京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:196
総数:626312
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

図工「立ち上がれマイライン」

 針金を,曲げたり,切ったり,ねじったりしながら,立体作品を作っています。まずは,針金を立たせる工夫を考えました。途中で友達の工夫を見て「あ,そうすればいいんだ。」「まねしてもいい。」など良さを認め合う声も聞こえてきました。針金を立ち上がらせることができれば,今度は,広げるを意識して,針金をどんどんつけたり,アルミ箔やビーズなどをの材料を使ったりしながら制作を進めています。今年の図工展は,平面作品の展示になるため,今回の作品は,参観日(28日)に合わせて,学習室に展示しますので,ぜひこちらも見てください。
画像1
画像2
画像3

3年 スイセン読書週間

画像1
今週はスイセン読書週間です。1人3冊まで本を借りることができます。嬉しいですね。そして今日は,読書の,間に森元先生に絵本の読み聞かせをしてもらいました。1冊目は「生まれる前のお話」と2冊目は「あけるな」という本でした。1冊目は,「自分たちがどうやって生まれてきたのか」ということについてのお話でした。命の不思議についてみんなが考えられたようで子どもたちはたくさんの感想を話してくれました。2冊目の「あけるな」は少し怖い話でしたがみんなは大丈夫だったようです。3年生になってなかなか読み聞かせをする時間がなかったので貴重な時間になりました。これからまたたくさんの物語に触れて想像力を高めていってほしいなと思います。

3年 合同スマイル運動

今日は3年生とわかばの合同スマイルでした。

登校した人から門に立って,あいさつ運動をしました。

寒い日が続きますが,大きな声で進んであいさつすることが続けられるといいですね。
画像1
画像2

2年 はこの形

 工作用紙を使ってはこの形を作りました。紙を切って貼ってみる中で,「同じ形の面は反対側になるからとなりにはならないんだね。」と気づくことができていました。
画像1
画像2

2年 とびばこ遊び

 今日からとびばこ遊びが始まりました。寒かったので手首や足首のけががないようにたくさん体を温めた後,3段・4段のとび箱を跳びました。1年の時は跳べなかったのに跳べるようになったと言っている児童がたくさんいて驚きました。1年間でたくさん成長したんだなと感じました。
画像1
画像2

2年 鑑賞

 音楽の鑑賞で「こうしんきょく」を楽器に合わせて演奏するまねをしながら聴きました。子どもたちは「バイオリンとトランペットの音が聞こえる曲だね。」「同じ旋律が何回も繰り返されているよ。」などとたくさんのことに気づくことができていました。
画像1

国語科「ことばをたのしもう」

画像1
画像2
 今日の国語科の学習では,言葉遊びを楽しみました。リズムに乗ったり,言葉の速さをかえたり,動作をつけながら自分なりに音読を工夫しました。自分のお気に入りの詩を選んで,工夫して音読するなど楽しんで学習に向かっている子どもたちでした。明日からは早口言葉に挑戦したいと思います。早口言葉を言ったり,オリジナルの早口言葉をつくったりして言葉を楽しみたいと思います。

むかし遊び体験

画像1
画像2
 今日は女性会の方々にむかし遊びを教えていただきました。まずおしくらまんじゅうでみんなでおしりでおしあいっこをしてとても体が温かくなったようで,次々と上着を脱ぎだす子どもたちでした。十分体が温まったあとは,どんじゃんけんをしました。特別な道具がなくても楽しい遊びができるんだなぁと感じた一時間になったと思います。

体育「サッカー」

体育の学習ではサッカーをしています。どれくらいボールを蹴れるのか子どもたちはドキドキワクワクしていました。点を取るためにチームでどう動いたらよいのか,点を取られないためにどうするのかを考えながらプレーしています。自然と声をかけ合うようにもなってきました。
画像1
画像2

3年 クラブ見学

画像1
画像2
画像3
今日は,クラブ見学がありました。
3年生はグループごとに各クラブの活動を見て,自分が来年入りたいクラブを探しました。運動場では,「おにごっこクラブ」「青空スポーツクラブ」,体育館では,「卓球クラブ」「バドミントン」,調理室では,「料理クラブ」,理科室では「科学クラブ」,また他にも,イラストクラブ,数字パズルクラブ,将棋・オセロクラブ,手芸・手編みクラブがありました。あらかじめ4年生からクラブの紹介リーフレットを読ませていただいたので,見通しをもって活動に参加することができました。子どもたちは,「このクラブに入りたいな!」と話を弾ませて教室に帰ってきました。来年が楽しみですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 6:オペラ鑑賞教室
集団登校がんばり週間(〜17日)
3/16 SC 学校安全日
わ・2:合同スマイル
3/19 給食終了 大掃除
フッ化物洗口
図:お話の会

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止対策基本方針

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp