京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up7
昨日:157
総数:1258559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

【2年1組】インフルエンザの流行による学級閉鎖のお知らせ

以下,PTAメールにて配信した内容をHPでもお知らせします。


本日,2年1組において,インフルエンザによる欠席が7名,発熱等による欠席が4名という状況です。また,発熱による早退や保健室への来室も出てまいりました。そこで,学校医とも相談の結果,下記の通り,2年1組のみの学級閉鎖といたします。

 閉鎖学級;2年1組
 閉鎖期間;令和元年12月17日(火)終日,12月18日(水)終日

18日の個人懇談は予定通り行います。(児童の体調などで懇談会に参加が難しい場合は事前にお知らせください)

今後も手洗い・うがいをお子様たちにご指導いただき,インフルエンザが疑われる際は,必ず医療機関での受診をお願いします。.

PTA運営委員会報告(11月)

 平素よりPTAの活動にご理解,ご協力をいただきありがとうございます。

 先日公開されたPTAアンケートで「活動の内容がよく分からない。そのため,役員を引き受けるのが不安」というような回答が複数ございました。

 これを受けて,11月の運営委員会の報告をHPでお知らせいたします。役員以外でもお力添えいただける取組もありますので,ぜひご一読ください。


  □ 第7回開睛PTA運営委員会報告(11月)

5年 社会見学

画像1画像2画像3
社会見学で三重県にある「鈴鹿オートサイクルセンター」と「本田技研工業鈴鹿製作所」へ見学へ行きました。自動車の再利用や再使用についての話を聞きました。また,廃車された自動車がプレス機で鉄の塊へと変化しているのを見て,とても驚いていました。自動車工場では,ベルトコンベアを流れて完成されていく様子を見ました。大きなものや重たいものはロボットが作業をし,細かいところは人の手で行っており,効率よく自動車がつくられる工夫を知ることができました。どの工程も目の前で見ることができ,たいへん貴重な学習となりました。

5年 社会見学

社会見学 帰校途中

現在 名神高速道路 大津インターチェンジを出発しました。

少し渋滞などはあるものの予定していた時刻前後で各所に到着

できそうです。よろしくお願いいたします。

5年 社会見学

 5年生社会見学(三重県鈴鹿市)について


 予定よりも少し早いのですが

 15時15分 現地を出発

 学校到着は16時50分ごろの予定です。

 交通事情により到着時刻が前後することが予想されます。

 よろしくお願いいたします

  

2年生 図画工作科「たのしく うつして」

画像1画像2
 2年生は、紙版画で作品をつくります。今年は体育で学習した動きをテーマに自分の体全体を紙でつくって版画に表現しようと思っています。今日は、まずランダムに四角に切った紙をつなげていろいろな動きをつくりました。ボールを蹴る姿やダンスをする姿などおもしろい動きをつくることができました。

5年 クラス対抗大縄跳び大会!

画像1画像2画像3
クラス対抗の大縄跳び大会を行いました。ここ1か月はこれに向け寒さにも負けず,休み時間に練習を重ねてきました。どのクラスも一致団結し,縄をとぶことができました。みんなで声を出し,息を合わせ,4分間もの長い時間何回とべるか競っていました。多いチームでは130回を超える回数とび.歓声が上がっていました。勝ち負けに関わらず,頑張ったお互いのクラスを称え合う姿が何よりも5年生の素敵なところでした。

2年生 国語科 すみれちゃんシリーズ

画像1画像2
 2学期最後の国語科の単元は「わたしはおねえさん」で、石井睦美作の「すみれちゃん」シリーズの本を並行読書で読んでいます。メディアセンターには、たくさんの「すみれちゃん」の本があり、クラスで一人一冊手にすることができます。主人公に自分を重ねながら楽しんで読んでほしいと思います。

2年生 図画工作科「しんぶんしとなかよし」

画像1
画像2
 ここは武道場です。たくさんの新聞紙を広げたり、ちぎったり、まるめたりしておもいっきり遊びました。新聞紙をつかって造形遊びです。はさみは使わずに、自分が手でちぎってつくったものを身に着けて、お姫様やキャラクターに変身したり、丸めたものをつなげて並べて遊んだり。2年生全員で楽しく遊びました。

給食室からこんにちは 4日

画像1
 今日の給食は,「味つけコッペパン,牛乳,ペンネの豆乳グラタン,野菜のスープ煮」でした。
 グラタンは,フランスで生まれた料理です。オーブンなどで焼き目をつけたもので,具材によってたくさんの種類があります。
 給食では,ペンネや豆乳で作った手作りルーを使っています。

「ペンネの豆乳グラタンは,とてもまろやかでした。」
「豆乳グラタンのペンネがもちもちした食感がして,とてもおいしかったです。」
「ペンネの中に,豆乳のクリームがすごくはいっていて,豆乳の味がして,おいしかったです。」
など,子どもたちから感想が届きました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 誇りの式

お知らせ

学校経営計画

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校だより

研究

いじめ防止対策基本方針

京都市立中学校部活動ガイドライン

新型コロナウイルス対応

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp