京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up2
昨日:9
総数:299663
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

かざルンルン♪

図工科の「はこ かざるんるん」で、箱に自分たちの考えた飾り付けをつけて、オリジナルの箱をつくっています。子ども達は、とても楽しみながら作品をつくっています。
画像1
画像2

がんばって とぼうね!

体育科の「とびばこ あそび」で、色々な跳び方で頑張ってとび箱を跳んでいます。安全確認をし、うまく跳べた時ときに、「やったぁ!とべたよ!」「がんばってね!」とお互い声をかけながら活動していました。
画像1
画像2

なんじ なんぷん?

算数科の「とけい(2)」で、時刻の学習を頑張っています。自分たちで小さな時計を動かしながら、時刻を一つ一つ確認していきました。お互いにクイズを出しながら楽しんで学習しました。
画像1
画像2

縦割り活動は6年生のリーダーシップ!

縦割り活動がありました。
6年生がリーダーシップを発揮し,下級生を導いてくれていました。
今日のためにひそかに準備をしてくれていたのも6年生です。
もう少しで卒業の6年生,やはり頼もしかったです。
画像1画像2画像3

3年 来週は席替えをします。

いよいよ1月も終わります。来週は席替えをします。
新しい生活班でまた楽しい学校生活をつくっていきたいと思います。
版画は3枚目にチャレンジ。
これまでと方法をチェンジし取り組んでいます。
画像1画像2

3年 とび箱学習終了しました。

今日はファイナルとび箱でした。
4段から6段までの高さのとび箱を用意し,開脚とび,かかえこみとび,台上前転にそれぞれチャレンジしました。

素晴らしかったのは安全への意識の高さ。けがのないように横からしっかりと見守る子の姿には感心しました。
またどのグループも自然とアドバイスをかけ合っています。白ぼうしはうまくできるようになった合図なのですが「うん,うまくなった。白ぼうしに変えよう。」などと友達と成長を喜び合っていました。
片づけも素早く行うことができました。とび箱学習を通して,技も,フレンドシップも高まりました。
画像1画像2画像3

3年 詩集を作ろう

国語では教科書の「雪」シリーズの詩を3つ読み比べました。
次は,自分で詩を集めて詩集を作っていきます。
今日は図書室でたくさんの詩を読みました。
子どもたちはたくさんの詩を楽しんでいました。

すごいのはノートへのメモ力!
社会科の社会見学で培った力が国語でも生きていました。
画像1画像2画像3

4年『ソフトバレーボール』

画像1画像2
体育「ソフトバレーボール」の学習で,学級対抗の試合をしました。学習の成果を発揮しながら,みんなで楽しく試合をすることができました。

3年 これまでの学習が生きている

参観発表会では合奏をする予定です。
けんハモ,鉄琴,カスタネットなどの合奏ができるかなと思い,一度グループで取り組んでみました。
思った以上にすぐにできています。
音楽の森で培った力が生きているようです。
画像1画像2画像3

フェスティバルに向けて

画像1画像2画像3
 今日の清掃時間は,ともだちフェスティバルが行われる北校舎をきれいにしました。自分たちが使うたてわり教室や廊下を,ほうきと雑巾でレッツピカピカ!です。5年生の子どもたちも手伝いに来てくれ,みんなの力で過ごしやすい場所になりました。ありがとう!お疲れ様!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 ともだちの日 食の指導6−1 *振替
3/11 シェイクアウト訓練 ほけんの日 お話宝石箱(中間休み)
3/12 5年卒業式式場準備 *全学級そうじありの5時間授業
3/16 あいさつ運動 学校安全の日
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp