京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up5
昨日:138
総数:602640
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

ボストンの友達から

 ミャンマーからの報告と偶然にも同じ日にボストンのお友達からレターとポスターが届きました。新型コロナウイルスの感染予防対策については,日本だけではなく,世界中をかけめぐる話題となっています。日本のニュースも聞いて,こんな時こそ元気の出る励ましのメッセージをということで送っていただいたのだと思います。
 4月にメリーちゃんたちがお里帰りをしたアメリカのボストンチルドレンズミュージアムで子どもたちとスタッフで一緒に作ってくれたフレンドシップガーデンです。また学校に登校してきたらみんなにも見てもらえるように掲示しますね。
 高倉小学校の6年生がボストンに送ってくれた日本文化の紹介ビデオは毎日流れています。“See you!”って元気な高倉の子どもたちの声が響いているそうです。
 今年はボストンも暖かい冬だったようですが,春を待ち遠しく思うのは日本と同じようです。
 元気の出ないニュースが続く中で,ボストンやミャンマーの友達からのメッセージで
元気をもらったような気がします。世界に友達がいるって素敵なことですね。
画像1
画像2

ミャンマーのお友達から

 2年生のスマイル読解の授業で,今年度は,世界の絵本を読んでもらいました。いろいろな国の絵本の中からお気に入りの1冊を選んで,2年生の子どもたちが書いた絵本の紹介ポスターを書いて,ミャンマーに届けてもらいました。ナベーゴン村の小学校は,新しい校舎はできたものの,図書室や本の整備が,まだまだできていませんので,現地の子どもたちは大喜びだったようです。紹介ポスターの中身があんまりおもしろかったのです,通訳の人がミャンマー語に翻訳して紹介してくださったそうです。
 この中からお気に入りの絵本を選んでもらって,スマイルから現地に送ってあげようと思っています。
 世界のお友達とつながってよかったですね。言語がちがっても,感性や感動は通じ合うものがあるのですね。今年度のスマイルのテーマ“広げよう私の世界 つなげようみんなの笑顔”にふさわしい取組になりました。2年生のみなさん,読解部会のみなさん,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

こんなときこそ家族がワンチーム【親子で話す〇〇話】

 本日から臨時休校となりました。毎日子どもたち全員の顔が見られないのは,大変さみしい学校ですが,国をあげて京都市をあげて決断されたことですので,みんなの健康や安全を最優先して条件整備をしながら最善策でこの期間を乗り越えたいと思います。
 特別預りで学校に来た子どもたちも自分で持ってきた課題に一生懸命取り組んでいます。一方,家庭で過ごすことも多いことから,家族で一緒に過ごす時間が増えることと思います。また,子どもだけでお留守番のおうちもあると思いますが,こんな時こそよい機会ととらえて,家族がワンチームになって,協力し合って一緒にできることを見つけてください。

 「こんなときこそ家族がワンチーム」になれるヒントを毎日お伝えしたいと思います。

 まず第1日目は,【親子で話す〇〇話】,学校では,朝の会などでときどき見かける,日直のお話コーナーみたいなものです。サイコロかくじを用意します。1がでたら,「今週一番おもしろかった話」2がでたら「今までで一番くやしかったこと」3がでたら,・・・という風にルールを決めます。二人でやっても楽しいし,何人でやってもおもしろいです。とっさに話を考えないといけないので,頭を使います。大勢の人の前で話すのが苦手でも,家族だけだったらだいじょうぶ,安心してお話しできますね。大人は忙しいですから,サイコロやくじを作ったり,ルールを決めるのは,子どもたちにやってもらいましょう。お話につまったら,互いにヒントをあげて助けてあげましょう。家族も意外に知らないエピソードがあるかもしれませんよ。

 長い休業期間ですので,どうやって過ごすか,悩まれることも多いと思いますが,この経験は大人にとっても子どもとっても,良い機会ととらえて,レジリエンスな心と力を養っていけたらと思っています。
 ホームページやメール配信も学校と家庭をつなぐ有効な手段だと思いますので,顔は見えませんが,心でしっかりとつながっていたいと思います。

こじか学級 6年生の卒業をお祝いする会

画像1
画像2
 支部の育成学級の6年生の卒業をお祝いする会で,朱雀第二小学校へ行きました。
 卒業する6年生がずらりと前に並んで挨拶している様子を見て,今まで一緒に過ごしてきた日々を思い出し,寂しく感じている子もいました。6年生は,中学校に行ってがんばりたいことを堂々と発表することができました。「じゃんけん列車」や,「はてさて何人だ」のゲームをしてみんなで楽しみました。「ありがとうの花」を歌って,卒業をみんなでお祝いしました。

2年 おはなしせかいりょこう

画像1
画像2
画像3
 2月20日(木)にスマイル「読解部会」の皆様のご協力のもと,図書室にて「おはなしせかいりょこう」の学習を行いました。いろいろな国や地域のおはなしの本を紹介していただき,読み聞かせていただいたおはなしの国の国旗をもらって,世界地図を完成させました。はじめて聞くおはなしに子どもたちもわくわくしていました。この後,おすすめの本のポスターをかき,ミャンマーの子どもたちに紹介する予定です。この学習を通して,日本とミャンマーの子どもたちの心をつなぐ架け橋となるきっかけになればと思います。この先も発展する学習のきっかけをスマイル「読解部会」の皆様につくっていただきました。ありがとうございました。
                    

耐寒柔道大会に出場しました

画像1画像2画像3
 2月22日(土),柔道部の子どもたちが旧武徳殿で行われた耐寒柔道大会に出場しました。個人戦と団体戦にそれぞれ参加しました。
 寒さも厳しい中でしたが,全員挨拶・礼法もしっかり行うことができていました。日ごろの練習の成果を十分に発揮することができていました。
 今後も体も心もたくましく鍛えていってほしいと思います。
 応援に来ていただきました保護者の皆様,ありがとうございました。

耐寒なわとび

画像1
 2月17日(月)から21日(金)の一週間は,耐寒なわとび週間でした。運動場と体育館に分かれて,全校児童が短縄や大縄に取り組んでいました。寒い中ではありますが,元気に縄をとび声をかけ合う姿が見られ,活気あふれる一週間となりました。今後も体力の向上に努めてほしいと思います。

こじか学級 小さな巨匠展へいったよ

画像1
 2月20日(木)御池ギャラリーで行われている「小さな巨匠展」へ作品鑑賞に行きました。

 会場に着くと,中京支部の友だちや中学校に行った友だちにも会え,みんな笑顔で挨拶を交わしました。「とどけよう 未来のぼくらへ 2020 中京スタジアム」をテーマに,自分の作りたいスポーツ選手を作りました。今にも動き出しそうな動きのある人形がたくさん並んでいました。他の学校の友だちの作品を見て,「作ってみたいな。」「すごい。上手だね。」と感想を口々に伝えていました。

こじか学級 高倉タイム

画像1画像2
 2月19日(水)こじか学級の高倉タイムがありました。

 パッチワークのぞう「エルマー」にあこがれ,自分の好きな色の衣装を身につけ,「音楽フェスティバル」を開催しました。普段は京都御池創生館で過ごす6年生も,高倉小学校へ帰ってきて一緒に頑張って練習してきました。一年間を通して,心も体も成長した姿を全校の児童や教職員に見ていただき,会場からは自然と手拍子がわき起こり,会場が一体となり温かい空気に包まれました。

 ご参観いただきました保護者の皆様,ありがとうございました。

6年 たかくら学習発表会 「つなげよう!伝統文化」(3)

★狂言
★日本料理
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

青い目の人形

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp