京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up5
昨日:138
総数:602640
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

4年 高倉タイム

画像1画像2
 12日(木)に,高倉タイムの発表を行いました。自分たちのこれまでの学習を劇にして発表しました。子どもたちは練習に真剣に取り組んで本番を迎え,大きな声と動きで素晴らしい発表を見せてくれたと思います。また,「じゃんじゃん捨てよう」と「もみじ」を歌い,リコーダーでは「陽気な船長」「ハッピーバースデイトゥーユー」を演奏しました。たくさんの拍手をいただき,子どもたちも満足していたようです。今後の学校生活も,さらに充実したものにしてほしいと思います。

第3回子ども安全会議・町別集会・集団下校

画像1
画像2
画像3
 12月11日(水),午後2時より,第3回「子ども安全会議」を開催いたしました。今回も,各学区よりたくさんの見守り隊の方々にご参加いただきました。また,PTAの地域委員会の皆さんにもご参加いただき,活発な意見交流をしていただきました。中京警察署の交通課の金藤様には,見守り活動のワンポイント講座をしていただきました。
 また,子ども安全会議の後には,町別ブロックに分かれて,町別集会を行い,集団下校をしました。
 今年も,見守り活動をしてくださっている地域や保護者の皆様のおかげで,無事1年を終えようとしています。冬休み中も,地域での子どもたちの様子を見守っていただきますよう,どうぞよろしくお願いいたします。

葉ボタンを植えています

画像1
画像2
 12月9日(月)に「中京花とみどりの会」の皆さんにご協力いただいて,葉ボタンを100株植えました。
 玄関前のアプローチの所に,たくさん植えられています。学校に来られた時に,ぜひご覧になってください。「中京花とみどりの会」の皆さん,ご協力いただきありがとうございました。

4年 消防署見学

画像1画像2
 4年生は,9日(月)に中京消防署の見学に行きました。社会科「火事をふせぐ」の学習のまとめとして,これまで学習したことを確かめたり,実際に働いている消防士さんにお話を聞いたり,消火器やホースの体験をさせていただいたりしました。子どもたちは本物の消防車や消防士の仕事を目を輝かせて見ていました。特に体験では,一つ一つのものの重量に驚いている姿も見られました。消防士さんのお話から,自分たちも地域の安全を守る一員であること,火事が起こった時に冷静にできることをすることなど,学んだことを今後の生活に生かしてほしいと思います。中京消防署の皆様ありがとうございました。

第2回スマイル21プラン委員会 理事会・推進委員会

画像1
画像2
画像3
 12月4日(水),今年度2回目の「スマイル21プラン委員会」を開催いたしました。
 理事会では,今年度のスマイルの取組についての報告と意見交換をしました。その後の推進委員会(全体会)では,各部会の部長様から,活動報告や活動予定をお話ししていただきました。現在,様々な学年でスマイル講座が行われています。また,今後,行われる学年もあります。各部会でも今年度の取組についての振り返りや今後の活動予定を話し合っていただきました。
 スマイル委員の皆様方には,お世話になり,ありがとうございました。今後とも,どうぞよろしくお願いいたします。

2年 おもちつき大会を開きました!

画像1画像2
 5月から山科校外学校園で育てていたもち米を使っておもちつき大会を開きました。
 きねはとても重かったようです。おもちを食べている時に,「もちもちでおいしい!」とみんな喜んで食べていました。
 子どもたちにとって5月から今日までもち米を育てることで,たくさんのことに気が付くことができました。これから,お米フェスティバルに向けて,学習のまとめをしていきます。
 今日も,たくさんの保護者の皆様にご協力いただき,無事終えることができました。お忙しい中ご協力いただき,本当にありがとうございました。

1年 選書会

画像1画像2
 12月3日(火)3・4時間目にランチルームにて選書会を行いました。子どもたちは,一人1枚渡された本を選ぶためのしおりを大事に手に持ち,ランチルームに向かいました。
 部屋に入った途端にたくさんの本が並んでいるのを見て,みんな目を輝かせていました。そして,読みたい本を見つけては,本を手に取り,真剣にどの本にしようかと悩んでいました。
 図書室に置いてもらう本は,果たしてどの本なのか,みんなとても楽しみにしながらランチルームを出ました。
 選書会に携わっていただきましたスマイル21プラン委員会「読解部会」の方々,図書室と歩む会の方々,ありがとうございました。

3年 選書会を行いました

 12月3日(火),ランチルームで選書会を行いました。
 選ばれた図書の中から人気の高い本が図書室に並びます。子どもたちは表紙を見て気になった本を手に取りながら,お気に入りの1冊を一生懸命選んでいました。さまざまなジャンルの本があり,「もっと読みたい。」と言う子もいました。お世話になったスマイル21プラン委員会の方々と図書室と歩む会の方々,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年 選書会

画像1
画像2
 3日(水)はスマイル読解部会,図書室と歩む会の皆様にお世話になり,選書会をしました。5年生は今年で4回目の選書会となりましたが,何度やってもランチルームいっぱいのたくさんの本に驚いている様子でした。たくさんの本の中からお気に入りの本を選ぶことができました。どの本が新しく図書室に入ることになるのか,とても楽しみです。お世話になりました,スマイル読解部会,図書室と歩む会の皆様,本当にありがとうございました。

【3年生】高倉の達人

画像1
 11月27日(水)に,総合的な学習の時間で「高倉の達人」の学習を行いました。
 スマイル21プラン委員会の「人・まち部会」のご協力で,地域の4名の達人の方にご来校いただき,お話を聞かせていただきました。
 「染色補正の達人」には,「落とす」「ぬく」「はめる」という3つの技術をご披露いただきました。子どもたちはその繊細な仕事に感心し,「すごい!」「細かい作業で自分には無理そうだな。」と様々な反応を見せていました。
 「畳の達人」には,畳をつくるときに使用する道具や職人の技を見せて頂きました。畳がい草を編んだり結んだりして作られていることや,糸がほどけないような結び方を考えるなど,たくさんの知恵や工夫を見せていただき,子どもたちは驚きの声を上げていました。
 「川魚の達人」には,お店でどのような魚を取り扱っているか,主な川魚の調理の仕方,関東と関西での文化の違いなどを教えていただきました。また,教室にウナギとドジョウをもってきていただき,触らせてもらいました。「ヌルヌルしていてつかめない!」と大興奮の様子でした。
 「祇園祭 鷹山の達人」には,3名の方にお越しいただき,祇園祭の歴史や鷹山について教えていただきました。お囃子に使う鉦や太鼓の演奏も実演していただきました。

 今後は,地域の達人のお話を聞きに行ったり,資料などを使ってまとめたりといった活動を通して,高倉の伝統や文化について調べ学習を進めていきます。お越しいただいた達人の皆さま,スマイル「人・まち部会」の皆さま,ご協力,本当にありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

青い目の人形

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp