京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up48
昨日:44
総数:530818
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学予定者 就学時健康診断は11月12日(水)です。

3年 大すきなものがたり

お話から想像した絵をかきました。

登場人物はどんな顔や動きをしているかなあ?

一番目立たせたいものは何だろう?

工夫してかいたり色を塗ったりしました。細かいところまで丁寧に塗ることができました。
画像1画像2画像3

たんQカフェ発表会 〜チョコレート〜

チョコレートを切り口に,6回シリーズで活動した『たんQカフェ』のポスター発表を行いました。


「なぜ,チョコレートを食べるといやされるのだろうか?」
「チョコレートを作る人の思い・色・形・味」
「チョコレートの歴史」
「ココアの発明について」
「チョコレートから見る世界」
「あまーいチョコレートスイーツ」
「カカオ産業の近代化」

等,様々なテーマを基に探究しました。

どの作品も大変素晴らしく,皆,自信を持って堂々と発表することができました。

チョコレートの奥深さに多くの気づきと発見がありました。

しばらくの間,職員室前に掲示しておきますので,ご来校の際にはお立ち寄りください!



画像1
画像2

本日の下校について

本日早朝の下鴨警察署からの熊目撃情報を受け,警察等と連携をしておりましたが,その後の情報では,午前7時過ぎ以降の目撃情報はないと確認をしております。

したがいまして,本日の下校につきましては完全下校とし,警察官の巡回及び,学年ごとに教職員の付き添いの下,下校いたします。児童館に行く児童は,本校職員が付き添います。明日の登校時間帯につきましても,引き続き下鴨署と連携し,安全の確認を行っていきます。

保護者の皆様におかれましても,可能な範囲で見守りをお願いいたします。
なお,本件につきまして,学校よりお知らせのプリントを配布しております。
ご確認をお願いいたします。

1年 てつぼうあそび

画像1
こんなぶら下がりかたできるかな?

こんな回りかたできるかな?

できるよ!
やってみよう!

元気な声が響いています

なかよし遊びから

 ほんわかした気持ちになる一場面。

 低学年の子にやさしく接する高学年の子ども達です。

 
画像1
画像2
画像3

朝の読み聞かせ!

画像1
画像2
画像3
 今月の朝の読み聞かせの様子です。

 学習と合わせて,いろいろと本のジャンルを選んでいただいたり。

 想像をふくらませることができるようにBGMをつけるなどの工夫をしていただいたり。

 子ども達はとても楽しみにしています。

学校沿革史

画像1
昭和5年の開校より89年目となります。
「○年に卒業したものですが。。」と学校に訪れていただく方もおられます。「懐かしいなあ」と校舎をしげしげと眺めて帰られる姿に葵校の歩みを感じさせられます。

 葵校のよき伝統を受け継ぎ,さらに発展させるべく教職員一同励んでまいります。

 沿革史はこちらから

4年 体育科

画像1
 4年生は,マット運動をしています。新たにロンダートととび前転にチャレンジしています。新しい技に興味津々の子どもたち。ですが,「ロンダートは難しい!」ということで,とび前転に果敢にチャレンジしています。
 黙々と練習する子,友達に見てもらっている子,たくさん会話をしている子。色んな学習の姿が見られますが,どの子も一生懸命で素晴らしいです。楽しんで学習し,「マット運動が大好き!」と言えることを願って,これからも学習をしていきます。

6年 下鴨中学校「服のチカラプロジェクト」

 今日は,下鴨中学校の生徒会より,先輩が来てくれました。
中学校で取り組んでいる「服のチカラプロジェクト」の依頼を受けました。
このプロジェクトは着られなくなった子供服を回収し,難民の方々に届けるという取組だそうです。
葵小学校の6年生で,協力していきたいと思います。
画像1
画像2

2年 生活科「ぐんぐんそだて」

収穫の秋ということで・・・
1学期から育てているサツマイモを収穫しました!

午前の部はツルを引っ張ると一気にたくさんとれました。
午後の部では,小さなかわいいサツマイモがたくさんとれました。
小さくても土の中からむらさき色が見えると「あった!」「ちょっと待って,ツルがあるからここを掘ったらゼッタイ出てくるよ!」とうれしそうにサツマイモ堀りをしていました。
とれた人がいても,サツマイモ探しに夢中。掘っているところに土がかかると「ちょっと〜」と言いながら,仲良く活動できました。

みんなの真剣な表情がきらっと太陽のように輝いていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

学校教育目標

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

研究報告会

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp