京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up11
昨日:577
総数:485969
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5年生は、花背山の家宿泊学習【6/25〜6/27】に行きます。

部活動交流会<バレーボール>

画像1画像2画像3
      部活動交流会<バレーボール>

 2月1日に,部活動交流会がありました。10名のバレーボール部員が参加しました。
会場は,南大内小学校の体育館です。
 寒い中でしたが,白熱した試合で,楽しく,あっという間に時間が過ぎてしましました。よくがんばっていました!

 会場には,お家の方々も応援に駆けつけてくださいました。温かいご声援をありがとうございました。

土曜学習

 1〜6年生の希望者対象に,土曜学習が行われました。
 算数の問題に,1時間集中して取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

研究発表会

 研究主題
 自分のおもいや考えを表現し合い,主体的に学ぶ子
 (3年次)
 〜身に付いた力を実感・活用できる,問題解決的な学習の充実〜

   講演;『学校図書館機能を活用した授業の公開』

 3つのクラスが授業公開を行い,本校全体で取り組み,積み上げてきた研究の成果の一端を見ていただきました。小中連携の取組のひとつとして八条中学校・南大内小学校の先生方,そして,図書館教育に造詣の深い方々,他府県の学校司書に携わっている方々,大勢の参会者がありました。
 公開授業の後は,部会での話合いの場をもちました。授業やこれまでの取組について研修会を行い,図書館教育を牽引されている塩谷先生からのたいへんパワフルで貴重な講演もありました。たくさんのご意見やご指導をいただくことができました。
画像1画像2

音楽鑑賞教室に行ってきます (5年)

 午後から,音楽鑑賞教室に行きます。
 
 京都管弦楽団の奏でる「パイレーツ・オブ・カリビアン」や「威風堂々」を,鑑賞します。

 「行ってらっしゃい」と声を掛けると,「行ってきます!」と元気な声が返ってきました。オーケストラの生演奏,楽しみですね。
画像1

大きくなったかな? (2年生)

 生活の時間に,キャベツの成長を観察に行きました。

 葉が大きくなって広がっていること,茎の色が変わったことなど,変化を次々に教えてくれました。

 自分の鉢とにらめっこしながら,気付いたことを書いていました。
画像1
画像2
画像3

理科「もののとけ方」(5年生)

 ホウ酸の水溶液からホウ酸を取り除く方法を考えました。

 「出汁をとるときにざるやキッチンペーパーを使うよ。」
 「コーヒーを入れるときにコーヒーフィルターを使うよ。」

 液体を濾(こ)す作業をして,混ざっている固体を取り除くことを濾過(ろか)ということを知り,実際に「ろうと」「ろうと台」を使い,一人ずつ濾過の練習をしました。


画像1
画像2

重要 台風19号について

 いつも本校教育にご理解・ご協力いただきありがとうございます。
 すでに報道等で周知の通り明日以降,非常に勢力の強い台風19号が京都に接近します。今後,風雨が強まる恐れがありますので,テレビ・ラジオ・インターネット等の情報にご注意いただき,不要不急の外出を控え,安全対策を心がけてください。
 また,河川・側溝・水路等にはくれぐれも近づかないよう,ご家庭でも・地域でもお声かけいただきますようお願いします。

 なお,13日(日)の区民体育祭は予定通り開催すると唐橋体育振興会会長様より伺っています。お手伝いの6年生よろしくお願いします。

運動会ありがとうございました

 10月5日(土)運動会を実施しました。先週の情報では,台風がくるとのことで練習中も,当日の天候を心配していました。本日,天気に恵まれ,秋晴れの中,実施することができました。
 
 今年のスローガンは,「いくぞ 笑顔と 力 無限大!」です。このスローガンのもと,みんなで協力し合ってきました。また,本日の運動会までに,高学年を中心に係活動を行い,準備を進めてきました。
 それぞれの学年の競技や演技が進む中,これまで練習してきたことや,学習の成果を発揮し一人一人の姿が輝いていました。各色の大きな声の応援,一生懸命な競技,かわいらしかったり,感動的だったりした演技,どの場面でも,子どもたちのがんばりが見えてきて,たくさんの感動をもらいました。
 運動会で学んだこと,得たものを振り返り,これからの学校生活に繋げてほしいです。
 
 ご来賓の皆様・地域の皆様,保護者の皆様,おしみない拍手と温かいご声援を,誠にありがとうございました。

 子どもたちは,明日・明後日とお休みです。2日間しっかりと休み,火曜日,元気に笑顔で登校してくれるのを待っています。

花背山の家30

画像1
画像2
画像3
 宿泊学習を終えての項目別にチェックをつけています。

 ○や◎がとても多いですね。

 5年生,花背での活動,よくがんばっています。
 
 この後,また場所を移動し,昼食です。

 花背山の家宿泊学習での最後の食事となります。

花背山の家29

画像1
画像2
画像3
 4日目。
 反省会の様子です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp