京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up24
昨日:88
総数:249348
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

気持ちを整えて書きました!

画像1
 先日子どもたちは初めての書き初めを行いました。長い半紙に子どもたちはドキドキ・・・。
集中して取り組むことができました。バランスがなかなか難しかったのですが気持ちも姿勢も整えて書くことができました。4月に比べて本当に美しい字が書けるようになった子どもたち。これからの成長がさらに楽しみです!

お楽しみ会♪

画像1
画像2
 先日子どもたちと2学期のお楽しみ会をしました。それぞれがさらに仲が深められるような楽しい出し物を考え練習し,それを発表しました。すごく楽しい盛り上がる出し物ばかりで,とても盛り上がりました。しかし,失敗してしまう子もいました。けれど周りの子どもたちは「がんばれ!きっとできるよ!」などと励ましの声をかけている姿が輝いていました。
 また,みんな遊びとして何をするかも話し合いました。天下やリレー,しっぽとりなどをしました。3学期もさらにみんなで力を合わせ,いろんなことにチャレンジしていこう!

2学期終業式

画像1
画像2
画像3
 終業式で校長先生から「人権月間」についてのお話がありました。ラグビーの試合の「ノーサイドの精神」を例に,「相手を思いやる心を大切にしてほしい,そして,大原野小学校のすべての人が笑顔になってほしい。」と話されました。
 明日から冬休みです。学校でも「冬休みのくらし」をもとに,生活や安全について指導しました。子ども達が安全に充実した冬休みを送ることができるよう,ご家庭でも,今一度冬休みのくらしについて話し合っていただければと思います。3学期の始業式は1月7日(火)です。

バスケットボール

チームで作戦を考え,声を出してプレーしていました。
応援している子が全体を見て指示する姿が多くみられました。
みんなとても楽しそうにプレーしていました。

画像1画像2

マット運動

しっかりと準備運動をして,前転・開脚前転・後転・開脚後転・倒立前転・側方支持回転・ロンダートなどの技を練習していました。
みんな一生懸命に練習をしたので,きれいに技ができる子がたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

モノづくりの殿堂その3

画像1
画像2
画像3
2時間目は,制作でした。
積水化学工業の方に教えていただきました。
積水化学の製品を聞き,ガラスに中間膜というものを入れると割れにくいガラスになることを学びました。
そのガラスを使って万華鏡を制作しました。
ガラスをつくるのが少し難しかったのですが,先生の話を聞き上手にできました。
覗いてみると とてもキレイでした。

モノづくりの殿堂 その2

画像1
画像2
画像3
創業者の想いや製品ができるまで,各会社の製品に触れてみんな大喜びでした。
まとめの作業を忘れるくらいに集中して取り組んでいました。

モノづくりの殿堂

生き方探求館に「モノづくりの殿堂」の学習に行きました。
1時間目は,ブースをまわっての調べ学習。
みんな興味をもって,各ブースをまわっていました。
先生の話もいい姿勢で聞いていました。
画像1画像2画像3

2年生からのお返し

画像1
画像2
1年生が生活科の学習で作ったおもちゃで遊ぶ「秋のあそびランド」に招待してもらいました。どのコーナーも工夫があり,楽しく遊べました。そのお返しに,2年生が国語科で作った絵本の読み聞かせをしました。1年生に見せるのでよりていねいに仕上げ,その後読む練習もしました。1年生が喜んでくれたので,満足していました。

本格的な冬に備えて…

画像1画像2
寒い日が続いています。子ども達は,風邪の予防のため,手洗いうがいを心がけています。
ウサギのアントニーの小屋も,本格的な冬の寒さに備えて冬支度をしました。これで少し寒さをしのいで,アントニーも元気に冬を越してほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 中学校卒業式

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp