京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up38
昨日:174
総数:818915
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

卒業生「旅立ちの言葉」

 卒業式の様子を紹介してきましたが,今回は卒業生代表の「旅立ちの言葉」を紹介させていただきます。感動のあまり涙が出そうになりました。卒業式に出ることができなかった後輩に向けての言葉も入っておりますので,ぜひ披露させてください。壇上で聞いていた学校長も思わず涙・・・でした。

旅立ちの言葉   卒業生旅立ちの言葉 
         音声が切れる場合は次の記事で試してみてください。
厳しかった寒さも和らぎ、あたたかな日差しと穏やかな風がこの白亜の街を優しくつつみ、街の表情も春めいてきた今日、私達九年生 百十一名は向島秀蓮を旅立ちます。思いもよらない形でこの日を迎えることとなり、不安を抱いていた僕たちを今日まで支えて下さった皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。
 思い起こせば、私達は向島中学校の一年生として、大きな制服に身をつつみ、閉校を遂げた向島中学校の体育館で入学式を迎えました。小学校とは全く違う雰囲気にどきどき緊張しながらも、新鮮な毎日を過ごしてきました。
 向島中学校一年生では、「伏見桃山活性化プロジェクト」と題して、伏見区内で班別研修を行いました。知っているようで知らなかった伏見の町のよさを発見するという目的を果たすと共に、互いに協力する中で新しい仲間のよさを発見することができた取り組みでした。
 向島中学校二年生での「生き方探求チャレンジ体験」では、「働く」ということの意味について、身をもって学び、仕事の大変さ・大切さを実感することができました。また、充実感や達成感に触れることで、自分の将来について本気で考えるきっかけとなりました。さらに、私達のために毎日働いてくれている保護者に対して、感謝と尊敬の思いがこみ上げてきました。
 こうしてたくさんの「成長の証」を心に刻んだ向島中学校に別れを告げ、昨年四月、私達は向島秀蓮小中学校の一期生として新たなスタートを切りました。
 「九年生」という響きになかなか馴染めなかったこと。思い出の向島中学校の校舎を横目に、この新校に通い、授業を受けたこと。時代が向島から秀蓮へと移り変わっていくのを肌で感じ、どこかむずがゆい思いをしたこともありました。
 しかし、一期生として様々な体験ができたことも事実です。過去の伝統を引き継ぎながらも、新たな伝統の芽生えを感じさせた秀蓮フェスティバル。ステージの壁を超え、力を合わせて競い合った体育の部。ホールに響き渡り、歌っている自分たちも心が動いた学年合唱。そしてクラス合唱。
第一期生徒会本部が掲げた「夢現〜新たなる未来へ〜」というスローガンは、様々な場面で私たちを導いてくれました。私達は一期生として力の限り努力し、秀蓮の、そして自分自身の「新たなる未来」を追いかけてきた気がします。何事にも一生懸命やること、仲間を大切にすること、そんな姿勢から生まれる感動や絆が自分自身の、さらには学校の未来につながる栄光の架橋になったと確信しています。ただ、その架橋は私達の力だけで築きあげたものではありません。
私達のことをいつも考えてくれていた家族。些細なことでケンカをしてしまったこと、つまらない意地を張って素直になれなかったこともありました。それでも、いつもまっすぐに向き合い、ここまで育ててくださいました。普段は恥ずかしさから、なかなか感謝を伝えることができませんが、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
厳しくもあたたかい目で私達を見守ってくれた教職員の方々。その熱い思いと眼差しがあったからこそ、私達はここまで成長することができました。胸を張って卒業し、社会に貢献していくことが自分たちのこれからできる一番のお礼になるのではないかと思います。9年生の先生方・そして校長先生が最後に出してくれた課題「幸せになりなさい。」
全員が提出できるようこれからも自分磨きを続けます。
共に向島秀蓮の伝統を作って行こうと力を貸してくれた在校生の皆さん。あなたたちは、常に最上級生である私たちの背中を押してくれる存在でした。何より心強く思います。是非今後も様々なことに挑戦し、向島秀蓮の新たな道を築いていってください。
いよいよ、それぞれの道に進む時がやってきました。明日からは、僕たちだけの旅に出ます。
これからの未来へと歩みを始める自分たちへ、そして今後の秀蓮の未来を創る後輩へ、僕たちの思い出の曲「正解」の歌詞の一節を送ります。
答えがある問いばかりを教わってきたよ 
だけど明日からは
僕だけの正解をいざ 探しにゆくんだ 
また逢う日まで
次の空欄に当てはまる言葉を 書き入れなさい 
ここでの最後の問い
君のいない 明日からの日々を 僕は私はきっと
制限時間はあなたのこれからの人生
解答用紙はあなたのこれからの人生
答え合わせの時に 私はもういない
だから採点基準は あなたのこれからの人生

この歌詞のように、これからもたくさんの人々と出会い、信じあい、想い合いながら歩み、僕たちだけの「正解」を見つけていきます。
向島秀蓮が新たな伝統を築き、ますます発展しますように。
在校生の皆さんの未来が輝かしいものになりますように。
9年生の全員が幸せな未来に向けて新たな道を歩んで行けますように。
それぞれの明日に向けて…

「よーい、はじめ!」
令和二年 三月十三日
卒業生代表 T・H
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回 卒業証書授与式 No.4

画像1 画像1
画像2 画像2
 新たな一歩を踏み出していく卒業生たち。
 君たちは「最幸」の卒業生でした!
 向島秀蓮小中学校で学んだことを胸に,これからの人生が幸せになることを願っています。
 ご卒業おめでとうございます!

第1回 卒業証書授与式 No.3

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校長からの式辞では,「挑戦」「つながり」「感謝」の気持ちをもってこれからの人生を幸せに過ごすようにと,卒業生へ言葉が送られました。
 卒業生の「旅立ちの言葉」で,向島中学校時代から向島秀蓮小中学校への開校について,またこれからは答えのない人生を精一杯歩んでいくという決意を聞くことができました。

第1回 卒業証書授与式 No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業証書授与式。向島秀蓮小中学校1期生が巣立っていきます。教室の前には前期課程の子どもたちからのメッセージを掲示していました。
 式開始前の教室,凛とした表情で入場したり,呼名に返事をしたり。卒業生として立派な態度で臨んでいました。今年度は代表が卒業証書を受け取りました。

第1回 卒業証書授与式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。そして卒業生の保護者の皆様,お子達のご卒業本当におめでとうございます。
 本日3月13日(金)午前10時から,向島秀蓮小中学校第1回卒業証書授与式が執り行われます。
 新型コロナウィルスの影響で,式の縮小をせざるを得ない状況となりましたが,9年生の生徒たちにとってはかけがえのない大事な式です。向島秀蓮小中学校の1期生として立派に巣立ってくれることを教職員一同願っております。

卒業証書授与式の準備完了

 明日,3月13日(金),本校第1回卒業証書授与式を執り行います。
新型コロナウィルスに関する感染症対策のため,参列者を限定し,式次第も変更した形で行いますことにご理解いただきまして誠にありがとうございます。
 閉校開校をはじめ,数えきれない変化にしっかりと対応してくれた第1期生の皆さん。卒業式までもこのように変化を強いられることになろうとはなんともお詫びする言葉もないというのが本音のところです。
 しかし皆さんにとってはかけがえのない卒業式。その日その瞬間を可能な限り良いものにしたいと考え,全教職員で心を込めて準備をしてきました。また,飾りつけや掃除などには「特例預り」で登校してきている前期課程の後輩たちもたくさん関わってくれました。見えない部分かもしれませんが,このような形で多くの人達が皆さんの卒業を祝おうとしていることはお伝えしたいと思います。

明日の時程は以下の通りです。
8時45分  卒業生登校完了
       最後の学活 
9時40分  保護者着席完了
9時50分  卒業生入場
10時      開式
10時45分ごろ 閉式 

 写真は,準備が整い明日を待つばかりといった第1体育館の様子です。
いい卒業式になりますように!
画像1 画像1
画像2 画像2

9年 公立中期選抜本番!

 本日6日(金),公立高等学校の中期選抜学力検査が実施されます。テストは国語が9時30分から始まり,昼食をはさんで最終の英語の14時55分まで行われます。各高校で受検する9年生のみなさんの健闘を,教職員一同,心から祈っています。ALL OUT!!
画像1 画像1 画像2 画像2

3月4日配布プリント

 臨時休業に入るにあたり,3月4日までにたくさんのプリントを配布いたしました。臨時休業関連・特例預りおよび今後の予定や休業期間中の課題の記載があるプリントを整理してアップさせていただきます。

 臨時休業措置に関わって                         
  一斉臨時休業要請への対応(前期課程用)                         
  一斉臨時休業要請への対応(後期課程用)
 休業期間中の健康管理・過ごし方(今後の予定含む)について
  臨時休業期間中の健康管理について
  休校期間の過ごし方
  休校期間の過ごし方(ベーシックステージ用)
  (やさしい日本語版)休校期間の過ごし方
 特例預りについて
  臨時休業に伴う児童の特例預りについて
  特例預り申請書
  健康観察票
  健康観察票の記入について
  特例預り昼食について
 休業中の課題等について                        
  前期課程休業期間中課題一覧
  1組(5・6年生)臨時休業期間中課題
  7年臨時休業期間中課題一覧
  8年臨時休業期間中課題一覧
  9年学年だより
 卒業式・立志式について
  卒業証書授与式再案内
  6年立志式案内
画像1 画像1

臨時休校による特例預り

 京都市では3月5日から春休み前日までの臨時休校期間に,特例預りを実施しています。
 今日は事前に申請のあった,家庭での保育ができない子どもたちを教室で預かっています。特例預りを申請されている方は,健康観察票を必ず持たせてください。
 子どもたちは,学年で決められた学習課題に取り組んでいました。
 家で過ごしている皆さんも,規則正しい生活をし,不要不急の外出を控えるようにしてください。
画像1 画像1

9年 公立中期選抜事前打合せ

 本日4日(水)6限後,明後日に実施される公立高校中期選抜の事前打合せが行われました。校長先生から激励の言葉がかけられ,進路指導主事の先生からは当日の注意事項などのお話しがありました。いよいよ本番です。自分の力を信じて,最後まで諦めず頑張ってください!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 第1回卒業証書授与式 10:00開式
3/16 公立中期選抜合格発表

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp