二赤分教室 展示作品
学習発表会で展示した作品です。
中学部生徒のちぎり絵の作品と,小学部児童の切り紙の作品です。どちらもとても一生懸命取り組み,心のこもった素敵な作品です。
【分教室の様子】 2019-10-09 10:19 up!
二赤分教室 学習発表会の様子
二赤分教室は教室とベッドサイドからの参加となりました。本校の舞台発表や,分教室の発表など,普段とは違う雰囲気の中,楽しみ,活躍することができました。保護者の方にもお越しいただき,一緒に鑑賞したりクイズに参加してもらったりして一緒に楽しい時間を過ごすことができました。
【分教室の様子】 2019-10-09 10:18 up!
桃陽学校祭 学習発表会の部
10月5日(土)に,桃陽学校祭 学習発表会の部 を開催しました。
本校と分教室の児童生徒が,“今の自分にできること”を精いっぱい出し切って作り上げた成果を大勢の方々に鑑賞していただき,思い出に残る1日となりました。
【学校の様子】 2019-10-09 10:16 up!
二赤分教室 原籍校とのつなぎ授業
10月4日金曜日,二赤分教室と原籍校をTV会議システムでつなぎ,社会の授業に取り組みました。授業の前には,原籍校の教室から元気な声が聞こえたり,子どもたちの笑顔が見えたりと,楽しそうな雰囲気が伝わってきました。授業が始まると,みんな集中して課題に取り組んだり意見を発表したりしていました。板書で写しきれなかった部分は,原籍校の友達がホワイトボードに書き,カメラに映してくれました。授業後,ちょうど中間休みだったので,TV画面越しに絵しりとりが始まりました。とても楽しく,たくさん話しをして和やかな時間となりました。本校の児童からは,「またつなぎたい」という声を聞くことができました。
【分教室の様子】 2019-10-08 10:22 up!
「Proro」プログラミング学習〜分教室中学部〜
10月1日(火)に、京大・府立分教室の中学部をTV会議システムでつなぎ、プログラミング学習を行いました。「Proro」というロボットにアプリで作成したプログラミングを送ると指示通り動きます。今回は1回目の学習だったので、「起動方法とプログラミングの方法を習得すること」「障害物をうまくよけながらゴールを目指すこと」を目標に活動しました。生徒達は「どの角度で進めたらよいのか」を話し合って協力しながらゴールを目指したり、何度も試行錯誤しながら黙々とプログラミングを作成したりして、無事ゴールまでたどり着いていました。授業終了後には「もっとProroしたい。」「来週またできるの?」など、さらに工夫をしながらプログラム作成をしたい声が多く聞こえました。来週は「Proro」を2台使って相撲をする予定です。どのような工夫や戦略が出てくるか楽しみです。
【学校の様子】 2019-10-03 18:09 up!
府立院内学級の日常〜中学部の様子〜
9月19日(木)の府立院内学級の様子を紹介します。今日の4時間目は総合的な学習の時間に「職業調べ」をしました。10月の学習発表会に向けて、発表資料をタブレットPCで作成中です。本校や分教室の小学部の仲間にどうしたらより伝わる資料になるかを考えながら工夫して完成を目指しています。
また、中学部の休み時間は5分〜10分と短い時間ですが、仲間がそろった時には一緒にカードゲームやボードゲームをして気分転換をしています。今日は、カードに書かれた言葉からイメージするものを全員で一致させるゲームで盛り上がりました。「冷蔵庫にある」「あまいもの」や「小さい」「生き物」など、カードの組合せから物をイメージして一斉に言い合います。なかなか一致せず、「もう一問やろう!」という声もあり、何問か挑戦しました。みんなでヒントを出し合ったり、どうやったら意志疎通できるかを考えたりして、たくさん話し笑いながら遊びました。最後のお題は全員で一致でき、「次はお題カードが少なくても一致するようにしよう!」など、楽しむ姿が見られました。
【学校の様子】 2019-09-27 12:30 up!
学習発表会に向けて
日照時間が短くなり,朝晩と肌寒い風も吹く季節となりました。
本校の児童生徒は,いよいよ来週末に迫った学習発表会への準備で大忙しです。総合的な学習の時間や学活などを利用し,舞台稽古や道具制作などに日々取組んでいます。中には,残り日数を意識して,休み時間や帰院後にも練習している児童生徒の姿もみられました。
今週は,それぞれができることを分担し合い,次第にひとつの大きな舞台ができあがっていく様子を,感じられる1週間でした。
【学校の様子】 2019-09-26 12:36 up!
ぶんぶんタイム〜府立分教室〜
12日(木)の4時間目に、分教室をつないで、ぶんぶんタイムに取り組みました。9月のぶんぶんタイムは二赤分教室の司会進行でした。最初にパプリカのダンスを踊ったり、365日の紙飛行機をみんなで歌ったりしました。その後、クイズ大会をしました。曲の初めだけを聞いて曲名を当てたり、歌詞の途中に入る言葉を考えたりしました。府立分教室では、初めてぶんぶんタイムに参加する友達や、ベッドサイドからつないで参加する友達が多かったので、最初は少し緊張していましたが、みんなでクイズの正解を考えたりする中で、どんどん盛り上がっていきました。振り返りでは、「次のぶんぶんタイムでやってみたいこと。」も考えました。次回のぶんぶんタイムで府立が企画をするときにも、みんなで盛り上がることのできる企画を考えていきましょう。
【学校の様子】 2019-09-13 08:10 up!
本校と分教室のコラボ畑 〜収穫〜
今年の5月,本校と京大・府立・市立分教室の子どもたちがテレビ会議で相談しながら,本校の畑に花や野菜の種をまきました。
毎日の世話は本校の3・4年生の児童が行ない,分教室の児童は,ライブカメラを通して畑の様子を日々観察していました。また,月に1度,テレビ会議を通して全員での観察も行っていました。
そうして育てた花と作物が,8月〜9月にかけてどれも立派な花や実を付けたので,今日は,本校小学部の3年生の児童が,ヒマワリから種を取り出す作業をしました。種がとてもかたくて大変だったけれど,ひとりで最後まで頑張りました。
今後も,他の収穫した花や種を使った色々な企画を考えています。
【学校の様子】 2019-09-10 16:10 up!
全国病弱虚弱教育研究連盟 近畿ブロック校長会及び研究推進委員会
9月6日(金)に,全国病弱虚弱教育研究連盟 近畿ブロック研究推進委員会を開催しました。
病気が原因で心身に困りを抱える子供たちを,病院や原籍校,総合支援学校(院内学級)等が相互に連携して皆で支えていくシステムのあり方や,今後の展望等についての意見交換を行いました。また,京都府立医科大学大学院 医学研究科 小児科学の宮地充先生より「小児がんの治療と教育」についてご講演いただきました。
【学校の様子】 2019-09-09 13:42 up!