京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:23
総数:248613
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

ドンドントントンくぎ打ち名人!

画像1
画像2
 3年生は今作品展に向けて「コリントゲーム」の制作を頑張っています。ほとんどの子どもが初めてのこぎりを使って木を切りました。ドキドキの表情でしたがだんだんコツをつかんで最後は切れて満面の笑みを浮かべていました♪
 また,そのあとかなづちを使ってどのようにしたらビー玉が転がるかを工夫しながら,くぎを打っていきました。なかなか難しいですが子どもたちは大工さんになりきって頑張っています!クラス中にドンドントントンといい音が響き渡っています♪

〜かげふみおに〜

生活科の時間に,「冬も元気に」の学習をしています。今週は,冬の季節を感じながら「かげふみおに」をしました。友達と楽しく走っていると,いつの間にか体がぽかぽか・・・。元気に半袖で遊ぶ姿も見られました。みんなと一緒に遊ぶと心も体もぽっかぽか♪「今度は,何して遊ぼうかな〜??」
画像1
画像2

「協力」「挑戦」

体育科の時間に「とびばこ」の学習をしています。踏み切りの仕方や手の着き方に気を付けて,腰を高く上げて跳べるように練習しています。グループごとに準備も協力し合えるステキな子ども達☆友達のがんばりにも「がんばれ〜!」の優しい励ましの声を掛け合えるカッコいい子ども達☆この一年の成長に大きな拍手!!
画像1
画像2

「でーきた!!」

図画工作科で取り組んできた「おにのおめん」が完成しました。赤鬼さんに青鬼さん,どの鬼も表情豊かで,思わずニッコリしてしまいます。ボタンや毛糸・・・色々な材料の特徴を生かして制作しました。来週の作品展で展示しますので,是非ご覧ください。
画像1
画像2
画像3

4年生 夢の島が!!

画像1
夢の島に,どんどんとアイデアが加わり,一人一人,とても味のある島になってきています。「早く,図画工作の時間になってほしい!」たくさんの子ども達がつぶやいています。自分で考えて,自分で作って完成させていく!!どんな島ができあがるのか,私もワクワクしています。
画像2

〜大きくなあれ〜

「あっ!!芽が伸びてきたー!!」「見てみて,寒いのにがんばっているね。」チューリップの生長に子ども達は大喜び。来年度の1年生が入学して来る頃,みんなが心を込めてお世話しているチューリップが花開き,出迎えてくれる・・・と考えると何だかとってもワクワクします。「大きくなあれ!チューリップさん♪」
画像1画像2

〜おなじかずずつ〜

算数科で「おなじかずずつ」の学習をしています。数図ブロックを操作したり,絵や式をかいたりしながら説明する活動をしました。ふり返りの時間には,2個のまとまりや5個のまとまりを意識しながら同じ数ずつ数えるには,「絵にかいたり,数図ブロックを操作したりすると考えやすい。」と発表していた子ども達でした。
画像1画像2

4年生 ただいま夢の島,創作中

画像1
画像2
画像3
図画工作の時間が楽しみでしかたのない様子の子ども達。「私は,おかしの島にする。」「私は動物ワールド。」「私は,昔話の島。」などなど,創作意欲が高まっています。今日は島に色をつけました。「どんな色にしようかな。」「この色がいい!」自分で決めて,色をつけ,「おお!いいかんじ!」とニコニコ色をつけていました。

4年生 ありがとう

画像1
画像2
画像3
図画工作の後,絵具で汚れた床をふく姿が…。なんて嬉しいことでしょう。自分達が使った後,自分達できれいにする。もしも,教室が話すことができたなら,「ぼくを大切にしてくれてありがとう。」って言ってるような気がします。まほうの手に感謝です。

3年理科「じしゃくのふしぎをしらべよう」

理科「じしゃくのふしぎをしらべよう」の学習で,じしゃくに引き付けられる物と引き付けられない物を調べる実験をしました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 中学校卒業式

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp