京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:35
総数:528826
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「〜対話する学校〜 つながる ひろがる 一歩ふみだす葵校」

とんで とんで〜大繩大会〜

各クラスで大繩大会にチャレンジ

運動委員会の子ども達のプロデュースです。

練習を重ねて 好記録!
数にこだわらず みんなで楽しく!

どちらにしても 心を一つに
やりきった爽快感が
表情から 感情取れます。

進行のみなさん ありがとう。


画像1
画像2

4年 体育科

画像1画像2
  4年生は今,高とびの学習をしています。自分が跳べる目安を知り,より高く跳べるように頑張っています。リズムと足の動きを掴むために,まずは3歩で1・2・3と何度も繰り返し,跳ぶことに挑戦しました。3歩では勢いがあまりつかないため跳びにくいことに子どもたちが気付き,次回からはねらい2である5歩での踏み切りにチャレンジします。5歩になっても3歩で身に付けたリズムと動きを大切にして,自分の目標を達成できるよう頑張っていきます。

遊びトライアル〜下鴨中学校区〜

 下鴨中学校地域生徒指導連絡協議会の主催で,「遊びトライアル」が行われました。

 今年はトライアルをするブースがリニューアルして,さらにダイナミックな遊びが増えました。

 葵ブースは ブーメランとペタンクです。子ども達も興味津々!

 PTAの方には大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2

6年 あおい探究 「届け響け和菓子の魅力」

画像1画像2画像3
子どもたちが考案し,和菓子屋さんが形にして下さったオリジナルの和菓子を実販売に向けて,どのようにアピールするかについて話し合っています。
(包装紙や店内POPも子どもたちのイラストから作ってくださいました。)
様々な層に対して,効果的なアピールをすることができるようにグループで協力して学習を進めています。

6年 科学センター学習

画像1画像2画像3
今日は青少年科学センターでの理科の学習でした。
楽しめるように工夫された授業で,子どもたちは
充実した時間を過ごすことができました。
1組は「石」,2組は「木」について学びました。

お忙しい中,お弁当のご準備をありがとうございました。

4年 茶道体験

画像1画像2
 葵女性会のみなさまにお世話になり,茶道体験をしました。和室に入るやいなや,いつもとは異なる厳格な雰囲気に緊張した面持ちの子どもたち。真剣な表情で作法を学び,実践していました。
 初めて体験した子どもたちも多く,和を心で感じるよい経験になりました。私自信も,日本に古くから受け継がれる良き文化の素晴らしさを実感しました。
 葵女性会のみなさま,ありがとうございました。

ベルマークでいただきました

画像1
画像2
 保護者の方や地域の皆様のご協力で今年度もたくさんのベルマークを集めていただくことができました。

 PTA学年委員会の方々にお世話になり,集計をしていただき,今年度は各クラスのドッチビーを購入させていただきました。

 子ども達も大好きなドッチビー。

 大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

 

今月の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 今月もいろいろなジャンルの図書を読んでいただきました。

 子ども達の反応も鋭くキャッチしながら

 読み方や声のトーンを工夫していただきながら

 
 
 いつもお世話になります。ありがとうございました。

学校だより 2月号

配布文書 学校だよりの欄に掲載しました。

4年 総合的な学習

画像1
 総合的な学習で,京都市左京北地域包括支援センターの方々に来ていただき,認知症についての理解を深める学習をしました。寸劇を見た後,自分が認知症の方にできることを考え,話し合いました。学習を通して,一番苦しんでいるのは認知症の方であることに気付き,優しく温かい関わりをしていきたいという気持ちをもっていました。正しい知識や理解,このような考えを広め,みんなで優しい町をつくっていけたらいいですね。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

学校教育目標

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

研究報告会

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp