京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:127
総数:518567
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

6年 大文字駅伝大会

画像1
2月9日(日)は京都市小学生大文字駅伝大会が
行われ,吉祥院小学校代表12名が南区代表として
出場しました。

結果は48チーム中25位でした。
どの選手も最後まで立派に走りきり,ゴールまで
無事にたすきをつないでくれました。

走り終えて閉会式会場に帰って来た直後は,目標に
惜しくも届かなかったことに悔しさを隠し切れない
選手もいましたが,閉会式後が始まると,どの選手
も晴れ晴れとした表情で,上位チームに気持ちよく
拍手を送っていました。

ここまで,チャレンジランニングチームを強力に支え
ていただいた全ての皆様,また,当日も役員や応援
など,多大なご尽力をいただいた皆様に深く感謝
申し上げます。ありがとうございました。

残り1ヵ月,チャレンジランニングチームは次の
ステージに向けて,また,後輩たちに良い形で引き
継いでいけるよう,これからも頑張っていきます。

2月10日給食

画像1
今日の献立は,

・ごはん
・牛乳
・ハッシュドビーフ
・ジャーマンポテト  でした。

 ハッシュドビーフは,給食室でルウから作りました。児童からは「トマトの味がしておいしかった」「野菜が甘くておいしかった」などの声を聞かせてくれました。
 ジャーマンポテトは,塩とこしょうだけで味をつけました。あっさりとした味つけで,他のおかずとの相性が良かったです。

大文字駅伝出発!

画像1
大文字駅伝当日です。
雪がちらつく中、選手たちが出発しました。
保護者の方々や朝チャレの仲間も応援に駆けつけてくれました。
がんばれ吉祥院!
応援よろしくお願いします。

感嘆符 令和2年度放課後まなび教室についてのお知らせ【再】

日頃から本校教育推進にご理解ご協力いただきありがとうございます。
さて,1月にもお便りを配布し,お知らせいたしましたが,来年度の放課後まなび教室の運営について再度お知らせいたします。
例年本校の放課後まなび教室には多くの児童が在籍しており,放課後まなび教室を運営するボランティアスタッフの方々の支えの中,放課後の安心安全に過ごす場として活用されてきました。しかし,来年度の放課後まなび教室は,ボランティアスタッフの方々のご事情により,今年度と同様の運営(4月開講,毎日開室)が難しい状況です。学校といたしましても,できる限り早い時期からの開講を望んでいますが,開講時期や開室曜日,申込等について現時点で未定です。ボランティアスタッフの募集も含め,検討しております。
来年度の放課後まなび教室について詳細が決まりましたら追ってご連絡いたしますが,ご理解の程よろしくお願い致します。

6年 理科「発光ダイオードと豆電球」

画像1画像2
電気をためたコンデンサーで発光ダイオードと
豆電球を発光させ,明かりがついている時間を
調べました。それぞれに電気の使われ方には
違いがあるのかな?

国語科「私の研究レポート」

画像1
画像2
国語科の学習で「自分の興味のあること」について調べています。
どんなレポートができるのか楽しみです。

しっかり考えています。

画像1画像2
算数科の「変わり方」の学習を行いました。
ストローを使ってしっかりと考えることができました。

音楽の聞き取り

画像1
音楽の聞き取りテストを行いました。
今まで学習したことを中心にしっかりと聴いている姿がありました。

2月7日給食

画像1
今日の献立は,

・ごはん
・牛乳
・かしわのすき焼き
・ほうれん草のおかか煮
・いよかん       でした。

 かしわのすき焼きは,鶏肉や玉ねぎ・焼どうふなど7種類の具材を入れて作りました。ごはんとの相性が良くおいしかったです。
 いよかんは,今が旬の果物です。児童からは「甘酸っぱくておいしかった」「粒が大きくておいしかった」などの声を聞かせてくれました。

バスケットボール2

画像1
画像2
画像3
試合と試合の間に,チームで話をする時間をとっています。「どうしたら点をとりやすいのか。」「どうしたら勝てるのか。」と,作戦会議をしている姿が見られます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp