京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:46
総数:159471
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

1年生 国語「どうぶつの赤ちゃん」

画像1
国語では,いろいろな動物の赤ちゃんについて図鑑で調べ,まとめています。生まれた時の様子や,大きくなる時の様子などを,順序やまとまりに気をつけて書いています。

1年生 国語「にているかん字」

画像1
今日は,「形が似ている漢字」を見つけました。「虫と中が似ているね。」「王と玉も似ているよ。」と,これまでに習った漢字を思い出して,たくさん見つけていました。

1年生 外国語「Beautiful butterfly」

画像1
外国語では,「色」の言い方に慣れ親しむ学習をしました。学習の最後には,自分の好きな色を使って,「オリジナルちょうちょ(Beautiful butterfly)」をつくりました。美しいちょうちょがたくさん教室に飛んでいます。

避難訓練3

画像1
画像2
休み時間には教員も,不審者対応の仕方や,さすまたの使い方を教えていただきました。

避難訓練2

画像1
画像2
画像3
子どもたちも,先生の指示を聞いて落ち着いて行動することができていました。下鴨署の方による講評では,とても静かに避難できていたと褒めていただきました。

避難訓練

画像1
今日は,「防犯」の避難訓練がありました。下鴨署の方に不審者役になってもらい訓練をしました。教員はすべてのドアを施錠して,不審者を校内に侵入させないようにします。

1、2年 体育「ボールけり」

画像1
今日から「ねらい2」にはいっています。チームごとに「めあて」を決めて試合に臨みます。「もっと動いてパスをもらおう。」「パスを出したら前に走って!」と,めあてにつながる声かけもしていました。

2年 ロボットプログラミングで算数

画像1
画像2
画像3
2年生の算数「100cmをこえる長さ」の発展学習としてWeDo2.0
を使って「1mぴったり進む車のプログラムをつくろう」という
めあてで学習を行いました。

1mの量感を意識しながら速さと時間を工夫して1mでぴったりと
とまるプログラムを,みんな,あっという間に完成させ,実際に
車を走らせてその成果を発表し合いました。

その後のフリータイムでは,止まったら音を鳴らしたり,
1mを何度も自動で往復するようにしたりなど,
それぞれの思いでプログラムを発展させていました。

1年生 生活科「チューリップの観察」

画像1
画像2
今日は,12月に球根を植えたチューリップを観察しました。少し芽が出てきていました。「つるつるした手ざわりだね。」「緑や赤が混ざった色をしているよ。」と,様々な視点から,よく観察をしていました。

土曜学習 〜百人一首かるた教室〜

画像1
2月8日。
先週の土曜日に引き続き,土曜学習の百人一首かるた教室が行われました。

それぞれのレベルに応じて,いろはがるたのようにまいての対戦や
競技かるたのならべ方での対戦など,みんな真剣に取り組みました。

今日はOBの中学生も参加してくれました。ありがとう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

学校だより

学校における非常措置

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

研究発表会

4月学校説明会

令和元年度研究発表会

京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp