思いました。

・自分から始めたことは“絶対やめない”。
周りの人から言われてやっていることは続かないとおっしゃていたのを聞いて本当にそうだと思った。
少しでも多く、自分からやるものを増やしたいと思います。

・勉強は私たちの夢や可能性を広げるものであり、とても重要なものなのに、その教育を受けられない人たちがたくさんいる。
だから私たちは学校、勉強、友達を大切にしなければいけないなと改めて気づいた。

・頭で考えることで止まるのではなく実際に行動し、目で見て交流していきたいと考えた。
それはいろんな国へ旅することに限らず、周りの人とのコミュニケーションの取り方、相手を見る目についてもかかわってくることではないかなと思う。
もう少し大人になった時に国を越え、文化を伝えあえるような職に就きたいと考えているため、いろんな世界、いろんな人と交流し、改めて「日本」を伝えられるように行動していきたいと思う。

・自分よりも小さい子供が家族のために働いて頑張っているけど、写真に写ってる顔はいつも笑顔ですごいと思った。
貧しいからといって不幸なわけではないということがよくわかった。
逆に、貧しいほどもののありがたみや感謝の心が私たちよりもわかっていると思った。

・私は外国がとても苦手で、自ら外に出ようと思わなかったけれど、こういった機会のおかげでもう1度世界の人について考え直せたし、もし外国に行った際はその地の人とちゃんと話したりコミュニケーションを取って日本とその地をつなぐ越境者になれたらなと思う。

― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

 英語村を拠点とし、「世界を繋ぐ越境者」を目標に掲げる本校の生徒たちが今回の公演を機に、世界に飛び立ち、世界を繋ぐために、また前進してくれたことを嬉しく感じています。

LL演習β合同授業 オーストラリアプレゼンテーション

画像1
 6月3日と6月12日、2年次生国際コミュニケーションコース生徒が
1年次生に向け、昨年度末に研修旅行で訪れたオーストラリアについて、
英語でプレゼンテーションを行いました。

 地図や現地で自分たちが撮った写真、キーワード等をスライドで表示しながら、それぞれが経験したこと、感じたことをテーマごとに分かりやすく伝えくれました。
オーストラリアでの生活、ホームステイ、高校生活、現地でのアクティビティ、アボリジニ文化、オーストラリア独特の英語、等テーマは多岐に渡っており、1年次生が知りたかったこと、またそれ以上のことを教えてもらい、多くの情報を得ることができました。

 内容が興味深いだけではなく、英語も大変流暢で、原稿を見ず、まるで母語のように話される英語に1年次生は驚きを隠せませんでした。また、身振り手振りを加え、感情を込めて発される言葉が聴衆の心に伝わりました。1年次生の感想の中には「様々な話を聞くことによって、オーストラリア研修旅行のイメージが持てた」「自分から話しかけコミュニケーションを持つことの大切さを知った」「とても楽しみになった、早く行きたい!」
「先輩方の説明はとても分かりやすかった」「今日聞いた大切なことを実践し、楽しみたい」等がありました。

 これらからも分かる通り、今年度オーストラリアを訪れる1年次生にとって、最高のアドバイスとなり、不安が解消されたことはもちろん、2年次生の先輩のように自分の経験を英語で伝えたい、という刺激にもなりました。学年、国を超えて英語で感動を伝えられる素晴らしさを感じ、次につながるモチベーションをもらえた貴重な時間となりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

行事予定

学校評価

中学生のみなさんへ

教務部より

学校より

京都市立日吉ケ丘高等学校
〒605-0000
京都市東山区今熊野悲田院山町5-22
TEL:075-561-4142
FAX:075-551-9046
E-mail: hiyoshi@edu.city.kyoto.jp