京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/22
本日:count up21
昨日:531
総数:486733
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

ミシンにトライ!(5年)

 家庭科では,ミシンの扱い方を学習しています。自分たちの身近な周りには,布で手作りされた物がたくさんあります。自分たちの生活に役立つような物を作ることを目標にしています。
画像1
画像2
画像3

校内図工展(2年)

本日2時間目に校内図工展の鑑賞を行いました。
自分たちが作った作品を振り返りながらも,
上の学年の作品を見て感動している様子が見られました。
「どうやって作ったんだろう」「本物みたい」「僕らもこれを作るのかな」と,これからの学習に対する意欲も高まったように感じます。

画像1
画像2
画像3

最後の授業参観(1年)

 最後の参観授業,ご参観くださいましてありがとうございました。1年生は,生活科での学びを発表していきました。保護者のみなさんからも質問や感想を聞けて,とても喜んでいました。1年間で,発表の仕方や文章の書き方も少しずつですが身に付いてきました。1年間の成長を感じる1日になりました。残り数日ですが,1年生としての学びをもっと広げていきたいと思います!
画像1
画像2
画像3

小学校生活最後の書写の授業(6年)

画像1
画像2
画像3
今日は小学校生活最後の書写の授業がありました。
日直の人が朝の会で1日の目標に「小学校生活最後の書写の学習でだから,今までで1番綺麗な字を書こう」というほどみんなは今日の授業を楽しみにしていました。

最後の授業で行ったのは
「自分の好きな字・言葉を行書で書く」ことです。
皆が一文字一文字に思いを込めて書いていました。

思いを文字に(6年)

本日,書写の学習の時間に,中学への気持ちや小学校6年間の思いなどを表す言葉を行書で書きました。子どもたちは,普段とは違う字体にもしっかりと取り組んでいました。
画像1

他の人の作品のよさを見つけよう〜校内作品展〜(6年)

画像1
画像2
画像3
図画工作科の時間に校内作品展を見に行きました。
様々な学年の作品をみながら
たくさんの良さを見つけていきました。

今回の作品展鑑賞で見つけたたくさんの良さを
今後の図画工作科の学習に生かすことができるといいですね。

手話練習(3年)

画像1画像2
6年生を送る会にむけて,自発的に手話の練習をしています。
全体でやったり,わからないところが同じ人が集まって教え合ったりしています。

作戦会議(1年)

 体育科の「パスゲーム」も,4時間目です。ゴールに向かってパスをつないでいく姿が多くなってきました。今日は対抗戦です。2回,同じ相手と戦うので,作戦会議の時間がありました。
「パスを素早くつなごう。」
「名前を呼んでパスをしよう。」
と,熱心に話し合い,どうすれば勝てるのか,試行錯誤してゲームに取り組む姿がたくさん見られました。
画像1
画像2
画像3

カレンダーを作ろう(たいよう)

画像1画像2
たいよう学級のみんなで協力して,来年度のカレンダー作りを進めています。

季節のイベントや自然の様子などを思い出しながら取り組んでいます。

図工展鑑賞(たいよう)

5校時にみんなで校内図工展の鑑賞をしに行きました。

全員がそろわなかったのは残念ですが,自分や兄弟の作品,お気に入りの作品を見つけたりしながら体育館内を散策することができました。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp